出版者
鉄道省運輸局
巻号頁・発行日
vol.5, no.7, 1929-07
著者
井上 美佳 山本 佳世子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第26回全国大会
巻号頁・発行日
pp.345-350, 2011 (Released:2012-03-20)

The allocation of transportation and tourist facilities such as tourist information has been positioned as important measures in urban planning to promote urban tourism. Thus, this study aims to propose the method to evaluate the placements of the above-mentioned tourist-related public facilities in sightseeing spots using GIS (Geographic Information Systems) and GA (Genetic Algorism). Based on the evaluation results, we propose the appropriate allocation of tourist-related public facilities to raise the efficiency of tourists' excursion behavior in sightseeing spots. As for the method, we show the originality in the point that we reflect GA which responses the issue of combination optimization to placement theory into the torists' excursion behavior. Moreover, it is possible to evaluate conformity degree numerically and visually, by the advantages of GA that derives the solutions inductively and reflects neighboring influence sufficiently and GIS that produce the positional information concerning tourist-related public facilities and integrate various kinds of data into digital maps.
著者
島本 勇太 高木 潤
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.255-258, 2015 (Released:2015-09-29)
参考文献数
13

The microtubule-based metaphase spindle is subjected to a variety of mechanical forces during cell division. Despite the accumulated knowledge of spindle components and their interactions, we still do not know how this micron-sized structure generates and responds to forces while maintaining its overall integrity, due primarily to the lack of an experimental tool to dissect its system-level mechanics. We have recently developed a biophysical assay that allows for applying and measuring forces in the vertebrate metaphase spindle. Our data reveal the spindle’s remarkable physical property and suggest how it can be advantageous for error-free cell division.
著者
山川 肇 矢野 潤也
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会論文誌 (ISSN:18831648)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.212-224, 2008 (Released:2009-03-10)
参考文献数
24

本研究では,ごみ処理事業の費用負担のあり方に関する研究の基礎として,戦後の有料化の変遷を明らかにした。戦後から現在までに実施されたごみ収集手数料に関する調査・資料をサーベイした結果,1) 家庭ごみ有料化都市は,戦後10年間でほぼ皆無の状態から約50%まで大きく増加し,その後1960年代後半から10年間で約10%まで大きく減少した。さらに1990年以降約15年間で再び約40%まで増加した。2) 事業系ごみを含むごみ処理事業の日本全体の手数料負担率は,無料化の進展にともない10%強から5%弱に減少した。3) 無料化進展以前の1957年における定額制の手数料水準は173円/月・世帯であった (物価調整済み)。これは2000年の従量制有料化都市における家計負担試算額の2分の1程度となった。

1 0 0 0 OA 音楽と音量

著者
中村 俊一
出版者
The Institutew of Noise Control Engineering of Japan
雑誌
騒音制御 (ISSN:03868761)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.261-266, 1981-10-01 (Released:2009-10-06)
参考文献数
15
著者
Manabu Nitta Makoto Kaneko Sayuri Shimizu Hideaki Kanazawa Yuji Itabashi Kotaro Miura Mike Saji Itaru Takamisawa Morimasa Takayama Shintaro Nakano Saki Hasegawa-Tamba Shinichiro Ueda
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.864-873, 2022-09-30 (Released:2022-09-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1

In patients with atrial septal defect (ASD), atrial left-to-right shunting causes left atrial (LA) remodeling and dysfunction, leading to atrial fibrillation (AF). In adults with ASD and concomitant AF, LA function should be evaluated after ASD closure plus AF radiofrequency catheter ablation (RFCA).This multicenter retrospective cohort study included patients who underwent transcatheter ASD closure at one of the four leading hospitals. Patients with a history of AF also underwent preceding RFCA. The association between AF history and LA ejection fraction (EF) (indicating LA global function) at 6-12 months following ASD closure was evaluated. To account for differences in baseline characteristics between patients with and without a history of AF, we conducted the following statistical methods: (1) multivariate regression analysis in the prepropensity score (PS)-matched cohort and (2) univariate comparisons in the PS-matched cohort.Overall, this study included 231 patients (30 with AF history, 201 without). Multiple regression analysis showed that AF history was independently associated with impaired LAEF (β = −10.425, P < 0.001, model created prior to propensity matching). A one-to-one PS matching (25 pairs) showed that the LAEF at 6-12 months following ASD closure was significantly impaired in patients with ASD and AF history compared to that in patients without history of AF (median LAEF, 37.5% (interquartile range [IQR] 29.4%-48.5%) versus 52.3 [IQR 50.0%-56.6%]; P < 0.001).LA function was impaired in patients with ASD and a history of AF at 6-12 months after successful transcatheter ASD closure and on maintenance of sinus rhythm by RFCA.
著者
有本 純 曽根 直人 森井 昌克
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.1429-1433, 2019-10-14

未使用のIPアドレス空間であるダークネットには,マルウェアの感染活動やスキャン活動などの不正な活動に起因しているパケットが観測される.ダークネットのパケットを観測することにより,インターネット上で発生している不正な活動が把握可能になる.本研究の目的はダークネットを観測することにより,スキャンパケットの傾向と分析を行うこととした.初めに,大学機関が所有するIPアドレスによる不正トラフィックの解析を行った.解析結果の中から特徴的な挙動を示したIPアドレスを抜粋し,その挙動の解析を行った.次に,スキャンパケットのIPアドレスが詐称されているかどうかを調べた.また,ドメインとIPアドレスを対応付けて管理するシステムであるDNSの逆引きを使用し,どれくらいのパケットが詐称されているのかを調べた.最後に,健全なネットワークを構築するために,IPアドレスの詐称を防ぐ取り組みであるBCP38の普及や,使用しているIPアドレスの情報を提供して管理することを提案した.これらを実行することにより,ダークネット観測の有効性を発揮し,悪性のトラフィックを早急に検知することが可能になる.
著者
北山 理恵子 林 敏雄 南新 三郎 渡辺 泰雄 成田 弘和
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.643-648, 1995-05-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
16

T-3761の血清蛋白結合に関する検討を行い, 以下の結果を得た。1. 各種動物およびヒト血清に対する結合率は16.9~27.7%であり, CiprofloxacinやOfloxacin よりもわずかに高値を示した。2. 薬剤濃度0.25~20μg/mlにおける, ヒト血清蛋白結合率は19.1~23.8%であった。3. ヒト血清蛋白結合率は, 血清蛋白濃度の減少に伴って低下した。4. T-3761 (2μg/ml) のヒト血清との結合率はpHの影響を受け, pH7.0, 7.4および8.0において, 各々12.4, 21.3および32.1%であった。5. ヒト血清蛋白との結合は可逆的であった。6. ウサギにT-3761 20mg/kgを経口投与した時のin vivo結合率は26.1~33.2%であり, in vitro結合率と類似していた。T-3761は富山化学工業 (株) 綜合研究所において開発されたニューキノロン系合成抗菌薬である。本剤はグラム陽性菌ならびにグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペクトルを有し1), 経口吸収性が優れ, 血中濃度のピーク値が高く, 尿中に速やかに排泄されることを特徴としている2)。今回, T-3761の各種動物およびヒト血清に対する結合率, 血清蛋白結合に及ぼす薬剤濃度, 蛋白濃度ならびにpHの影響, 血清蛋白結合の可逆性を検討した。またウサギにおけるin vivo結合率についても検討したので, その成績を報告する。
著者
宗像 昭子 鈴木 利昭 新井 浩之 横井 真由美 深澤 篤 逢坂 公一 松崎 竜児 三浦 明 渡辺 香 森薗 靖子 権 京子 金澤 久美子 宮内 郁枝 鈴木 恵子 久保 和雄 尾澤 勝良 前田 弘美 小篠 榮
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.34, no.13, pp.1525-1533, 2001-12-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
14

今回我々は, 当院で維持血液透析を施行している安定した慢性腎不全患者59名を対象患者として, ベッドサイドにて簡便に使用できるアイスタット・コーポレーション社製ポータブル血液分析器i-STATを用いて, 透析前後で全血イオン化Ca (i-Ca) 濃度を測定し, 血清T-Ca濃度との関係について検討し, 以下の結果を得た.1) 透析前後における血清T-Ca濃度, 全血i-Ca濃度は, それぞれ9.43±0.90→10.54±0.70mg/dl (p<0.05), 1.26±0.10→1.30±0.07mmol/l (p<0.0001) と, いづれも有意な増加を示した. 2) Caイオン化率は, 53.43±0.03→49.55±0.04% (p<0.001) へと透析後有意に低下した. この原因として, 血液pHの変化の影響が考えられ, 血液pHとCaイオン化率との間には明らかな負の関係が認められた. 3) 透析前後における, 血清T-Ca濃度と全血i-Ca濃度の関係について検討したところ, 透析前ではy=7.507x+0.015 (r=0.839; p<0.001) と強い正の相関が認められたが, 透析後においては, 全く相関が認められなかった. この点について, pHならびにAlbを含めた重回帰分析法を用いて検討したところ, T-Ca=3.369×i-Ca+5.117×pH-32.070 (r=0.436, p=0.0052) と良好な結果が得られた. 4) 透析前後の全血i-Ca濃度の測定結果から, 容易に血清T-Ca濃度を換算できるノモグラムならびに換算表を作成した.以上の結果より, ポータブル血液分析器i-STATを用いた, ベッドサイド (“point-of-care”) での全血i-Ca濃度の測定とノモグラムの利用は, 透析室においてみられるCa代謝異常に対して, 非常に有用であると考えられる.
著者
五島美代子著
出版者
立春短歌會
巻号頁・発行日
1952
著者
五島美代子著
出版者
女人短歌會
巻号頁・発行日
1950
著者
横畠 和宏 森国 麻里 小林 誠治 西森 大地 安井 正顕
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1212, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに】劇症型心筋炎は急性心筋炎の中でも重篤な臨床経過をたどるが,回復すれば遠隔期予後は比較的良好とされている。基本的治療は炎症極期における循環動態の破綻を的確に補助し,自然治癒を待つとされており,長期間不動状態となるが,その後の心臓リハビリテーション(以下,心リハ)経過の報告は少ない。今回,劇症型心筋炎症例に対して炎症極期離脱後より介入し,退院後も継続して心リハを行った症例を経験したので報告する。【方法】症例は51歳男性,感冒症状持続にて当院紹介入院。入院後急激に心機能低下,Vfを認めICU入室し,IABP,PCPS導入,大量γグロブリン療法,カテコラミン治療開始となる。2病日にLVEF10%,CCI0.7L/min/m2となった。7病日より左室壁運動は徐々に改善を認め,8病日PCPS離脱,10病日IABP抜去,14病日人工呼吸器離脱,15病日より心リハ開始となった。バイタル,自覚症状をモニタリングしつつ離床を開始した。介入当初より四肢骨格筋の筋力低下を認め,離床に併行して筋力トレーニングを実施した。18病日より歩行開始,23病日に500m連続歩行可能となり病棟ADLは自立,24病日よりエルゴメーターによる有酸素運動を開始した。28病日にCPXを施行し32病日に自宅退院となった。運動耐容能低下や労作時の易疲労は持続しており,退院後2ヶ月間週1回ペースで心リハを行い,運動,生活指導を継続,CPXにて運動耐容能の再評価を行った。【結果】心リハ介入前LVEF20%,CRP1.36mg/dlと左室収縮能,炎症反応は炎症極期に比べ改善傾向であり,退院前LVEF55%,退院2ヶ月後LVEF62%と左室収縮能は正常化した。心リハ介入前後でBNP1102.7→19.6pg/dlと改善を認めた。CPXは退院前AT8.6ml/min/kg,VE/VCO2 slope38.7,退院1ヶ月半後AT11.6ml/min/kg,VE/VCO2 slope28.7と改善傾向を認めたが,end pointは下肢疲労感であった。【考察】本症例は劇症型心筋炎による左室収縮能の低下における末梢循環不全に加えて,炎症極期における鎮静・筋弛緩剤の使用,長期不動によるdisuse atrophyを認めており,筋力や運動耐容能の低下を来たしていた。ICU生存退室者において筋力が著明に低下していることが報告されており,本症例においても同様の筋力低下が問題点に上げられた。本症例の心リハを進める上で,左室収縮能や炎症反応などの疾患特有のリスク管理のもとの離床プログラムに加えて,早期から継続的な筋力トレーニングの実施が,機能障害やQOLの低下予防に有用であったと考えられる。炎症極期離脱し,左室収縮能は退院時には改善を認めたが,筋力低下や運動耐容能の改善には時間を要し,退院後の心リハ継続の重要性を示唆する症例であった。
著者
八木 浩史 安友 基勝 高島 宏輔
出版者
一般社団法人 日本医学物理学会
雑誌
放射線医学物理 (ISSN:09188010)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.218-230, 1999 (Released:2012-09-24)
参考文献数
11

It is very important which the special xray equipment and photosensitive materials merely are prepared but also their maximum ability are shown for mammography which is taken photography of breast tissue having a few absorbed difference and requires showing the detail of change to a morbid state.Especia lly, the physical properties of film are influenced on developing conditions, namely, developing temperature, developing time and developer. In this study, the physical properties were investigated by using some developing conditions.In the results, it has been confirmed, which the temperature dependencies on physical properties of films for mammography are different with developing time and developer.Furthermore, it has been confirmed, which it is very important wh en the maximum ability of the films for mammography is required, the suitable developing temperature must be investigated by using the automatic processor of each institution, that is, by using the developing time and developer of each institution.
著者
Hidetoshi Inoue Kumiko Tajima Cristina Mitsumori Natsuko Inoue-Kashino Takamasa Miura Kentaro Ifuku Ryuichi Hirota Yasuhiro Kashino Katsutoshi Fujita Hiroshi Kinoshita
出版者
Applied Microbiology, Molecular and Cellular Biosciences Research Foundation
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.151-162, 2022 (Released:2022-11-10)
参考文献数
36
被引用文献数
1

A genetically modified (GM) strain of the diatom Chaetoceros gracilis expressing the phosphite dehydrogenase gene (ptxD), which is a useful gene both for the biological containment and the avoidance of microbial contamination, was characterized to estimate the risk against the biodiversity by laboratory experiments. GM strain could grow in the medium containing phosphite as a sole source of phosphorus, while its general characteristics such as growth, salt tolerance, heat and dehydration resistance in the normal phosphate-containing medium were equivalent to those of wild type (WT) strain. The increase in potential toxicity of GM strain against plant, crustacean, fish and mammal was also disproved. The dispersal ability of WT strain cultured in an outdoor raceway pond was investigated for 28 days by detecting the psb31 gene in vessels, settled at variable distances (between 5 and 60 m) from the pond. The diatom was detected only in one vessel placed 5 m apart. To estimate the influence on the environment, WT and GM strains were inoculated into freshwater, seawater and soil. The influence on the microbiome in those samples was assessed by 16S rRNA gene amplicon sequencing, in addition to the analysis of the survivability of those strains in the freshwater and the seawater. The results indicated that the effect to the microbiome and the survivability were comparable between WT and GM strains. All results showed that the introduction of the ptxD gene into the diatom had a low risk on biodiversity.