著者
久木元 真吾
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.73-89,154, 2003-10-31 (Released:2016-05-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This paper aims to analyze the narratives of so-called "freeters" and their unintended consequences. Freeters are young people who work on a part-time basis without securing a permanent job. They are currently the focus of much discussion in Japan and their way of life is often associated with laziness, irresponsibility, and daydreaming. To avoid ascribing the entire problem to freeters' nature, I point out the significance of a social discourse that leads them to their unique lifestyle. Freeters often emphasize that they are doing (or trying to find) what they really want to do. Their choice of work is based on their belief that having an enjoyable job will prevent them from quitting. They evaluate freeters who have or are trying to find their dream job as "good" and freeters who do not have such a motivation as "bad." It is, however, ironic that their obsession with "what I want to do" makes it more difficult for them to achieve their goals.This unintended consequence is a result of three factors. The more they are fascinated with the idea of "what I want to do," the more it becomes difficult a) for them to identify what their goals really are, b) for them to change their lifestyle, and c) for others to suggest different ways of life.The narratives of freeters, and especially their stress on "what I want to do," imply that they have no other choice than to find it, facing the fact that the working conditions in Japanese society are severe and that there is little variety in the jobs that are available to them.

10 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年12月09日, 1935-12-09
著者
山森 光陽 徳岡 大 萩原 康仁 大内 善広 中本 敬子 磯田 貴道
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.297-316, 2021-09-30 (Released:2021-11-16)
参考文献数
48
被引用文献数
4

クラスサイズ及び目標の提示と達成状況のフィードバックの頻度による,小学校第4, 5学年の2年間にわたる社会科の学力の変化の違いを検討した。第4, 5, 6学年開始前後の標準学力検査の結果を児童個別に結合したパネルデータに,第4, 5学年時のクラスサイズ,目標の提示と達成状況のフィードバックの頻度を連結したパネルデータのうち,第4, 5学年間で学年学級数の変動が起こらなかった50校,1,672名の児童を分析対象とした。第4学年,第5学年の各1年間,第4, 5学年の2年間の,過去と後続の学力の違いに対するクラスサイズ,目標の提示と達成状況のフィードバックの頻度,及びこれらの交互作用の影響を,児童,クラス,学校の3レベルを仮定したマルチレベルモデルによる分析を行った。その結果,第4, 5学年の2年間で見ると,在籍したクラスのサイズが小さく,かつ目標の提示と達成状況のフィードバックの頻度が高い学級担任による指導を受け続けた場合,過去の学力が相対的に低い児童については,これ以外の場合の児童と比べて後続の学力が高いことが示唆された。
著者
種本 俊 筋野 智久 金井 隆典
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.408-415, 2017 (Released:2018-01-25)
参考文献数
34
被引用文献数
3 6

ヒトには1000種,100兆個を超える腸内細菌が存在する.これらが構成する腸内細菌叢は免疫や代謝を介して宿主であるヒトと複雑な相互作用を形成し恒常性を維持している.腸内細菌叢の構成菌種の変容や異常増殖,減少はdysbiosisと呼ばれ,ヒトの腸管のみならず,全身の免疫系,代謝機構に異常を引き起こす.脂肪肝炎やメタボリックシンドローム,関節リウマチ,自閉症,多発性硬化症などさまざまな疾患にdysbiosisが寄与している可能性が示唆されている.近年の腸内細菌解析技術の発展により,ヒトの腸内細菌叢を構成する菌種の同定のみならず,代謝やタンパク質発現を介した複雑な相互関係が明らかになってきている.また,腸管上皮細胞や免疫細胞と腸内細菌との相互作用の実際が分子レベル,遺伝子発現レベルで明らかになってきており,それぞれの疾患の病態解明や新しい治療対象として実用化が期待される.炎症性腸疾患においてはCrostridium butyricumなどの酪酸産生菌が炎症抑制作用を持ち,注目を集めている.また腸内細菌叢を対象としたFMT(Fecal microbiota transplantation)も実用化に向けて検討が進められている段階である.
出版者
内務省地理局
巻号頁・発行日
vol.巻之107 多磨郡之19,巻之108 多磨郡之20,巻之109 多磨郡之21,巻之110上 多磨郡之22上,巻之110下 多磨郡, 1884