著者
竹内 康雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.219-225, 2016-12-31 (Released:2017-02-10)
参考文献数
25

インプラント治療が補綴処置として広く一般的に行われるようになったが,インプラント周囲炎・周囲粘膜炎もまたインプラント埋入後の合併症として日常的に認められるものとなった.現段階でインプラント周囲炎に対する治療法の多くは臨床経験にもとづくものが多く,確固たるデータに欠け,不確実さを伴うものとなっている.それゆえインプラントのメインテナンスにおいては,可逆性の病変であるインプラント周囲粘膜炎の段階でトラブルを発見し,これが進行する前に治療を行う必要がある.さらに,これら疾患の発症リスクを理解し,予防につとめることも重要である. インプラント周囲炎は歯周炎と同様,多因子性の疾患である.現在のところプラークやその沈着を可能にさせる上部構造の形態などの局所的因子は,インプラント周囲炎に対する真のリスクファクター・リスクインジケーターとして確実視されている.一方で本稿では,特に生体の感染に対する感受性に影響する全身的因子に着目して文献的考察を行った.その結果,現在,全身的リスクファクターとして挙げられている多くの疾患や遺伝形質などは,それをリスクと確定するには科学的根拠を欠いていることが明らかとなった.ただし,その中で糖尿病と喫煙についてはインプラント周囲炎との関連を示唆するデータが蓄積されつつあるといえる.
著者
伊藤 厚
巻号頁・発行日
2010-03-24

授与大学:弘前大学; 学位種類:修士(教育学); 授与年月日:平成22年3月24日; 学位記番号:修第488号
著者
矢崎 真澄
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.27-42, 2002-09-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
36
被引用文献数
2
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.第1, 1961
著者
Shingo Matsumoto Satoshi Noda Sho Torii Yuji Ikari Shunsuke Kuroda Takeshi Kitai Taishi Yonetsu Shun Kohsaka Koichi Node Takanori Ikeda Yuya Matsue
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.4, no.7, pp.315-321, 2022-07-08 (Released:2022-07-08)
参考文献数
23
被引用文献数
2

Background: Male sex is associated with a worse clinical course and outcomes of COVID-19, particularly in older patients. However, studies on COVID-19 patients with cardiovascular disease and/or risk factors (CVDRF), which are representative risk factors of COVID-19, are limited. In this study, we investigated the effect of sex on the outcomes of hospitalized COVID-19 patients with CVDRF.Methods and Results: We analyzed 693 COVID-19 patients with CVDRF. Patients were divided into 2 groups based on sex, and baseline characteristics and in-hospital outcomes were compared between the 2 groups. The mean age of the 693 patients was 68 years; 64.8% were men and 96.1% were Japanese. In a univariate analysis model, sex was not significantly associated with in-hospital mortality (odds ratio [OR] 1.22; 95% confidence interval [CI] 0.74–2.02; P=0.43). However, men had higher in-hospital mortality than women, especially among older (age ≥80 years) patients (OR 2.21; 95% CI 1.11–4.41; P=0.024). After adjusting for age and pivotal risk factors (hypertension, diabetes, heart failure, coronary artery disease, chronic lung disease, and chronic kidney disease), multivariate analysis suggested that male sex was an independent predictor of in-hospital mortality (OR 2.20; 95% CI 1.23–3.92; P=0.008).Conclusions: In this post hoc analysis of a nationwide registry focusing on patients with COVID-19 and CVDRF, men had higher in-hospital mortality than women, especially among older patients.
著者
Kazumoto Shibuya Sonoko Misawa Saiko Nasu Yukari Sekiguchi Minako Beppu Yuta Iwai Satsuki Mitsuma Sagiri Isose Kimiyoshi Arimura Ryuji Kaji Satoshi Kuwabara
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.17, pp.1927-1931, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
26
被引用文献数
15 19

Objective No clinically effective treatment for promoting peripheral axonal regeneration has yet been established. Several experimental studies in vitro and in vivo have shown that a high dose of methylcobalamin (MeCbl), an analogue of vitamin B12, promotes axonal growth in peripheral nerve injury. We herein assessed the safety and efficacy of an ultra-high dose MeCbl treatment for patients with peripheral neuropathy and chronic axonal degeneration. Methods Fourteen patients with immune-mediated or hereditary neuropathy in the chronic progressive or stable phase were enrolled. MeCbl, 25 mg/day for 10 days followed by monthly 25 mg for 5 months, was intravenously administered. The patients were evaluated before and 1 year following treatment. The primary endpoints were safety and improvement in the Medical Research Council (MRC) sum score in at least two muscles of the 20 muscles. This trial is registered with the University Hospital Medical Information Network (UMIN) Center in Japan under the ID: UMIN000009359. Results There were no adverse effects in twelve of the patients, whereas treatment was discontinued in two patients who had seborrheic dermatitis at 3 months and respiratory tract infection at 2 months, respectively. Therefore, twelve patients were evaluated for the primary outcomes; the MRC sum score was improved in seven of the patients and unchanged or worsened in the remaining five patients. Conclusion Intravenous ultra-high dose MeCbl treatment is a safe and potentially efficacious therapy for patients with peripheral neuropathy and chronic axonal degeneration.
著者
鈴木 幸仁 井筒 正義 釜道 紀浩 石川 潤 古田 勝久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.77, no.776, pp.1413-1428, 2011 (Released:2011-04-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2

There are many researches to identify operator's dynamic characteristics in manipulating human-machine interaction systems. Analyses of operator's dynamic characteristics provide a clue to develop human-friendly systems that assists skill development. However, these researches mainly discuss single hand operations, and there seems to be little researches for two hand (bimanual) operations. To develop useful operational systems, the analyses of operator's dynamic characteristics in bimanual operation are indispensable. This research aims to clarify proficiency of operator's skill in bimanual operation. Concretely, the proficiency is evaluated by using an experimental human-machine interface for bimanual operations that provides three different mechanical impedances. The characteristics of operators are evaluated by tracking performance to references generated randomly and skills to draw geometric patterns in a two dimensional plane. In the experiment, the extent of proficiency was also compared with each other for the three different mechanical impedance models. It has been confirmed that the proposed evaluation method can successfully clarify the extent of proficiency of operators' skills. It was also observed that there was little difference in the extent of proficiency among the three mechanical impedances.
著者
由井 義通
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.193-204, 2019 (Released:2020-03-25)
参考文献数
56

日本の都市地理学において研究蓄積が少ないのは,発展途上国をフィ−ルドとした研究である。インドはリサ−チビザの取得が難しく,地域調査が難しい。本報告の目的は,インドの都市研究を展望し,インドでの数次にわたる都市調査経験から,著者自身が試行錯誤した調査手法が,次世代のインドの都市研究の参考となるように地理学による海外都市研究の意義と課題について検討することである。
著者
雨宮 俊彦 生田 好重
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.123-165, 2008-03-30

リバーサル理論は、25年ほど前に研究が開始された動機づけ状態、あるいは、動機づけスタイルの理論である。従来の動機づけ理論は、親和か達成か、外在的か内在的かといった個々の動機づけやその特徴を個別に問題にしてきた。これに対し、リバーサル理論では、動機づけを個別、固定的ではなく、状況により変わるダイナミックなものとして、その全体像をシステマティックにとらえようとしている。具体的には、現在のリバーサル理論では、人間経験の四つの側面(手段-目的、ルール、処理、関係)について、テリック-パラテリック、順法-反抗、支配-共感、オーティック-アロイックの四対の動機づけ状態を設定し、状況により動機づけ状態の反転が生ずるとし、スポーツや芸術、教育、産業活動、娯楽、笑いなど幅広い人間活動を動機づけ状態とその反転の観点から研究している。本論文では、リバーサル理論の概要について、簡明な解説を行う。

1 0 0 0 あけぼの

出版者
NTT労働組合中央本部
巻号頁・発行日
vol.3(2), no.26, 1985-11

1 0 0 0 週刊東京

出版者
[東京新聞社]
巻号頁・発行日
0000
著者
安藤鶴夫著
出版者
青蛙房
巻号頁・発行日
1959
著者
佐藤 雅也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.133-196, 2008-12-25

ここでの問題意識は、民衆・常民の視点、民衆・常民の側に立った史学、文化史が民間伝承の学(民俗学)の本質とするならば、語りの部分、語られた部分を基礎に、戦争をとらえていくこと。日本の民衆・常民にとって、近代の戦争体験とその後の人生を明らかにしたうえで、戦争体験の記録と語りを継承していくことを目的としている。このことをふまえて、本報告では、三つのテーマから構成されている。第一に、「軍都」仙台の戦争遺跡と記念碑では、現在の時点から見た近代仙台の旧軍事施設の史跡、旧軍関係及び戦時関係の記念施設・記念碑・慰霊碑などについて、その概要を報告している。また、旧「軍都」仙台の陸軍施設の変遷と、近代の戦争に関わる記録を概観している。そして、昭和十五年(一九四〇)以降の仙台第二師団における宮城県・福島県・栃木県関係の旧軍施設に関する原本資料である仙台師管区経理部「各部隊配置図・国有財産台帳附図」について、その概要を紹介している。第二に、戦死者祭祀と招魂祭では、記念碑、文献資料、新聞記事などから、戊辰戦争、西南戦争、甲申事変、日清戦争、日露戦争、満洲事変、日中戦争、アジア太平洋戦争などにおける戦死者の慰霊と招魂の問題を取り上げている。第三に、戦争の民俗~戦争体験とその後の人生をめぐる民衆・常民の心意とは~では、「聞き書き」資料を基礎に、実物資料、文献資料、写真資料なども付け加えている。ここでは、①徴兵検査の意義と役割、②徴兵検査と軍隊への入営、③内地での軍隊生活、④一兵士が見た軍隊と戦争(召集、家族、戦地、敗戦と捕虜生活)、⑤満洲開拓と満洲移民、⑥「戦争未亡人」の戦中・戦後などについて、報告している。実際の調査では、約五十人の話者の方々のご協力をいただいたが、その中から十八人のインタビューをもとに記述している。このように民俗学の手法を駆使して、戦争の民間伝承を各地で継承していくことは、常民・民衆のための文化史としての民俗学にとって、課題の一つだと考える。