著者
山田 久
出版者
和光大学社会経済研究所
雑誌
和光経済 = Wako Keizai (ISSN:02865866)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1-12, 2018-03

This essay describes a personal experience of encountering to both monetarism and libertarianism.And also describes how the writer became a monetarist and a libertarian. While a monetarist claims that money does matter, he believes that free market economy is also important. The writer explaines about the Mont Pelerin Society which advocates libertarianism. Finally the writer analyzes some Japanese historical economic events as a monetarist.
著者
鬼頭 史城
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
応用力学 (ISSN:1883549X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.27, pp.25-28, 1952 (Released:2009-05-25)

When short circuit occurs at some point (for ex., the receiving end) of ove-head transmission line, a heavy current flows along its conductors. Due to electromagnetic (attractive or repulsive) forces set up between conductors, they make swinging motions. In this paper an approximate treatment of this swinging motion has been made.
著者
建林 正彦
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.19-34, 2014 (Released:2018-02-02)
参考文献数
22

2012年に政権復帰した自民党議員は,どのような政策指向を有していたのか。本稿では,2012年総選挙の候補者に対する早稲田大学と読売新聞社の共同サーベイをもとに,自民党議員の政策位置を分析した。分析の結果,2012年に大量に当選した新人議員とシニア(多選)議員の間には,安保・憲法にかかわる争点や,経済開放・国内開発に関する争点において立場の違いが存在し,シニア議員がよりタカ派的,国内開発的な立場を採っていることが明らかになった。また議員の政策的立場を規定する要因としては,前者については,都市選出の議員ほど,選挙で強い議員ほどよりタカ派的な立場を採る傾向にあり,年齢をコントロールした上でも当選歴の効果が見られたのに対し,後者については,地方選出の議員ほど国内開発指向が強く,年齢をコントロールすると当選歴の効果は見られなくなるという争点ごとの違いが明らかになった。
著者
鬼塚 史朗
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.415-418, 1994-12-05 (Released:2017-02-10)
参考文献数
5

アーク放電型無線電話の実験を簡単な方法で演示したところ,当教育センターの教員研修では強い興味と関心がよせられたので,本電話の歴史的意義と教育的意義を考察して,高校物理での教材化を試みた。本装置は素朴で原理的であるが,そのなかには物理教育上の重要事項が多数含まれている。音質は良好で,音量も十分であるので演示効果は大きい。本実験は,高校物理IIの電磁気分野のまとめや発展学習,課題研究の教材として利用できる。
著者
木下 奈緒子 大月 友 酒井 美枝 武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.237-246, 2012-09-30 (Released:2019-04-06)
参考文献数
23

本研究の目的は、脱フュージョンの介入技法の1つであるword repeatingに焦点を当て、脱フュージョンの行動的アセスメントとして、Implicit Relational Assessment Procedure 2010(以下、IRAP)を応用することが可能か検討することであった。実験参加者31名を脱フュージョン群(n=15)と統制群(n=16)に群分けし、介入前後でIRAPを実施した。その結果、脱フュージョン群では、統制群と比較して、介入後に、一致試行および不一致試行の反応潜時が短くなることが明らかとなった。特に、不一致試行においては、介入の有無によって、反応潜時における差が顕著に示される可能性が示唆された。これらの結果から、IRAPの脱フュージョンの効果指標としての応用可能性が考察された。
著者
小林 祐人 景山 一郎 坪内 淳志 木滝 泰隆 伊藤 憲悟
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.109-115, 2019 (Released:2019-01-26)
参考文献数
6

リスクポテンシャルを用いたドライバモデルの構築により,緊急回避等の非線形性の強いドライバの操舵方法を表現した.さらに速度変化に応じたアルゴリズムによって,限界性能を評価する.また,リスクポテンシャルにおける係数からドライバ特性を検討した.結果として特性の違いを見ることが示唆された.
著者
田村 隆 国武 貞克 大屋 道則
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.13, no.22, pp.147-165, 2006-11-01 (Released:2009-02-16)
参考文献数
33

栃木県北部の矢板市等に所在する高原山は黒曜石産地として知られており,高原山産黒曜石は関東地方の旧石器時代の石器石材として多用されていることが分かってきている。関東平野部の遺跡出土のデータからは,高原山に旧石器時代の原産地遺跡の存在が予測されるものの,これまで旧石器時代の原産地遺跡については全く知られておらず,黒曜石原石の産出状況もまた明確でなかった。このため筆者らは,高原山中において黒曜石原石の産状と旧石器時代の原産地遺跡の探索を行ったところ,高原山山頂付近の主稜線上において,良質な黒曜石の分布を確認し,原石分布と重なるようにして立地する旧石器時代の大規模な遺跡群を発見した。遺跡の状態を確認したところ,主稜線直下の斜面上に遺物包含層が風雨で侵食されて露出している箇所が6箇所確認された。これらの地点からは明確に後期旧石器時代の石器が採取されている。細石刃核は関東平野部のものと同様に小口面から剥離されたものが多い。復元すると10cmを超える大型の石槍の未製品は,関東平野部で検出されているものよりも一回り大型のサイズのものも採取されており製作遺跡としての性格を表わしている。長さ5cm程度の小型の石槍も平野部のものと比べると加工も粗く幅や厚みなどのサイズも大きい。角錐状石器は平野部のものと比べると約2倍程度のサイズであり,切出し形のナイフ形石器はほぼ同程度のサイズである。他に掻器は平野部のものと比べると刃部再生が進んでいない。この他に台形石器や端部整形刃器も採取されている。したがってこの遺跡は後期旧石器時代の初頭から終末に至る全時期の黒曜石採取地点であった可能性が考えられる。高原山の基盤は黒曜石の産出層よりもはるかに古い新第三紀の地層から構成されるが,この基盤層の一部の火砕性堆積層中からは良質な火砕泥岩1)が産出し,これが関東地方各地の旧石器に多用されていることは,筆者らの調査で既に明らかにされている。関東地方東部とくに下野地域から房総半島に至る古鬼怒川沿いの地域の旧石器時代各時期の石器石材を検討すると,石刃製のナイフ形石器や石槍には,これら高原山に産出する火砕泥岩が主体的に利用されていることから,高原山は恒常的な回帰地点であったと推定されている。したがって高原山における黒曜石原産地遺跡は,単に黒曜石の採取地点という評価に止まらず,このような関東地方東部の領域形成の観点から評価されなくてはならない。今後行われる高原山黒曜石原産地遺跡群の発掘調査は,関東平野部の各消費遺跡から復元された居住行動モデルを検証し得るデータが得られるよう,厳密な調査戦略に基づいて実施される必要がある。
著者
簡 月真
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.3-20, 2002-03-31 (Released:2017-04-27)

本稿は,言語接触のただなかにある台湾をフィールドとし,4つの言語集団による言語使用意識をもとに,アタヤル語・閩南語・客家語・北京語・日本語など諸言語の機能的分布の変化について考察したものである.その結果,台湾において次のような異なった再編成のパターンが同時に観察されることがわかった.(1)[言語シフト]アタヤル族・客家人の言語生活においては,北京語が「公的な場」→「暗算・祈り」→「隣家」→「家庭」という順番で浸透しつつあり,言語シフトが進行中である.(2)[二言語併用]閩南人の場合,閩南語と北京語の二言語併用へと再編成が行われている.なお,閩南語の使用はほかの言語集団にも伝播している.特に「公的な場」において閩南語が北京語と競り合っているのが注目される.(3)[言語維持]外省人の言語生活において,閩南語の受容も見られるが,EGLの北京語が絶対的な優勢であり,言語維持が観察された.(4)[第三言語の採用]使用者の年齢層が限られているが,かつて「国語」として普及した日本語は,現在,老年層において(1)異なるグループの間の共通語,(2)暗算する際の言語,(3)隠語,という役割を果たしている.

1 0 0 0 OA 於多能集

著者
篠原惣次郎 編
出版者
松江堂
巻号頁・発行日
1884
巻号頁・発行日
1922
著者
頼 瓊琦 趙 英玉 田中 みなみ 宮崎 清
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 47
巻号頁・発行日
pp.148-149, 2000-10-16 (Released:2017-11-08)

This is one of the results of a series study, color image survey in Asian countries. This paper reports study result of vivid, pale and dark tone color image perceived by Asian country students, including Taiwan, Japan, Korea and five cities in china. Results show that there are basic similar feelings toward different tone colors among subjects, nevertheless the Country, such as vivid color is active, pale color is passive and soft yet subtle differences exist too. The researchers assumes the former is the basic mutual color feeling and the later is the cultural influence imposed on subjects.
著者
小嶋 洋介
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.227-256, 2017-09-30

「東洋哲学」を思想視座として戦略的に提起し,西洋哲学を中心軸とするのではない,新たな哲学確立の必要を示唆した碩学,井筒俊彦の意思を,本論考は踏襲するものである。井筒は,主著『意識と本質』において,イスラーム哲学の用語を援用しつつ「普遍的本質」(マーヒーヤ)と「個別的本質」(フウィーヤ)の二相を提起している。しかし,この二相の本質を単に並行的に論述することに,井筒の「本質」論の要諦が存するわけではない。両者の差異を認識しつつ,両者の合一を探求する点にそれはある。本論考は,その理論的深化・進展のための試みの一つである。ここでは,インド哲学の主潮流をなすと言える「有」の問題を,ヴェーダーンタ哲学の論理からアプローチすることを課題とする。そのための探究の機軸となるのは,井筒の「マーヤー」に関する論考である。ブラフマンという絶対「有」を「普遍的本質」として立てるヴェーダーンタ哲学において,マーヤーは「幻影」として,究極的には排除されるものと見なされるが,井筒による創造的解釈を通じて,マーヤーの新たな意味を探究し,そこに「自己」の問題が介在していることに,我々は着目する。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年09月04日, 1923-09-04
著者
高橋 敦子 伊藤 喜誠 奥嶋 佐知子 吉田 企世子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.232-238, 1997-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
12

Pimpkin is a green-yellow vegetable rich in β-carotene and has been attracting attention recently as a healthy food. We measured the flesh components of the Japanese variety (cv. Hayato) and western varieties (cv. Ebisu, cv. Miyako and cv. Akazukin)to determine the characteristics of each variety, and examined the effect of the difference in composition on taste. The pumpkin was cooked in three different ways: steamed, boiled with seasoning and made into potage. Taste characteristics and preferences obtained from sensory tests were correlated with physical properties.The following results were obtained:1. Cv. Hayato had, comparatively high water content, low β-carotene, starch and ascorbic acid content, and high fructose content, a sweetening component. Taste assessment of steamed and boiled dishes was unfavorable but that of potage was favorable.2. Among the western varieties, cv. Miyalco had low water content and high starch content and β-carotene and ascorbic acid content were intermediate. Taste assessment of the steamed dish and potage was unfavorable because of the low water content, but that of the boiled dish was favorable because of the high starch content which gave good monthfeel.3. Cv. Ebisu had the highest water, starch and ascorbic acid content among the western varieties.. The contents of β-carotene and non-reducing suger were intermediate. Taste assessment of the boiled dish and potage was favorable.4. Cv. Akazukin had the highest β-carotene content among the four varietis, and intermediate starch, total ascorbic acid and non-reducing sugar content. The water content ranked second among the western varieties. Taste assessments were favorable for all cooking methods..
著者
中西 恭子
出版者
朝鮮語研究会
雑誌
朝鮮語研究 (ISSN:13472690)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.61-89, 2022-02-22 (Released:2022-03-31)

本稿の目的は、周時經によってㅎパッチムが提唱されるまで、それに相当する音‘X’はどのように表記されてきたか、また“朝鮮語綴字法統一案”(1933)成立までの十数年間、ㅎパッチムをめぐる国語(朝鮮語)学者・文学者らの実践はどうだったのかを調査することにより、同パッチムに対する母語話者集団の意識をさぐることにある。 まず、開化期の表記法統一の過程でㅎパッチムと並び問題となった‘ㅌ, ㄲ, ㄳ, ㄵ, ㄾ, ㄿ, ㅄ, ㅋ, ㅆ, ㄽ, ᇚ’各パッチムの、歴史資料での出現状況を調べてみた結果、現在用いられていない‘ᇚ’以外はすべて母語話者集団の意識のなかに、少なくとも潜在的には存在していたことがわかった。それに対し、ㅎパッチムは周時經以前に出現事例がなく、‘X’の存在は後続音の表記等により確認するほかない。‘X’は[ㅎ]で連音化することが多いとはいえ、‘ㅅ’や‘ㄴ’(または‘ㄷ’)で表記されたり、何ら表記に反映されなかったり、また稀には存在の痕跡だけを残す、そのような音であった。‘X’が特定の音価と認識されていたとは言いがたい。 また、“한글論争論説集(下)”を対象に、当時ㅎパッチムがどれだけ実践されていたかを調査した結果、ㅎパッチムを肯定しつつも実用例がなかったり、過剰に用いられる例が観察された。それが執筆者による選択の結果であったか出版社側の方針によるものだったか判然としない場合もあるが、いずれにせよ開化期の知識人にとってもㅎパッチムは自然な意識の発露だったわけではなく、「終聲復用初聲」という大原則のもと、他の議論に埋もれる形で採用に至ったものと言える。
著者
蔡 茂林 藤田 壽憲 香川 利春
出版者
一般社団法人 日本フルードパワーシステム学会
雑誌
日本フルードパワーシステム学会論文集 (ISSN:18803121)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.91-98, 2002-07-15 (Released:2011-03-03)
参考文献数
8
被引用文献数
4 6

In previous research we proposed to quantify available energy of compressed air by exergy. In this paper we discuss the distribution of available energy supplied to a pneumatic cylinder in cyclic actuation. First, we examined energy distribution for ideal actuation of cylinder driven by a meter-out and meter-in circuit It is clarified that over half of supplied available energy is used for mechanical work to load and for velocity control of the piston, and remaining energy is exhausted without being used. For actual actuation the method for calculating distribution of available energy is established and this distribution is clarified by simulation of cylinder responses. It is found that the available energy for piston acceleration, work against internal friction and loss in heat transfer are relatively small. As a result, the paper concludes that utilization of exergy is feasible and recommendable for analyzing distribution of available energy of compressed air in pneumatic equipment.