著者
Yosuke Kawai Eiichiro Ono Masaharu Mizutani
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.579-584, 2014-12-25 (Released:2015-02-27)
参考文献数
37
被引用文献数
5 9

Specialized metabolism in land plants produces the diverse array of compounds, which is important in interaction with the environments. Generally, specialized metabolism-related genes consist of large gene families (superfamily), including cytochrome P450 monooxygenases (CYPs), 2-oxoglutarate-dependent dioxygenases (DOXs), and family-1 UDP-sugar dependent glycosyltransferases (UGTs), especially in angiosperms and gymnosperms. We investigated the changes in the numbers of these superfamily genes during the evolution of angiosperms by inferring gain and loss events in ancestral lineages of 5 angiosperms and 1 lycophyte. We observed the clear difference in the changes in the gene number among ancestral lineages. Intriguingly, gene gain events were coordinately occurred among CYP, DOX and UGT in lineage-specific manner, and the gain events were in good accordance with ancient whole genome duplication (WGD) events. Thus, the WGD events in angiosperms would have an important role in the expansion and evolution of specialized metabolism by providing prerequisite genetic resources for subsequent lineage-specific local tandem duplication (LTD) of superfamily genes as well as functional differentiation of these superfamily genes.
著者
山本 亜衣 吉岡 慶子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成27年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.65, 2015 (Released:2015-08-24)

【目的】キウイフルーツは、タンパク質分解酵素アクチニジンを含み、食肉をその果汁に浸漬すると、アクトミオシンおよびコラーゲンを分解して肉質の軟化に作用する。本研究では豚肉をキウイ果汁に浸漬し、加熱豚肉の物性測定、組織観察および官能評価を行い、豚肉への軟化効果と嚥下調整食への応用性を検討した。【方法】試料調製:キウイフルーツはHayward種を用い、ミキサーで砕切してろ過し、キウイ果汁とした。試料肉は、豚ロース肉(LWD種)を厚さ15mmに切り、肉重量の50%のキウイ果汁に浸漬し、3時間、24時間浸漬保存した。浸漬後、過熱水蒸気オーブンで中心温度が80℃に達するまで8分-10分加熱した。物性測定:テンシプレッサー、卓上型物性測定器でテクスチャー試験を行った。組織観察:試料肉片を化学固定し、走査型電子顕微鏡(S-3000N)で観察した。官能評価:栄養科学部学生17名で評点尺度法で官能評価を行った。【結果】加熱肉のかたさは未処理肉、3時間、24時間の順に浸漬時間の経過に伴って軟らかい性状を示した。組織観察において、3時間浸漬肉ではコラーゲンの細い線維は消失し、太い線維の残存がみられ、24時間ではいずれのコラーゲン線維もほとんど認められなかった。官能評価では未処理肉の方が外観、食味が良く、弾力があると評価された。肉質の軟らかさ、噛み切り易さの項目では、未処理肉に比べ、浸漬処理肉の方が、軟らかく、噛み切り易いと評価された。さらに、薄切り肉やひき肉などの肉片の形状と酵素作用時間などの調理条件の検討により嚥下調整食への応用が可能であった。
著者
石田 欽一 志賀 一三
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.117-121, 1972-03-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
2

乾燥寒天ゼリーの製造過程で,ゼリー原料の濃縮液を冷却,固化する工程の冷却温度条件を検討するため,冷却温度がゼリーの物性に及ぼす影響について調べた。(1) 10℃, 20℃および30℃の各温度で冷却したときのゼリーの破壊荷重の経時的変化を調べ,冷却の温度が低いほどゼリーの破壊荷重が一定値になる時間が早い。しかし,冷却29時間後のゼリーの破壊荷重は冷却温度30℃のゼリーが一番大きく,次いで20℃冷却のゼリーが,そして,10℃冷却のゼリーの破壊荷重が一番小さかった。(2) 冷却の途中で冷却温度を変える変温冷却方式について調べたところ,30℃に一定時間保ち,その後,20℃あるいは10℃に変温したゼリーは,定温で冷却したゼリーよりも破壊荷重の大きいゼリーとなる。一方,はじめに,10℃に保ち,その後20℃に変温したゼリーは,破壊荷重が小さく,冷却初期に10℃に保つことは好ましくない。また,冷却の初期に40℃に保ったときの影響についても調べ,40℃に保つ時間が長くなるに従い,ゼリーの破壊荷重は低下し,あまり高い温度にゼリーを保つこともまた,よくないことを知った。
著者
春山行夫著
出版者
白桃書房
巻号頁・発行日
1947
著者
岡端 隆
出版者
日本スポーツ運動学会
雑誌
スポーツ運動学研究 (ISSN:24345636)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-12, 2013 (Released:2020-05-13)
参考文献数
36

Der Zweck dieser Abhandlung besteht darin, dass die Problematik der Bewegungsgestaltung vom phänomenologischen-morphologischen Standpunkt aus überprüft werden soll, und daher werden einige lehrmethodischen Grundlagen beim sportlichen Bewegungslernen angegeben. In der Sportpädagogik und auch der Sportphilosophie wurde die Diskussion über das Ausführen-Können von der sportlichen Bewegung bis heute in Verbindung mit dem Verstehen von der sportlichen Bewegung durchgeführt. Aber das Phänomen des Ausführen-Könnens selbst wird nicht immer noch durchforscht. Unter der morphologischen Bewegungslehre soll die Zielbewegung nicht nur als ein äußerlicher Ablauf mit der Bewegungsaufgabe erfasst werden, sondern auch als eine innerliche kinästhetische Bewegungsstruktur, die aus dem Sinneskern und dem extensiven Rahmen besteht. Wenn man den Erfolg oder den Misserfolg von einer Zielbewegung schätzen will, muss es im Voraus eine Anfangsphase und sogar eine Endphase in dieser Bewegungsstruktur geben. In diesem Sinne hat eine Bewegungskombination (z. B. ein Laufen und ein Springen) zwei Formen nicht, sondern eine einheitliche Form. Es ist jedoch schwierig, dass man zwischen dem Ausführen-Können und dem Nicht-Ausführen-Können mit dem klaren Urteil unterscheiden kann, denn ein fertiger Zustand steht leider auf einem niedrigen Niveau im Vergleich mit eimem noch höheren Bewegungskönnen. Deswegen ist die Frage wichtig, wie gut der Schüler die Zielbewegung ausführen kann oder nicht. Zum Schluss möchte ich hervorheben, dass wir als Sportlehrer die kinästhetischen Phasen der Bewegungsgestaltung von Schülerinnen und Schüler durchschauen müssen. Unter der phänomenologischen Denkweise verändert sich das Ausführen-Können zum Nicht-Ausführen-Können, und die Umkehrung ist auch richtig. Wir sollen dieses alogische Ereignis durch die Theorie über die kinästhetischen Phasen der Bewegungsgestaltung verstehen.
著者
ガデレワ エミリア
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.11-33, 2000-10-31

『古事記』と『日本書紀』にみえるスサノヲの描き方に矛盾がある。一方、彼は高天の原で天つ罪を犯し、姉アマテラスを困らせるが、他方出雲国でヤマタノオロチを退治し、イナダヒメを助ける。それに対して『風土記』では、スサノヲの性格に悪い面が一つも見えない。この神の解釈が多くあるが、ここでは上述の三書や他古代史料の総合的なアプローチによる、私の仮定を述べてみた。スサノヲの矛盾的な役のもとには、政治的な意図があったことをいうだけでは、説明できない。この神の性格には、本来から善悪両面があったと思われる。彼は、豊饒に必要な雨水をもたらし、課題を果たしたことにより性格が良いか悪いかということが決められた。また、彼が崇拝された神社では、神々の食料と考えられたクマという聖なるお米や水がささげられたと考えられる。さらに、スサノヲとアマテラスとの関係についていえば、日の神―水の神のペア崇拝をもとにして、柳田国男がいうヒコ―ヒメ関係がその描き方を決定されたのではなかろうかと思われる。

1 0 0 0 OA 日本論

著者
室伏高信 著
出版者
忠誠堂
巻号頁・発行日
1930
著者
人文社編集部 編
出版者
人文社
巻号頁・発行日
vol.第2集, 1959
著者
Hideyuki ŌNISHI
出版者
Psychologia Editorial Office
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.204-215, 2021 (Released:2022-02-14)
参考文献数
16
被引用文献数
1

This paper illustrates an ethnographic study that covers the practice of non/pre-modern craftsmanship in folk society, comprehending the mechanism of knowledge and skills which are difficult to visualize and verbalize. This study argues, the technical practice of craft production within folk social society encompasses the materialisation of the invisible/non-verbal implicit knowledge and embodied skills. Moreover, such knowledge and skills are not necessarily limited to non/pre-modern societies, but in contemporary societies after the Industrial Revolution. Finally, it shall be shown that, in Human history, forcing the separation of knowledge and skills, technology had become manualized and verbalized, which lead to an overwhelming majority of society becoming substitutable labourers, eradicating skilled professionals.