著者
御旅屋 達
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.151-173, 2021-05-31 (Released:2022-07-02)
参考文献数
30

子どもの発達障害への関心の高まりを追うような形で,大人の発達障害もまた社会的課題となっているが,その需要に比して大人の発達障害者向けの支援の整備は十分とはいえず,それを代替するような形で当事者活動へのニーズが高まっている.しかし,多様な特性を有した発達障害者同士が,困難を共有し,解決する方法については不明な点が多い.本稿は,発達障害者のコミュニティにおいて,利用者がいかなる方法で相互に「信頼」を担保し,互いのメンバーシップを確認しているのかについて検討を行った. 本稿で得られた知見は次のとおりである.第一に,当事者コミュニティのメンバーシップの確認において「発達障害」という診断があることそれ自体は大きな意味を持たない.第二に,発達障害の当事者であることが,専門家が支援者として信頼される条件となっている.第三に,当事者同士のコミュニティにおいては,同じような困難を経験しているという信頼に基づいて,儀礼的な行為が免責されている.第四に,コミュニティのメンバーは,メンバー同士の身体状況を参照しながら自身の身体の状況を確認していることがわかる.第五に,儀礼的行為が免責されることにより,対人関係上のリスクの無効化が図られている.
著者
壷天堂主人 著
出版者
高橋平助[ほか2名]
巻号頁・発行日
1815
著者
寶来 正子 大槻 知忠 高橋 渉 小島 定吉 鵜飼 正二 藤井 光昭
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

型理論の研究で明らかにしたい事柄の一つに,与えられた型システムで型付け可能な項全体を適当な同値関係(例えば,β同値,βη同値,またはその他の同値関係)の下で同値類に分類したとき,その全体がどのような数学的構造を成すかを知ることが上げられる.これは本来,意味論の中心的な研究課題であると言えるが,型理論の場合,この問題に対して構文論(または証明論)的なアプローチの可能性が考えられる.本研究では,構文論的アプローチによって,単純型理論における型付き項全体を,同値関係βηで割った商集合を,ある種の文法的手法を用いて表現することに成功した.ここで用いた手法は,文脈自由文法の名で親しまれている概念を,この目的のために拡張したもので,述語論理における項や,これを拡張した種々の型理論の項から成る集合を端的に表現できる一般的な枠組みであり,今後,単純型以外の種々の体系に対しても,有用性を発揮することが期待される.この,新たに導入した文法的方法の一つの応用として,型理論の型付き項を用いて,自由代数構造の上のどのような関数が表現可能かを調べる問題が上げられる.型のないラムダ計算の項を用いて表現可能な自然数関数はちょうど計算可能関数と一致し,単純型理論の場合はそれが拡張多項式と一致することが知られているが,これを一般の自由代数構造上の関数に拡張すると,単純型理論の場合でも議論が非常に複雑になり,その結果,表現可能な関数についてある種の特徴付けがすでに得られているものの,満足のいく結果とは言い難い.この問題に対して,我々の文法的手法を用いて,既存の結果とは異なる見通しの良い新しい特徴付けを得ることができた.この結果を更に単純型以外の型理論に拡張する試みを今後続けたいと計画している.
著者
鈴木 誠
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.61-66, 1984-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
5

20年以上放置され荒廃した明治期の庭, 旧伏見宮家別邸銚子瑞鶴荘の庭を発掘調査し, 実測, 文献, ヒアリングにより往時の姿を推定した。特に主庭部分については旧景観の図上復元を試みた結果, 明治期の庭園の特徴とされる自然を生かした借景庭園であることがわかった。また, 千葉県銚子犬吠埼という庭の立地の意味するものもあわせて考察した。

1 0 0 0 日本花街志

著者
加藤藤吉 著
出版者
四季社
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (情怨百年史 紋章の研究), 1956
著者
大森 雅人
出版者
神戸常盤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は、「幼児が法則性や一般性に自ら気付く体験」に繋がる環境を構成できる力を持つ保育者を養成するための、教育の在り方の提案を目的としている。以下に、令和2年度に取り組んだ内容と得られた成果について、その概要を記述する。養成教育段階で、「規則性・法則性」に関する実践的な知識や、幼児の遊びが「規則性・法則性」に気付く探究活動になるような環境構成と援助ができる力の育成が必要となる。昨年度まで、そうした力の育成を目指す研究の一環として、幼児が自らの力で気付くことができる「規則性・法則性」に関する検討を行い、養成教育段階での教育内容を決定するための基礎資料として蓄積してきた。そこでの検討対象は、幼稚園教育要領解説(指導書)に例示された「規則性・法則性」の内容や、米国のNGSS(Next Generation Science Standards)に示された領域コア概念であった。令和2年度は新たに、米国で出されている「Science Experiences for the Early Childhood Years」に示された科学概念を対象として検討を行った。その結果、「Science Experiences for the Early Childhood Years」に示された科学概念と、我が国の幼稚園教育要領解説(指導書)に例示された「規則性・法則性」の内容には、共通する部分があることが認められた。内容が共通する部分は、今後、養成教育における教育内容を決定する際に、最も重視すべき内容であると考えることができる。また両者に共通していない内容でも、「Science Experiences for the Early Childhood Years」が示す科学概念には、養成教育の教育内容として活用できる概念が多く見られたので、「教育内容」を導く際の基礎資料となることが認められた。
著者
小木曽 公尚 平田 研二
出版者
THE INSTITUTE OF SYSTEMS, CONTROL AND INFORMATION ENGINEERS (ISCIE)
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.156-164, 2013 (Released:2013-08-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

This paper proposes a remote control method for a linear system with pointwise-in-time state and/or control constraints. Our technique guarantees achievement of tracking performance and constraint fulfillment under simultaneous occurrence of some phenomena over communication links, such as arbitrary and unforeseeable delays and lots of packet losses. Our ideas are to feedback information about not a state but a state-existing area and to share maximal output admissible sets with reference governor and switching control strategy that consist of the proposed technique. Through numerical and experimental examples, we demonstrate effectiveness of the proposed method.
著者
Weina ZHOU Xinxin HUANG Xiaoyang ZENG
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E105-D, no.8, pp.1393-1400, 2022-08-01
被引用文献数
4

As a kind of marine vehicles, Unmanned Surface Vehicles (USV) are widely used in military and civilian fields because of their low cost, good concealment, strong mobility and high speed. High-precision detection of obstacles plays an important role in USV autonomous navigation, which ensures its subsequent path planning. In order to further improve obstacle detection performance, we propose an encoder-decoder architecture named Fusion Refinement Network (FRN). The encoder part with a deeper network structure enables it to extract more rich visual features. In particular, a dilated convolution layer is used in the encoder for obtaining a large range of obstacle features in complex marine environment. The decoder part achieves the multiple path feature fusion. Attention Refinement Modules (ARM) are added to optimize features, and a learnable fusion algorithm called Feature Fusion Module (FFM) is used to fuse visual information. Experimental validation results on three different datasets with real marine images show that FRN is superior to state-of-the-art semantic segmentation networks in performance evaluation. And the MIoU and MPA of the FRN can peak at 97.01% and 98.37% respectively. Moreover, FRN could maintain a high accuracy with only 27.67M parameters, which is much smaller than the latest obstacle detection network (WaSR) for USV.
著者
吹抜 敬彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 38.10 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.61-64, 2014-02-25 (Released:2017-09-21)

映画やTVでは毎秒数10枚のコマで動画を表現(コマ表現,sampled motion)する.「これが何故滑らかに動いて見えるか」について多くの人は「残像による」と答える.心理学者には仮現運動との答もある.筆者は,「動画像を時間領域で標本化したコマ表現から,視覚系からなる時空間濾波器で元の動画像を復調(取出)する視域運動(濾波器出力)である」と考えている.本稿では,この「動錯視の基本であるコマ表現」を教育(一般/専門)でどう説くかを考える.まず,残像や仮現運動を否定し,ついで,周知の1次元音声標本化と対比させて説明することを試みる.視知覚心理学の根幹にも関わり,吟味の意義は高い.

1 0 0 0 OA 大陸会社便覧

出版者
東洋経済新報社
巻号頁・発行日
vol.昭和17年版, 1941
著者
Keisuke Kagawa Takeru Gonai Hidenori Ichige Yutaka Fujita Iwao Terakado Akira Shimizu Tsuyoshi Iimura
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-362, (Released:2022-08-05)

In the replanting of Japanese pear, the growth of young trees after replanting is often suppressed due to soil sickness syndrome and white root rot. Pre-planting soil disinfection by hot water drip irrigation (HWD) treatment was developed as a control technique for white root rot. In addition, it is also expected to reduce the risk of soil sickness and promote tree growth. We therefore investigated the HWD treatment of pre-planting soil to promote the growth of young trees and obtain high yields at an early stage after replanting Japanese pear. HWD treatment of the pre-planting soil accelerated the growth of young trees in the first two years after planting and increased the yield in the third year compared to untreated soil. The HWD and water treatments of soil lowered the risk of soil sickness syndrome, suggesting that washing out growth-inhibiting substances with water promoted the growth of young trees. The HWD treatment flushed out nitrate-nitrogen from the soil and temporarily increased ammonia nitrogen due to decreased nitrifying activity one day after treatment. However, the change in nitrogen in the soil did not significantly affect growth, and the pH of the soil did not change significantly before and after the treatment. This suggests that the growth-promoting effect was not solely due to changes in soil chemistry, but rather due to the reduction in the risk of soil sickness. These results suggest that HWD treatment of pre-planting soil effectively reduces the risk of soil sickness and promotes the growth of young trees during the replanting of Japanese pear.
著者
宮田 康人 本田 秀樹 薮田 和哉 林 明夫 山本 民次
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_394-I_399, 2011 (Released:2011-12-08)
参考文献数
20

海域環境修復材として製鋼スラグ製品を組み合わせた製鋼スラグマウンドの適用性を検討するため,実海域試験を実施した.設置15ヶ月までの調査の結果,ミルが繁茂し11ヵ月後の被度調査において100%近い被度であったこと,クロダイ,メバルなどの魚類の蝟集が観察されたこと,底生生物の個体数や湿重量が砂泥質の原地盤よりも多くメバルなどの摂餌対象の種が多く認められた.以上より,製鋼スラグマウンドの藻場・魚礁としての有用性が示唆された.今後,効果の継続性を明らかにする必要がある.
著者
久留間 健 クルマ ケン Ken Kuruma
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.i-iii, 1988
出版者
大森書房
巻号頁・発行日
vol.第4巻 (大崎熊雄集), 1929

1 0 0 0 商學論纂

著者
中央大学経済・商業学会
出版者
有斐閣 (発売)
巻号頁・発行日
1960