著者
今永 典秀 清水 敬介
出版者
一般社団法人 グローバルビジネス学会
雑誌
グローバルビジネスジャーナル (ISSN:24340111)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.14-19, 2017 (Released:2019-03-05)
参考文献数
7

愛知県滝高等学校における正規の部活であるビジネス部の事例研究より,地域企業と学校と学生が協働する仕組みと学生への教育効果について考察する.ビジネス部は2014年から活動を開始し,「商品開発」と「ビジネスプラン」をその二本柱とする.学生と地域企業が連携した商品開発により,販売を実現することや,ビジネスプランコンテストの全国大会出場などの具体的成果が生まれた.また,地域企業との連携においては,顧問がコーディネーターとして地域企業と学生の利害調整役を担うことにより,地域企業・学校・学生の3者が相互に恩恵をもたらす仕組みが構築されることを把握できた.学生がビジネス部の活動に参加することにより,多様な人々と仕事をするために必要な基礎的な力である「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」に関する能力が向上する教育効果が確認できた.
著者
岩井三郎著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1921
著者
川田 文子
出版者
中央大学商学研究会
雑誌
商学論纂 (ISSN:02867702)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5・6, pp.63-102, 2017-03-01
著者
山本 卓
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-31, 2011-09-01

ダダイズム、そしてシュルレアリスムの詩人として出発したルイ・アラゴンはいわゆる「アラゴン事件」の後にシュルレアリスムの陣営を追われ、長い曲折を経てレアリスムの小説家として生まれ変わる。その後、長らく「現実世界」の連作や『レ・コミュニスト』の作家として社会主義レアリスムの立場に立つ人間だと見なされてきた。そのアラゴンが晩年になって発表した『死刑執行』(1965)や『ブランシュまたは忘却』(1967)は批評家たちや読者たちから一種の驚きをもって迎えられた。そこには明らかにシュルレアリスム的な手法への「先祖返り」が認められたからだ。この時期に書かれた自伝的なエッセイ『私は書くことを決して覚えようとしなかった、または冒頭の一句』(1969)はアラゴンにおける言葉の誕生の秘密を明らかにしようという優れて生成論的なテクストであり、アラゴンの後期小説を読み解く上でも数多くの示唆を与えてくれる作品なのだ。
著者
吉澤 匠 吉澤 穣 吉澤 慧 子安 玲
出版者
一般社団法人 日本UAS産業振興協議会
雑誌
次世代移動体技術誌 (ISSN:24355453)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.80-88, 2020 (Released:2020-11-12)
参考文献数
7

XY 分離クランク機構は,著者等によって考案された新しい直線運動機構である。これはコネクティングロッドの揺動を無くし,ピストン変位を正弦波形にすることで,高次の振動が発生しない。著者らは,本機構をエンジン機構部に組み込み,機構とシリンダを鏡像的に配置することで,一次振動の解消と,機構自体の効果により二次,三次振動の極小化を実現し,極低振動・高速回転が可能な新構造エンジンを製作した。本報では,製作した XY 分離クランク機構鏡像配置二気筒エンジンの極低振動性について報告するとともに,ドローンへの応用可能性について述べる。
著者
Masahiro Kamimori Takeshi Isobe Hiroshi Yakushiji
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.337-344, 2022 (Released:2022-07-21)
参考文献数
27
被引用文献数
1

We aimed to determine the suitability of ‘Reikodai 1 go’ (BC1 from interspecific hybridization of Ficus carica L. and F. erecta Thunb.) as a ceratocystis canker disease-resistant rootstock for ‘Masui Dauphine’ fig. In this study, ‘Masui Dauphine’ was grafted onto ‘Reikodai 1 go’ and grown in 45 L pots under artificial soil infestation with Ceratocystis ficicola Kajitani et Masuya. Ceratocystis canker resistance, tree growth, and fruit production was assessed by comparing scion growth and fruit production in ‘Reikodai 1 go’-grafted and ‘Masui Dauphine’ own-rooted trees. No significant differences in the initial growth of the shoots (first year of planting) was observed between ‘Reikodai 1 go’-grafted and own-rooted trees. ‘Reikodai 1 go’-grafted trees demonstrated a tendency towards scion overgrowth. Soil inoculation with C. ficicola (nine times in three years; 2 L of suspension with 105 conidia/mL per pot) resulted in the death, or inhibited growth, of own-rooted trees. However, inoculated ‘Reikodai 1 go’-grafted trees revealed no growth inhibition and had growth similar to those of non-inoculated own-rooted and non-inoculated ‘Reikodai 1 go’-grafted trees. These results suggest that ‘Reikodai 1 go’-grafted trees were highly resistant to soil infestation with C. ficicola. No significant differences were observed between ‘Reikodai 1 go’-grafted trees with or without C. ficicola inoculation in terms of fruit production (considering fruit set, date of maturation, fruit length, width, fruit weight, estimated yield, skin color, and soluble solids content). When comparing fruit production of ‘Reikodai 1 go’-grafted and own-rooted trees, no differences were observed between the two in terms of fruit characteristics. Therefore, the use of ‘Reikodai 1 go’ as a rootstock is unlikely to cause considerable problems in the fruit production of ‘Masui Dauphine’ fig trees. Overall, shoot growth and fruit production of ‘Masui Dauphine’ grafted onto ‘Reikodai 1 go’ were not significantly different from those of the own-rooted trees. Therefore, it is expected that the introduction of ‘Reikodai 1 go’ rootstock for ‘Masui Dauphine’ production will be an effective approach for controlling ceratocystis canker.

1 0 0 0 OA 高等小学唱歌

著者
安達音治 編
出版者
安達音治
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1905