1 0 0 0 OA 支那声音字彙

著者
岡本正文 編
出版者
文求堂
巻号頁・発行日
1902
雑誌
史觀 = Shikan : the historical review (ISSN:03869350)
巻号頁・発行日
no.166, pp.123-137, 2012-03-25
著者
金沢 彰
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.11-12, 1973-02-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4
著者
奥 忍
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-9, 1988-03-01

明治以降、西洋音楽が公教育の中に積極的に取り入れられるようになり、日本人の音感覚は次第に西洋化された。本稿は、大正時代に西洋音楽がどのように受容されたか、即ち、移入された西洋音楽はどのように伝統的音感覚の影響を受け、変化したか、について、アメリカ起源の3つの流行歌の音高を測定し、音程・音律を分析することによって明らかにしようと試みたものである。対象となった流行歌は第一節の全ての音の音高が測定され、音程はセントで整理される。結果は調性感の視点から考察される。
著者
井福 裕俊 中山 貴文 坂本 将基 齋藤 和也 小澤 雄二 福田 晃平 中村 朱里
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.267-272, 2017-12-19

The purpose of the present study was to classify standing posture of the upper grade elementary school children in the second sexual stage into five types according to Kendall's method, and to clarify factors affecting those postures by using seven muscle strength or flexibility tests. A total of 196 children (104 boys, 92 girls) were analyzed. Only 22% of children were a good posture even if the ideal and military postures were combined, whereas a bad posture, i.e., kyphosis-lordosis, flat-back and sway-back postures, accounted for 78%. The deviation of the body's center of gravity was significantly shorter in the good pasture than in the bad posture. When principal component analysis was applied to the data for seven muscular strength or flexibility tests, military posture had high overall evaluation of muscular strength and flexibility and kyphosis-lordosis posture was lower, whereas ideal posture was mainly held by muscular strength and flexibility of lower body and flat-back posture was mainly held by those of upper body. These findings suggest that it is necessary to improve muscle strength and flexibility in order to improve the bad standing posture of upper grade elementary school children.

1 0 0 0 文学の世界

著者
文学の世界社
出版者
文学の世界社
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1948-05
著者
Ikuma KURODA Yukihiro SHINTANI Masanori MOTOKAWA Shuzo ABE Masahiro FURUNO
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.1313-1319, 2004 (Released:2005-01-21)
参考文献数
14
被引用文献数
80 93

A methodology of phosphopeptide-selective analysis coupled with column-switching HPLC utilizing titania as precolumn media is presented. Phosphopeptides were selectively enriched on titania packing within a protein/peptide mixture without any additional procedure, and analyzed by column-switching high-performance liquid chromatography. First, phospho-compounds were separated from complex mixtures by trapping them under acidic conditions on a titania packing, where non-phosphorylated compounds were effused out of the precolumn. Subsequently, phospho-compounds were desorbed from the titania column under a specific condition and analyzed. The behavior of phospho-compounds on a titania surface, especially adsorption/desorption, was precisely examined and optimized. A phosphoric buffer was successively employed for the elution of phosphopeptides on a titania surface by competition with the free phosphate group. From the successes of a selective concentration/analysis of phosphopeptides with column-switching HPLC with a titania precolumn, a novel phosphopeptide-selective RP-HPLC analysis has been shown to have an application possibility as a tool for phosphoproteomics.
著者
是枝 雄二
出版者
日本大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

1)GTase-Sは透析BHI培地培養上清を硫安塩析,DEAE-SephaphacelおよびCM-celluloseのイオン交換クロマトグラフィーに供して,また,GTase-Iは1%硫安添加M4培地培養上清を硫安塩析、CM-celluloseイオン交換クロマトグラフィーおよびToyopearl HW-55ゲルクロマトグラフィに供して分離精製した.最終標品はいずれもSDS-PAGE的に均一であり,推定分子量はそれぞれ145kDa,160kDaであった.2)唾液被覆HAデイスクに対するS.sanguis菌体の吸着は,粗酵素標品の唾液への添加により顕著に促進され,吸着率は添加酵素量の増加とともに増大した.なおこのような吸着促進はショ糖存在下で菌体を長時間(10時間以上)インキュベーションすることが必要であった.3)GTase-Iの純化標品の添加によっても粗酵素と同様のS.sanguis菌体の著明な吸着促進が認められた.これに対し,GTase-S純化標品にはそのような吸着促進は認められなかった.4)S.milleri菌体に関しては,粗酵素標品,GTase-IおよびGTase-Sの純化標品のいずれにも菌体吸着を促進する作用は認められなかった.しかし本菌は,GTase-Sを含む酵素標品で前処理することにより,GTase-I添加唾液で被覆処理したHAデイスクに対する吸着性を獲得した.以上の結果,歯垢の主要構成菌であるS.sanguisは,S.mutans由来のGTase-Iの酵素作用で人工ペリクルに強く吸着すること,その吸着は,菌体結合性GTaseとペリクル中のGTase-Iとの協同作用によるde novoグルカン合成を介してなされること,外来性GTase-Sを表層に結合したS.milleriは同様の機序でペリクルに吸着することが明かになった.これらの結果より,血清型c S.mutansのGTase作用による歯面獲得ペリクルへの菌体吸着系が,歯垢形成の初期過程に機能していることが示唆された.
著者
山本 修平 倉島 健 松林 達史 戸田 浩之
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.1472-1479, 2019-06-26

ドライブレコーダで記録された交通事故やそれに近い危険な運転状況に関する映像やセンサデータは,ドライバーの安全運転教育や法人車両の運行管理サービスに利用される有益な情報である.このようなドライブレコーダのデータは,車に急な挙動の変化があったことがトリガーとなり記録されるが,段差を乗り越えた際の衝撃等で危険運転ではないデータも数多く記録され混在している.また危険運転を含むとしても,多様なデータが存在するため,内容に応じて類型化されることが望ましい.本論文では,ドライブレコーダデータに対して,危険運転の発生対象ラベルの自動推定のタスクに取り組む.著者らはこれまでも同様のタスクに取り組んできたが,本論文では特に,異なる環境で記録されるデータに対しても頑健な推定を実現するため,前方映像に対して物体検出技術を適用して得られる物体検出結果に着目する.深層学習に基づく既存手法によって物体検出結果を特徴ベクトルに変換するにあたり,本論文では 2 つの拡張点を提案する.1 つ目は物体検出結果から得られる境界領域をもとに,物体の重要度を考慮できる特徴量を算出する.2 つ目はその特徴量に基づいて重要物体を優先的に選出し,危険度の高い物体の取りこぼしの可能性を低くする.実際のドライブレコーダデータを用いた評価実験の結果,2 つの拡張点を用いた提案手法が,既存手法に比べて高い推定性能を示すことを明らかにした.
著者
藤井 正希
出版者
早稲田大学大学院 社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.152-167, 2006-03-25

論文
著者
田村 純人
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.165-184, 2021 (Released:2021-10-19)
参考文献数
78

【Objective】 Transplantation is one the most successful areas of modern medicine. It is a life-saving medical modality and a symbol of human solidarity made possible by the generous act of organ donors and their families. The purpose of this review was to provide a comprehensive and updated global picture of the current practice.【Data Sources and Data Extraction】 Cross-sectional data were obtained and extracted from academic, government, and international organization sources including Global Observatory on Donation and Transplantation, a World Health Organization collaboration (GODT/WHO), and literature review by MEDLINE/PubMed and Japan Medical Abstracts Society Web query.【Study Selection】 Observational, Cross-sectional study.【Results】 GODT/WHO reported 153,863 solid organ transplants and 40,608 deceased donors from 82 member states, which covered 74.3% of the global population for 2019. While western countries continue to lead with prominent scientific activity and ethical leadership, other regions and countries have emerged with significant progress. Geographical disparities in access, however, persist. Living donor transplantation continues to play an important role in many regions. Novel practice such as vascularized composite allograft transplantation, and transplantation of extremities, face, and uterus have emerged with successful outcomes. Implementation of effective allocation of resources including training and establishment of professional donor-procurement networks has been stressed.【Conclusion】 Worldwide diffusion of transplant medicine continues. In the era of accelerating globalization and rapid technology transfer, continuing application of international ethical principles expressed in the Declaration of Istanbul is ever more important.