著者
西岡 麻衣子
出版者
関西大学教育開発支援センター
雑誌
関西大学高等教育研究 (ISSN:21856389)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-11, 2022-03-23

近年、日本の大学では、グローバル人材育成の理念のもと、留学生と日本人学生の交流・協働学習が様々な形で実施されている。異文化間の接触は多くの気づきをもたらすと同時に、ステレオタイプや偏見を助長する恐れがあるため、理論的配慮が必要である。接触仮説(Allport, 1954)をはじめとする集団間接触理論が枠組みとしてあげられるが、留学生と日本人学生の協働学習を対象とした検証研究は少なく、特に、異文化の相手に対する偏見に焦点をあて、参加者の心理的変容を探った研究は限られている。そこで、筆者は上記の理論に基づき国際共修科目をデザインし、偏見につながる心理とした「不安」「不確実性」「接近回避」「自民族中心主義」の変容を探った。その結果、留学生はすべての概念、日本人学生は「自民族中心主義」を除く、3つの概念で低下の効果が認められ、集団間接触理論の応用の可能性が示唆された。
著者
大出真 蔡東生 池辺 八洲彦
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.8(1999-CH-045), pp.65-72, 2000-01-21

我々は語学教育の改革は辞書の改革なくして有り得ないという立場から、英単語学習者に役立つハイパー英単語辞書データベースの研究を推進している。今回の研究では、印欧語根を利用した英単語学習方法について注目しており、本稿では具体的な学習例と印欧語根の判明率から、印欧語根を用いたハイパー英単語辞書が英単語学習のために有用であることを示すとともに、試作したウェブ上で利用できるハイパー英単語辞書について説明する。

1 0 0 0 文芸往来

出版者
鎌倉文庫
巻号頁・発行日
vol.1(3);3月號, 1949-03
著者
佐藤 薫
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.152, no.6, pp.287-294, 2018 (Released:2018-12-08)
参考文献数
177
被引用文献数
1 3

中枢神経系(central nervous system:CNS)の血管は血液と脳実質間の物質交換を血液脳関門(blood brain barrier:BBB)により制限している.現状,新薬候補化合物の脳内移行性を検討するための信頼性の高いin vitro BBBモデルは存在せず,中枢神経医薬品上市の低確率,中枢性副作用予測の困難さの一要因となっている.本レビューでは,まずBBBの構造と機能,汎用されるBBB機能定量パラメーターについて概説する.そして,新薬開発過程でこれまで使われてきたin vitro BBBモデルの歴史を紐解き,非細胞系モデルPAMPAから初代培養齧歯類細胞,畜産動物細胞,株化細胞,等の細胞系モデルへの推移を紹介する.また,ヒト予測性を向上させるためのヒト細胞適用の試みや,マイクロ流体モデルに代表される工学的アプローチなど,in vitro BBBモデルの最新開発動向についても紹介する.脳の恒常性維持に欠かせない強固なBBBをin vitroで再現することは,BBB形成メカニズムを解明することでもある.これらの新知見,それに基づいて開発される新しいin vitro BBBモデルは,中枢神経系の薬物動態予測,ドラッグデザイン,さらには,毒性・安全性評価を大きく進展させ,新薬成功確立の向上に貢献することが期待される.
著者
黄 昌弘 弓立 達夫
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.244-248, 2009 (Released:2010-08-22)
参考文献数
15

慢性的な精神興奮症状の抑制に効果の期待できる抑肝散加陳皮半夏のアトピー性皮膚炎(以下AD)に対する臨床的有用性を検討した。対象は外来AD患者のうち,易疲労感などを伴う虚弱体質の患者で神経のたかぶる患者25名であった。被験薬はクラシエ抑肝散加陳皮半夏エキス細粒であり,原則6週間内服させた。漢方医学的所見,かゆみ・イライラについてのVAS所見,Skindex16の所見のいずれの評価においても投与前後で統計学的に有意な改善効果が認められた。抑肝散加陳皮半夏は精神症状を抑制することにより痒みおよび皮膚特異的QOLを改善させる薬剤であると思われた。
著者
尹 賢榮 三吉 満智子 廣川 妙子
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.87-96, 2005-05-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
12

This study focuses on the automation of a clothes pattern design. With two sorts of semi-fit jackets we manufactured five suits of every designs, changing the amount of waist darts distribution. To illustrate this, we performed sensory evaluation using the fixation photograph of a jacket with three-dimensional measurement of the manufactured jacket and a body. We have the following results by examining the result of evaluation by the difference in the amount of darts distribution, and the relation of a silhouette and cross-sectional shape was considered here. The quality of jacket silhouette that had a few amounts of front darts distribution, and had a lot in behind, as like the same tendency with waist darts in an adhesion cloths pattern to a human body, gains the support of a lot of people. As a result of quantifying the room that is generous between the body in said division grade, and a jacket as vacant space distance and a vacant space area, the darts distribution brings about the change of silhouette.Mal-distribution of front and behind vacant space distance which appeared in a sectional view in WL. Made the relationship between a pattern and the amount of organic functions clear. These outcomes say that we could get a clue to create a cross-sectional drawing that is necessary for a cloths pattern design, from the three-dimensional measurement data of human body directly.
著者
Yuta Nakamura Ichiro Horie Kengo Kanetaka Susumu Eguchi Seiko Nakamichi Ryoko Hongo Miwa Takashima Atsushi Kawakami Norio Abiru
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ22-0224, (Released:2022-07-26)

The postoperative increase in glucagon-like peptide-1 (GLP-1) is the main factor to improve glucose metabolism following sleeve gastrectomy (SG) in obese patients with type 2 diabetes. We investigated whether the β-cell responsiveness to an injection of exogenous GLP-1 in the preoperative period could determine the postoperative glucose tolerance in 18 patients underwent SG. In the preoperative period, a regular oral glucose tolerance test (OGTT) and an exenatide-challenge during OGTT (Ex-OGTT) were performed to evaluate the β-cell function and its responsiveness to GLP-1. The postoperative glucose tolerance was evaluated by another regular OGTT performed at 3 months after SG. The significant decrease in glucose levels with enhanced secretions of insulin and GLP-1 was observed in OGTT at 3 months after SG. The area under the curve of glucose from 0 to 120 minutes (AUC glucose0–120 min) and the insulinogenic index (I.I.) in OGTT at 3 months post-SG were significantly improved compared to those in preoperative period, but comparable with those in Ex-OGTT. AUC glucose0–120 min and I.I. in OGTT at 3 months post-SG were significantly correlated with not only those in Ex-OGTT, but also those in the preoperative regular OGTT. Conversely, the correlations calculated by the Spearman’s ρ were stronger in the latter than the former. This exenatide-challenge protocol might be useful to estimate glucose tolerance and insulin secretion after SG, however, it may be insufficient to improve predictability of a patient who is likely to achieve a significant benefit on glucose metabolism from receiving SG.
著者
谷津 勲 朝倉 伸司 名倉 正明 福田 収 横山 公要 坂田 洋一 浅野 泰 目黒 輝雄
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.1159-1167, 1994-08-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
35

透析時残血発生機序の検討の一つとして再生セルロース膜に吸着されるマトリックス蛋白質の動態および血液凝固反応の関与を検討した. 血液凝固反応に関しては血液凝固亢進の分子マーカーであるTAT複合体の変化を検討した. 合併症のない慢性腎炎より腎不全へ移行した安定した血液透析患者を対象とした. そのうち透析時残血の存する群 (残血群n=4), 残血のない群 (非残血群n=5) に分けてマトリックス蛋白質であるFbg, VNの透析時血漿中濃度の推移および透析器膜よりの50mM Tris HCl-1M NaCl, pH 7.4による溶出分画中の濃度, 分子パターンを検討した. TAT濃度に両群間で差はなくまた正常範囲内であり残血群でも血液凝固反応が進行している所見はない. このことより残血は血小板の膜への接着を中心とする一次止血機構に似た反応が推定された. マトリックス蛋白質であるFbgの血漿中濃度の推移は両群間で差は認められなかった. しかしVNの血漿中濃度の推移は残血群でより高値の傾向を示した. Immunoblotting法による分子パターンは大きな差は認められなかった. しかしながら透析器膜の1M NaCl-Tris buffered saline (TBS) による溶出分画中の蛋白質には他のマトリックス蛋白質に比しVNが多く含まれていた. またそのimmunoblotting法による分子パターンではVN-multimerが残血群でより多く認められた. この溶出分画中にはFibrinおよびFibrin-bound FNは認められなかったことから, このVN-multimerはFibrin由来とは考えられず, 従って残血の結果生じたものではなく, むしろ残血発生の原因の一つと考えられた. これらの結果より透析時残血発生機序の一つとしてVN-multlmerが強く関与していることが推定された.