著者
牧野 健一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1166, 2018 (Released:2018-12-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1

「ひらめき」は,突然かつ瞬間的になされる学習であり,心理学においては洞察学習と呼ばれる学習機構である.らに,洞察学習の特徴として,学習の成立に伴った快と驚きの情動反応,すなわち「アハ体験」(Aha! moment)が生じることが知られている.近年では,洞察学習時における脳活動に関して,主にヒトfMRIを用いた研究が行われている.現在までに,洞察学習に付随した前帯状皮質や海馬などの脳領域の活動上昇が報告されている.しかしながら,洞察学習時における脳活動は,特に皮質下領域の活動性に関しては,未だ十分に明らかとなってはいない.本稿では,7Teslaの超高磁場fMRI(7 T fMRI)を用いることで,アハ体験と相関したドパミン神経系の活動を捉えることに成功した知見を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Köhler W., “The mentality of apes”, Routledge & Kegan Paul, London(1925).2) Topolinski S., Reber R., Curr. Dir. Psychol. Sci., 19, 402-405(2010).3) Luo J., Niki K., Hippocampus, 13, 316-323(2003).4) Aziz-Zadeh L. et al., Hum. Brain Mapp., 30, 908-916(2009).5) Tik M. et al., Hum. Brain Mapp., in press.
著者
水原 正亨
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢
巻号頁・発行日
no.第164・165号・人文科学特集第30号合併, pp.241-254, 1973-11
著者
井川,佳子
出版者
調理科学研究会
雑誌
調理科学
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, 1993-05-20

市販わらび餅粉(サツマイモ澱粉)の品質と加熱方法の違いが,わらび餅としての性質にどのような影響があるのかについて,主にゲルの物性と糊化度などの点から検討し,次のような結果を得た。1)ゲルが透明になった後の継続加熱時間が増すと,概して破断応力や凝集性は大きくなった。2)粉末状のわらび鱗粉(P)のゲルは,粒状のもの(G1とG2)に比べ,かたく凝集性が高かった。3)PとG1やG2で調製したゲルの間には官能的た差が見られ,Pはかたくねばくないと評価されたが,感触的好ましさに統計上の差は見られなかった。4)糊化度と白濁程度の点から,G2が他の2試料に比べ老化しにくいことが示された。
著者
田中 謙二
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.270-289, 1954-11-20

In the "Yang-ch'un Po-hsueh" (陽春白雪), which is a collection of san-ch'u (散曲), a kind of popular songs of the Yuan dynasty, we find two long pieces composed by Liu Chih, which vividly depicts some aspects of the social unrest of his time. The author of the present article analyses the first of the two to date, and gives some biographical notes of Liu Chih.
著者
鷺 忍 寳田 穂 和泉 京子 德重 あつ子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-28, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
16

本研究の目的は,高齢者入所施設で生活する高齢精神障害者の語りを通して,援助職者から受けるケアに関する体験を描き出し,施設における精神障害者へのケアの課題を考察することである.半構造化インタビュー調査にて,認知症を除く精神障害の診断名をもつ65歳以上の高齢者から①施設入所の経緯②印象的なケア体験③ケアへの思い等の自由な語りを得た.同意を得てICレコーダーに録音し,逐語録を作成し分析した.参加者は4施設の10名であり,参加者の語りからは次のようなケアのストーリーが明らかになった.精神障害をもつことによって自尊感情が傷ついている参加者にとって,〈一人の人〉として関心を向け,ケアしてくれる援助職者との関係性を築いていくプロセスを通して,援助職者との関係で傷ついたりしながらも,病気や生活に対する捉え方が前向きになっていった.これは〈一人の人〉として認められた感覚の獲得につながっていた.施設でのケアにおいては,入所者の自尊感情が回復できるような対人関係のあり方が重要な課題であると考えられた.

1 0 0 0 現代コリア

出版者
現代コリア研究所
巻号頁・発行日
no.353, 1995-07

1 0 0 0 現代コリア

出版者
現代コリア研究所
巻号頁・発行日
no.352, 1995-06
著者
八木澤 守正 Patrick J. Foster 黒川 達夫
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.131-142, 2015 (Released:2020-12-03)

Domestic production of penicillin was initiated in 1946 and that of streptomycin in 1950. In the early days, however, the quality of products was considerably lower and the capacity of production small. Surprisingly, there was a sufficient amount of penicillin preparations, with a purity of 85% or more, satisfying domestic demand within three years (1949). In the case of streptomycin, within three years (1953), preparations with a purity two-fold higher than initially available were produced in amounts sufficient to meet both domestic demand and create a surplus availability for exporting purposes. Such increases in quality and production were considered to be made possible by strict quality control of penicillin and streptomycin preparations, based on Minimum Requirements for Penicillin established in May 1947 and Minimum Requirements for Streptomycin established in December 1949. These requirements were also amended over time in order to provide even higher quality standards in response to the evolving improvements in production processes. Life-threatening diseases such as septicemia and pneumonia were controlled by the sufficient supply of high-quality penicillin preparations and the mortality rate of tuberculosis, regarded as a national disease at the time, markedly decreased by that of streptomycin preparations. Achievements of domestic production of penicillin and streptomycin were considered important factors that contributed greatly to the maintenance of public health in Japan. PMID: 27149779 [Indexed for MEDLINE]
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.233-237, 2011 (Released:2011-10-26)
参考文献数
31
被引用文献数
2 3

The Lanceolated Grasshopper Warbler Locustella lanceolata was censused along one to three 2-km transects (a total of 989) situated in 876 quadrats (4.5×5 km), in Hokkaido from late April to late July, 1976-2010. Warblers were recorded mainly in grasslands along lower and middle reaches of rivers, and those surrounding shallow lakes in Iburi, Ishikari, Tokachi, Kushiro, Nemuro, Abashiri and Soya districts. They occurred in grasslands and agricultural lands, and did not occur in woodlands and residential areas. Occurrence rates (No. of transects of occurrence/No. of transects censused) were 24.0% for grasslands and 3.4% for agricultural lands, and changed significantly in grassland during the study period.