著者
吉田 友彦 リム ボン 安藤 元夫 三村 浩史
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.145-150, 1995-10-25 (Released:2018-12-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1

THIS PAPER AIMS TO CLARIFY CHARACTERS OF THE RESIDENTIAL AREA IN WHICH KOREAN PEOPLE HAVE DENSELY SETTLED DOWN IN JAPAN. MANY KOREANS KEEP TO LIVE IN HIGASHINARI AND IKUNO WARDS IN OSAKA CITY FROM PRE-WAR TIME. WE ANALYZED THE IMPROVEMENT PROCESS OF SOCIAL OVERHEAD CAPITAL AND FOUND THAT THE ASSOCIATION OF LAND OWNERS HAD CONSIDERABLY CONTRIBUTED TO THE IMPROVEMENT OF THE RESIDENTIAL ENVIRONMENT BY THE PRIVATE INVESTMENT. AT LAST WE CONCLUDED THAT KOREAN PEOPLE DENSELY SETTLED DOWN ESPECIALLY IN THE AREA OF THE ARABLE LAND READJUSTMENT PROGRAM EXCUTED BY THE TSURUHASHI ASSOCIATION
著者
小川 博 堺 通子 高寺 恒慈 目黒 忠道
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.127-132, 1997-04-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

田七人参粉末投与が通常食飼育SHRSPの血圧ならびに脂質代謝に及ぼす影響について検討を行った。1) SHRSPの血圧上昇は投与5週間目より7週間目にわたって抑制が観察され, 6週間目で有意な上昇抑制が認められた。2) 血清脂質代謝においては, 血清脂質含量への影響は認められなかったが, 血清apoE含量の有意な上昇が観察された。この上昇はHDLの亜分画の一つであるapoEに富むHDL (HDL1) の上昇に基づくものであった。さらに動脈硬化指数の一つであるapoB/apoA-Iの有意な低値が認められた。以上のことから田七人参粉末投与による血清脂質代謝改善作用が示唆された。3) 肝臓脂質代謝においては, 肝臓脂質含量ならびにマイクロソーム分画のコレステロール代謝関連酵素活性, いずれも有意な変動は認められず, 田七人参粉末投与が肝臓脂質代謝に及ぼす影響は小さいものと考えられる。
著者
河原 豊 栗原 夏実 大野 岳輝 渡部 邦彦 田中 俊一 山本 真揮 脇坂 博之
出版者
一般社団法人 繊維学会
雑誌
Journal of Fiber Science and Technology (ISSN:21897654)
巻号頁・発行日
vol.78, no.7, pp.114-120, 2022 (Released:2022-07-22)
参考文献数
17

The waste chicken feathers were treated with the enzymes (dissociating disulfide bonds) produced by thermophilic Meiothermus ruber H328, and then the treated feathers were milled and subjected to the hot-press compression molding. It was found that the recrystallization of the feather keratin was interfered with to some extent due to the lack of S-S bonds. On the other hand, the slight reinforcement of the feather resin with the wood fibers was effective to enhance the tensile behavior and the thermal stability of the feather resin.

1 0 0 0 OA ガラス繊維

著者
佐野 和夫
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.13, no.8, pp.580-584, 1964-07-20 (Released:2011-09-21)
参考文献数
9

1 0 0 0 連理碑

著者
有賀精 編
出版者
有賀精
巻号頁・発行日
1943
著者
望月 恒子 諫早 勇一 中村 唯史 岩本 和久 谷古宇 尚 越野 剛 井澗 裕
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

「辺境と異境」という視点からロシア文化の研究を行った。具体的には、第一に、極東、サハリンなどの辺境と中央(モスクワ、ヨーロッパ・ロシア)との文化的相互作用を研究した。第二に、中国・日本やヨーロッパにおける亡命ロシア社会の文化活動について、文学、美術、宗教など多岐にわたる分野で、その特徴を調査研究した。非中心といえる「辺境と異境」を視点とすることによって、ロシア文化を包括的に捉えることができた。
著者
小野 博志
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.448-458, 1996-09-30 (Released:2010-10-08)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1
著者
郡 史郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

本研究では、次の2点に関して一通りの解決を与え、その成果を教育現場で試用することを目指した。まず一点は、交付申請書に記したように、「イタリア語らしいイントネーション」とはどのようなものであるかを音響的に正確に記述し、規則化することである。そして、第二点めは、学習者がそこから正しいイントネーションを再現できるような「表記」を教材に施すことである。具体的な成果としては、第一点の「イタリア語らしいイントネーション」の規則化に関しては北部、中部、南部、シチリア出身の計14名のイタリア人の短文朗読発話と自然談話を分析し、以下の10項目の規則を抽出した。(1)肯定文の文尾は、最後のアクセント音節の直前か、その内部で音が下がる、(2)一般疑問文は、文尾で一度肯定文のように下がり、その後で上がる、(3)疑問詞疑問文の文尾は上がらないことが多い、(4)意味の大きな区切りごとにその最後を上げ、ポーズを置く、(5-a)アクセントのあるところは高く発音する、(5-b)ただし、ある語が前後の語を修飾する構文では、後に位置する語のアクセントは高くならない、(5-c)また、朗読調では肯定文の最後の2語はひと続きに高く言う、(6)文中で意味的にいちばん重要な要素を際だたせて高く言い、その後文尾までは低く平らに言う、(7)否定文は動詞を高くその後を低く平らに言うことが多い、(8)同種の項目を列挙する際に、各項目の最終音節あるいはアクセント音節以降から高く平らに言う。第二点の表記の問題に関しては、英語の表記などを検討した結果、高低2段階の線(~_)を基本とし、これに音の高まりを示す山印(/\)と、文尾での上昇を示すための矢印(↑)を付加する表記法を考案した。さらに、この方式によるイントネーションの試験的解説を「NHKラジオ・イタリア語講座応用編」で実践した。
著者
小俣 浩 山口 智 大野 修嗣 土肥 豊
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.79-90, 2000 (Released:2010-04-30)
参考文献数
31

The effect of acupuncture electrotherapy (AET) on siccative symptoms (dry eye, dry mouth) of patients with Sjögren's syndrome (SjS) was examined using changes in the lacrimary secretion volume, the salivary secretion volume, and the skin temperature on the face as well as the dry score.1) The control group (n=10) was subjected to 1-Hz/30-Hz AET on the face and 1-Hz AET on the posterior neck and upper scapula region. Though, the 30-Hz AET on the face resulted in a significant increase in the lacrimary secretion volume, salivary secretion voloume, and skin temperature on the face, no clear changes were observed in response to stimulus at the posterior neck and upper scapula region.2) In one group of SjS patients (n=15), 30-Hz AET on the face significant increased the lacrimary secretion volume and salivary secretion volume.3) In a second group of SjS patients (n=7), no significant difference in effects with elapsed time was observed immediately after, 30 minutes after. 1 hour after, and 2 hours after applying 30-Hz AET on the face.4) In a third groups of SjS patients (n=10), no significant difference in the cumulative effect of 30-Hz AET applied to the face was observed after the first, fifth and tenth treatments. However, the dry mouth score significantly decreased from the first treatment to the tenth treatment.The above observations indicate that the effect of AET on siccative symptoms of SjS patients occurs in the order of trigeminal nerve, facila nerves, and glosspharygeal nerve reflexes (somatic-parasympathetic nerve reflex). They also indicate that the reactivity varies according to the frequency of stimulation provided, with high-frequency stimulation being particularly effective in salivation, suggesting that acupuncture may contribute to improving the QOL of patients by mitigating the subjective siccative symptoms experienced by them.
著者
広瀬 保夫 岩松 宏 本多 拓 高橋 直也 田村 紀子 百都 健
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.12, pp.659-664, 1997-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We describe magnetic resonance imaging (MRI) findings of the syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH). A 48 year-old man had been involved in a traffic accident and was admitted to our hospital. He was diagnosed as having a slight cerebral contusion and bone fractures in his bilateral lower extremities. His head injury was treated conservatively and his course was uneventful. Eight days after admission his consciousness deteriorated although the computed tomography was markedly improved. His laboratory data showed hyponatremia associated with continued urinary sodium loss and persistent secretion of vasopressin with markedly low plasma osmolality. The patient was diagnosed with SIADH and was treated with fluid restriction, sodium infusion and demeclocycline. T1-weighted MRI of his pituitary gland showed the absence of the high intensity signal of the posterior lobe. The high intensity signal appeared narrowly when his symptoms and hyponatermia improved, and disappeared when his symptoms and hyponatremia deteriorated. The high intensity signal observed with T1-weighted MRI of the normal posterior pituitary reflects an intact and functional neurohypophyseal system. This case suggested that neurosecretory vesicles were decreased despite high plasma vasopressin levels in SIADH patients.
著者
梶川 裕矢
出版者
東京工業大学
雑誌
戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 RISTEX(社会技術研究開発)
巻号頁・発行日
2016

科学技術イノベーションをもたらす研究開発を効率的・効果的に推進するために、客観的根拠(エビデンス)に基づいた政策立案が不可欠である。しかしながら、データ分析やシミュレーションなどのエビデンスを「つくる」科学に比べて、エビデンスとして「活用する」科学や仕組みが不足しており、政策策定や評価にエビデンスが十分に反映されていない。 本プロジェクトでは、科学技術イノベーション政策、とくにエネルギー技術政策を事例として取り上げ、政策立案から実施過程において、どのようなエビデンスが、いかに収集・作成・活用・継承されているか、そのプロセスを分析する。また、組織における意思決定とエビデンスに関する理論研究の体系的な調査により、エビデンスの活用を通じて政策効果を高めるための枠組みの構築を目指す。
著者
Hidekazu Suzuki
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
pp.2020-0006-OA, (Released:2020-07-01)
参考文献数
90
被引用文献数
3 7

In 2016, the Rome criteria were updated as Rome IV, and only minor changes were introduced for functional dyspepsia (FD). The major symptoms of FD now include not only postprandial fullness, but also epigastric pain and burning, and early satiation at above the “bothersome” level. Investigations into the effect of meal ingestion on symptom generation have indicated that not only postprandial fullness and early satiety but also epigastric pain and burning sensation and nausea (not vomiting) may increase after meals. Helicobacter pylori infection is considered to be the cause of dyspepsia if successful eradication leads to sustained resolution of symptoms for more than 6 months, and such a condition has been termed H. pylori-associated dyspepsia. Prompt esophagogastroduodenoscopy and H. pylori “test and treat” may be beneficial, especially in regions with a high prevalence of gastric cancer, such as east Asia. In terms of treatment, acotiamide, tandospirone, and rikkunshito are newly listed in Rome IV as treatment options for FD. Clinical studies in the field of FD should be strictly based on the Rome IV criteria until the next Rome V is published in 2026.

1 0 0 0 OA 沙上の夢

著者
野口雨情 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1923

1 0 0 0 OA 訓練法撮要

著者
佐々木吉三郎 著
出版者
同文館
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1903