著者
西山 茂
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.43-51, 1987 (Released:2022-07-14)

庭野日敬の事例を通して,また,組織者―天啓者―幹部の対内関係,および教団―環境の対外関係に注目しつつ,天啓者を抱えた新宗教の教団組織者が,教団の急膨張期に示しやすい路線上の行き詰まりを路線転轍のリーダーシップによって克服する過程を分析し,さらに,教団組織者のリーダーシップが,機能論的なリーダーシップにとどまらず,超俗的な意味の脈絡をもつ宗教的なリーダーシップを併せもっていることを指摘する.
著者
阿曽沼 明裕
出版者
アメリカ教育学会
雑誌
アメリカ教育研究 (ISSN:24339873)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.65-82, 2020-02-10 (Released:2022-03-30)
参考文献数
12

It is often said that Japanese higher education institutions should be more functionally- differentiated within the entire higher education system in order to make effective use of the limited resources in the context of the shrinking higher education population and tight government fiscal policy. The issues of the functional differentiation of higher education institutions are highly related to how the government allocates financial resources to higher education institutions. Japanese scholars and government administrators often look at and refer to the diversity of the American higher education system, especially the famous “Carnegie Classification of Institutions of Higher Education”. They have also focused on the US federal research grants system and financial aids to students. However, we have not yet got the total image of the flows of government funds to US higher education institutions. This article examines the scale and structure of flows of the government funds by using the IPEDS (The Integrated Postsecondary Education Data System) in order to understand the conditions and backgrounds of the effective functional differentiated higher education system.In the US system, there are mainly three factors which make the understanding of the flows of government funds difficult. Firstly, there are several governments responsible for funding higher education institutions: federal government, state governments, and local governments. Secondly, there are several ways of funding: appropriations, grants and contracts, and student aids. Thirdly, there are various types of higher education institutions; public, private for-profit, and private not-for-profit in addition to the functionally differentiated institutions such as research universities, doctoral universities, master’s colleges & universities, baccalaureate colleges, associate’s colleges, special focus institutions and so on. We examine the flows of governmental funds based on the analysis of relationship between these three factors.
著者
佐藤 啓介
出版者
日本ミシェル・アンリ哲学会
雑誌
ミシェル・アンリ研究 (ISSN:21857873)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.25-49, 2014 (Released:2019-07-12)
参考文献数
16

This article investigates Henry’s transcendental Interpretation of John critically. The ideas on God and Jesus which John tells are close to the structure of Life in Henry’s phenomenology in that God, Jesus, Truth, Life and Logos are identical and they preexist in God himself together. It is not the case, however, that John changes Henry’s philosophy, but rather that the method of his biblical interpretation can be called “check for the correspondence”. Moreover, his correspondence-method fails on that it cannot cover the death of Jesus John tells as “death in God’ glory”. This failure appears clearly in Henry’s interpretations of John 10:1-18 (parable of the Good Shepherd and His Sheep) as Henry’s interpretation cannot include the phrase “lays down one’s life” (in 11, 15, 17 and 18) which Jesus declares. Jesus which Henry tells doesn’t die, contrary to John’s narrative.
著者
中村 真悟
出版者
日本環境学会
雑誌
人間と環境 (ISSN:0286438X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.13-35, 2018 (Released:2019-04-24)
参考文献数
39
被引用文献数
1

日本のPETボトルリサイクルの今日的特徴として,①食品衛生などの基準をクリアーする必要のある食品容器(トレイ,飲料容器)へのリサイクル用途が拡大していること,②使用済みPETボトルの取引が他のリサイクル制度の材料と異なり,市場取引化していること,③自治体ならびにリサイクル事業者がリサイクルプロセスと費用負担を担っており,飲料・容器業界がリサイクルプロセスや費用負担の面で実質的に関与していないこと,が挙げられる(2章)。日本のPETボトルリサイクルシステムは,500 ml以下の小型容器へのPET利用の条件であるPETのリサイクルシステムの構築を目的として,飲料・容器業界主導のもと生産技術の導入,容器の規格化,また自治体・小売事業者との協力関係のもと回収実験が行われた。これらの取り組みは容器包装リサイクル法(1995年6月成立)を通じて,制度化されリサイクルシステムが成立した(3章)。成立したリサイクルシステムは,自治体がPETボトルを回収し,容器包装リサイクル協会が仲介役となってリサイクル事業者が引取,リサイクルするというもので,飲料・容器業界らが引取,リサイクルに伴う費用を委託費用として支払うというものであった。しかし,2000年頃になると,国内でのPETボトル取引が「委託」から「市場」へと変化した。その背景には,回収PETボトルの高品位化,国内リサイクル事業者の新規参入,PETくず輸出の急増,飲料・容器業界による輸出構造の実質的容認が挙げられる。PETボトル取引の「市場」化により,多くのリサイクル事業者が撤退・倒産する一方,生産技術の高度化により食品容器や PETボトル用途へのリサイクルを行うリサイクル事業者が登場した(4章)。以上の過程を経て,飲料・容器業界はリサイクル原料の取引ならびにリサイクルプロセスの牽引役から,PETボトルの設計・開発を通じてのリサイクル原料の質的規定者ならびにリサイクル材の購買者としての重要性が高まったのである。
著者
坂倉 昇平
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.68-74, 2015-03-30 (Released:2018-02-01)

「ブラックバイト」が社会問題化している。こうした職場では,本人の意思を尊重せずに過重な仕事や責任を課せられている。さらには,命令に従わない学生たちが脅されるような問題も起きている。だが,そこで寄せられる学生たちの声の多くは,「自分は仕事を辞めることができるか」というものだ。NPOや労働組合,弁護士らは,単に彼らを辞めさせるだけでなく,労働問題の解決をもたらす支援が必要とされている。
著者
高田 健二 川村 大伸
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.47-60, 2018-07-15 (Released:2018-08-15)
参考文献数
40

近年外国人労働者や留学生は増加傾向にあり,多くの企業で外国人労働者の雇用ニーズが高まっている.本稿では,離職意思,役割ストレッサー,および組織的支援の構造化を目的として,日本国籍と中国国籍の大学生アルバイト従業員を対象に2母集団分析を行った.役割ストレッサーの構成概念である「仕事の量的負担」と「役割葛藤」が,職務満足の構成概念である「全般的満足感」に負の影響を与えること,「役割葛藤」と「全般的満足感」の影響間に「知覚された組織的支援」の負のモデレータ効果があることを示した.2国籍間に大きな違いは見られず,大学生アルバイト従業員の過剰な仕事量や職務の矛盾を調整することで,国籍を問わず離職意思を低減できることが新たな知見として得られた.
著者
椎名 美穂子 藤井 克哉
出版者
畿央大学
雑誌
畿央大学紀要 = Bulletin of Kio University (ISSN:13495534)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.33-44, 2022-06-30

本研究の目的は,教員養成系大学の数学教育において,既有の統計知識の活用を促進するための具体的な方策を検討することである.まず,日本学術会議の提言や先行研究から,社会的要請と学生の実態との乖離を把握し,その上で,教員養成系大学において統計を体験的に学ぶ必要性を示した.そして,事前調査を基に教材を選び,個別最適な学びを目指して「達成度自由型(ゴールフリー)の活動を」を設定した.その結果,解析に必要な問いやアイディアの出現,代表値の積極的な活用傾向が見えた.また,抽出学生からは授業外での探求,批判的な考察,教育的価値の実感の様子が見えた.その一方で,解析に必要な変数の吟味,個々の統計知識の偏り,正規分布や検定の活用を促すことへの課題が見えた.
著者
嶋津 佑亮 船場 清三 小原 理恵子 松田 真紀子
出版者
東都大学
雑誌
東都大学紀要 = Tohto University bulletin (ISSN:24358878)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.103-108, 2021-06

COVID-19感染拡大対策により、本学3年生の領域別看護学実習は臨地実習がすべて中止となり、学内実習・オンライン実習へ変更となった。そこで限られた条件で「できること」と「できないこと」を実習目標に照らし合わせ、実習内容の検討・修正を行った。学生が実習目標を達成し看護師と必要な対象理解を深めるため、学内実習におけるリフレクションを用いた演習及び臨床判断能力を養う工夫を講じた臨床判断能力を養う工夫を講じたロールプレイを実施した。学生の反応を提出された実習記録より抽出し、ロールプレイングとディスカッションとシミュレーションとディブリーフィングは、学生の変化を示す反応が得られた。臨地実習再開後においても、臨地での学びとこれらを組み合わせることでより高い教育効果が期待できるのではないだろうかと考える。(著者抄録)
著者
関口 洋平
出版者
畿央大学
雑誌
畿央大学紀要 = Bulletin of Kio University (ISSN:13495534)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.45-58, 2022-06-30

本報告は、畿央大学教育学部における初年次教育の実践について、その政策的背景を整理したうえで、2021年度前期の初年次教育の具体的な内容と展開について検討し、畿央大学教育学部において初年次教育がもつ意義と課題について明らかにすることを目的とする。初年次学生を対象とするアンケート調査の検討を通じて、初年次学生はベーシックセミナーにおいて論理的な文章に関する知識やスキルについて課題を通じて実践的に学ぶとともに、キャリア形成セミナーでは将来的な進路を考えるうえで視野を広げ、職業観について一定程度の知識や多様な見方を獲得した学生が多く存在することが示された。
著者
上井 優一 鈴木 里彩 岩本 喜久生
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.5, pp.853-861, 2011-05-01 (Released:2011-05-01)
参考文献数
28
被引用文献数
6 7

It is well known that nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) affect the pharmacokinetics of methotrexate, but there are several reports showing negative consequences. In this study, we evaluated drug interactions by performing a meta-analysis on published data examining the effect of NSAIDs on pharmacokinetic parameters of methotrexate. The combined standardized mean difference of the maximum blood concentration after oral administration of methotrexate was calculated to be −0.00 (95% confidence interval, −0.30 to 0.30) based on 6 clinical trials, and there was no significant effect of NSAIDs (p=0.9967). However, it is also represented that the NSAIDs significantly increased the area under the blood concentration-time curve of methotrexate (combined standardized mean difference, 0.73; 95% confidence interval, 0.32 to 1.14; p=0.0004; 11 trials). Furthermore, the combined standardized mean differences in total and renal clearance of methotrexate were estimated to be −0.80 (95% confidence interval, −1.41 to −0.18; p=0.0109; 6 trials) and −0.76 (95% confidence interval, −1.40 to −0.11; p=0.0220; 11 trials), respectively, implying that NSAIDs interfere with urinary excretion of methotrexate. In conclusion, the integration of the published reports by these meta-analyses shows that NSAIDs increase blood levels of methotrexate by influencing renal excretion of the antifolate.