著者
新吉 直樹 清野 智史 上垣 直人 藤枝 俊 植竹 裕太 中川 貴
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.171-177, 2022-07-15 (Released:2022-07-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1

放射線照射により誘起される反応を利用し,Sn系ナノ粒子を合成した。SnCl2水溶液に60Co γ線を照射すると,金属Snナノ粒子が生成した。照射により生成する還元性活性種によりSn2+イオンが還元され,ナノ粒子化したものと考えられる。カーボン担体を添加して照射すると,SnO2ナノ粒子が得られた。担体表面に金属Snナノ粒子が分散担持することで微細化し,酸化したと考えられる。放射線を用いた合成法がスズにも適用可能であることが示された。
著者
増田 幸泰 中野 壮一郎 小玉 陽子 北村 智之
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48101929, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに】 松葉杖は臨床において下肢骨折などにより免荷が必要な患者に多く用いられている歩行補助具の一つである.しかし,松葉杖免荷3点歩行(以下,松葉杖歩行)は不安定な歩行形態であり,臨床においても歩行獲得のための指導に苦慮するケースがみられる.松葉杖歩行には上肢筋力が関与しているとされ,動作解析やエネルギー消費など様々な検討が過去にもなされている.しかし,実際の臨床において松葉杖歩行を可能にするために必要な筋力以外の運動機能についての詳細な検討はあまりみられていない.そこで,本研究では松葉杖歩行に関与すると思われる運動機能として筋力に加えて,バランスや柔軟性,敏捷性などを検討することで,臨床における松葉杖歩行指導の一助とすることを目的とした.【方法】 対象は健常成人女性22名(29.0±5.5歳)とし,過去に松葉杖使用の経験がない者とした. 測定項目は松葉杖歩行,身長,体重,10m快適歩行と最大歩行の他に,筋力の指標として握力,等尺性膝伸展筋力,上体起し,柔軟性の指標として長座位体前屈,敏捷性の指標として棒反応テスト,バランスの指標として閉眼片脚立位時間とした.松葉杖3点歩行は利き足を免荷した状態での最大歩行を10m歩行路にて2回測定し,速度を算出した.快適・最大歩行速度についても同様に算出した.握力は握力計にて測定し,左右の平均値を体重にて補正した.等尺性膝伸展筋力はハンドヘルドダイナモメーターにて非利き足のみの測定を2回行い,最大値を体重で除した体重比(以下,下肢筋力)として算出した.上体起しは30秒間にできるだけはやく可能な回数を1回測定した.長座位体前屈は2回測定し,最大値を採用した.棒反応テストは5回の測定を実施し,最大と最小の値を除いた3回の平均値を算出した.閉眼片脚立位時間は非利き足が支持脚となるように立たせ,120秒を最大として2回測定し最大値を分析に用いた.統計学的分析にはピアソンの相関分析を用いて各項目の関連について検討をした.有意水準は5%未満とした.【説明と同意】 本研究の実施にあたり,事前に対象者に対して書面にて研究の目的,内容を説明し,同意の署名を得てから測定を実施した.【結果】 各項目の平均値は松葉杖歩行 76.4±22.0m/min,身長157.5±5.7cm,体重 49.2±4.5kg,握力0.6±0.1kg,上体起し16.4± 4.3回,下肢筋力 0.54± 0.14kgf/kg,長座位体前屈35.1±8.9cm,閉眼片脚立位時間55.6±43.5sec,快適歩行速度 83.8± 9.6m/min,最大歩行速度118.5±17.9m/min,棒反応テスト22.8±3.7cmであった.相関分析の結果,松葉杖歩行と握力r=0.59,上体起こしr=0.51,下肢筋力r=0.55,閉眼片脚立位時間r=0.52,最大歩行速度r=0.63の間で有意な正の相関を認めた(p<0.01).年齢r=-0.31,身長r=0.17,体重r=-0.36,長座位体前屈r=0.19,棒反応テストr=-0.33の間では相関を認めなかった.また,最大歩行速度との間では下肢筋力r=0.65,握力r=0.57,上体起こしr=0.54に有意な正の相関を認めた(p<0.01)が,その他の項目においては有意な相関を認めなかった.【考察】 本研究の結果,先行研究と同様に松葉杖歩行と上肢筋力の指標とした握力において有意な正の相関を認めた.また,上体起こしと下肢筋力の間においても有意な正の相関を認め,松葉杖歩行においては歩行に影響するとされる下肢筋力のほかに,体幹筋力の影響も考慮する必要があると考えられた.さらに,バランスの指標とした閉眼片脚立位時間においても松葉杖歩行との間で有意な正の相関を認めた.閉眼片脚立位時間は最大歩行速度との間では有意な相関を認めておらず,このことから,松葉杖歩行を安定してより速く行うためには筋力の他にバランス能力の影響を考慮する必要があると考えられた.これらのことから,松葉杖歩行を指導する前に,閉眼片脚立位時間や筋力の測定を行うことが有用ではないかと考えられた.しかし,今回の結果は健常成人女性のみの検討であり,今後は対象者の拡大や実際の患者での影響を検討していく必要がある.【理学療法学研究としての意義】 松葉杖歩行における筋力以外の運動機能の関係を示唆した結果となり,臨床において松葉杖歩行獲得の指標となる可能性を見出した.
著者
Miyako Kato Hitoshi Watanabe Yoichiro Hoshino
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.85-92, 2022-06-25 (Released:2022-06-25)
参考文献数
37
被引用文献数
2

Pollen tube growth is essential for the fertilization process in angiosperms. When pollen grains arrive on the stigma, they germinate, and the pollen tubes elongate through the styles of the pistils to deliver sperm cells into the ovules to produce the seeds. The relationship between the growth rate and style length remains unclear. In previous studies, we developed a liquid pollen germination medium for observing pollen tube growth. In this study, using this medium, we examined the pollen tube growth ability in Petunia axillaris subsp. axillaris, P. axillaris subsp. parodii, P. integrifolia, and P. occidentalis, which have different style lengths. Petunia occidentalis had the longest pollen tubes after 6 h of culture but had a relatively shorter style. Conversely, the pollination experiments revealed that P. axillaris subsp. parodii, which had the longest style, produced the longest pollen tubes in vivo. The results revealed no clear relationship between the style lengths and the growth rate of pollen tubes in vitro. Interspecific pollinations indicated that the styles affected pollen tube growth. We concluded that, in vitro, the pollen tubes grow without being affected by the styles, whereas, in vivo, the styles significantly affected pollen tube growth. Furthermore, interspecific pollination experiments implied that the pollen tube growth tended to be suppressed in the styles of self-incompatibility species. Finally, we discussed the pollen tube growth ability in relation to style lengths.
著者
Shuka Kagemasa Kyohei Kuroda Ryosuke Nakai Yu-You Li Kengo Kubota
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.ME22027, 2022 (Released:2022-06-08)
参考文献数
67
被引用文献数
3

Uncultivated members of Candidatus Patescibacteria are commonly found in activated sludge treating sewage and are widely distributed in wastewater treatment plants in different regions and countries. However, the phylogenetic diversity of Ca. Patescibacteria is difficult to examine because of their low relative abundance in the environment. Since Ca. Patescibacteria members have small cell sizes, we herein collected small microorganisms from activated sludge using a filtration-based size-fractionation approach (i.e., 0.45–0.22‍ ‍μm and 0.22–0.1‍ ‍μm fractions). Fractionated samples were characterized using 16S rRNA gene amplicon and shotgun metagenomic sequence ana­lyses. The amplicon ana­lysis revealed that the relative abundance of Ca. Patescibacteria increased to 73.5% and 52.5% in the 0.45–0.22‍ ‍μm and 0.22–0.1‍ ‍μm fraction samples, respectively, from 5.8% in the unfractionated sample. The members recovered from the two size-fractionated samples included Ca. Saccharimonadia, Ca. Gracilibacteria, Ca. Paceibacteria, Ca. Microgenomatia, class-level uncultured lineage ABY1, Ca. Berkelbacteria, WS6 (Ca. Dojkabacteria), and WWE3, with Ca. Saccharimonadia being predominant in both fraction samples. The number of operational taxonomic units belonging to Ca. Patescibacteria was approximately 6-fold higher in the size-fractionated samples than in the unfractionated sample. The shotgun metagenomic ana­lysis of the 0.45–0.22‍ ‍μm fractioned sample enabled the reconstruction of 24 high-quality patescibacterial bins. The bins obtained were classified into diverse clades at the family and genus levels, some of which were rarely detected in previous activated sludge studies. Collectively, the present results suggest that the overall diversity of Ca. Patescibacteria inhabiting activated sludge is higher than previously expected.
著者
菊地 吉郎 大山 和記
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 小山工業高等専門学校
雑誌
小山工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:02882825)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.49-52, 2010-12-24 (Released:2020-10-09)

As a result of the research, the insect with fast passing speeds such as cockroaches and ants is clear moving by alternation tripod walk. It is not influenced and it is possible to walk even in the place where ground is uneven because three legs of six legs contact the ground in turn, and there is center of gravity of the body in a triangular inside. This paper describes the mechanism and the control of the alternation tripod walk movement body which was produced, and the experiment that changed the walking patterns by the control program.
著者
宮前 光宏 大江 悠樹 上家 倫子 丹松 由美子 堀越 勝
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
pp.170105096, (Released:2018-10-05)
参考文献数
36

Appearance Schemas Inventory-Revised (ASI-R) consists of two factors, Self-Evaluative Salience (SES) and Motivational Salience (MS). The influence of these two ASI-R factors on mental health is unclear. The present study explored how these factors that are related to appearance schema influenced stress responses and psychological well-being. A cross-sectional study was conducted with female participants (N=517; mean age=48.30 years, SD=12.81). They completed questionnaires including scales assessing appearance schemas, stress responses, and psychological well-being. Data on participants’ height and weight were also recorded. We performed covariance structure analysis to verify our model. It was hypothesized that appearance schemas would influence stress responses and psychological well-being. The results indicated that SES, which assesses beliefs about how people’s appearance influences their self-worth and self-concept, increases stress responses and decreases psychological well-being. In contrast, MS, which assesses the efforts to be, or feel attractive, reduces stress responses and increases psychological well-being. These results suggest that the two factors of ASI-R inversely influence mental health.
著者
吉 琛佳
出版者
日中社会学会
雑誌
21世紀東アジア社会学 (ISSN:18830862)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.10, pp.119-133, 2019-08-30 (Released:2019-12-04)
参考文献数
33

在日本与中国的社会科学史中,经典理论家卡尔·马克思与马克斯·韦伯的关系是一个绕不开的话题。这不仅是由于两位思想家在社会科学理论中奠基性的地位,而且还在于他们与两国社会意识形态之间的复杂关系,这些意识形态缠绕着日本和中国延续至今的现代化进程。在各自不同的近现代史发展脉络中,日本与中国的社会科学家们以各自不同的创造性发展了马克思与韦伯的学说,导致这两人在两国的思想肖像呈现出不同的样貌。 在日本,自战前的日本资本主义论争开始,讲座派马克思主义者们基于他们对日本社会性质的判断,便更加倾向于将韦伯的历史主义学说引入历史唯物主义之中。到了战后,这一主张更是为市民社会派所继承和发展。而在改革开放后的中国,同样存在对马克思与韦伯进行调和的尝试,然而这一思潮却在90 年代后民族主义和新左派的兴起过程中走向沉寂。 本文梳理了这段对东亚社会科学的形成具有奠基意义的学说史,并尝试结合时代背景,分析两国近代化起步期对韦伯与马克思的认识之异同。

1 0 0 0 OA 陸象山王陽明

著者
山田準 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1943
著者
伊藤 武 浅羽 祐樹 川村 晃一 菊池 啓一 久保 慶一 中井 遼 成廣 孝 西川 賢
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

米欧アジアにおけるプライマリーの実証的分析を行う本研究は、地域・手法を重層的に横 断した研究体制に基づいて、4カ年 計画で議員サー ベイを含むデータ収集、量的・質的な比較分析を行い、引き出した仮説をサーベイ実験で検証する。データベー ス・成果は国内外の 研究者に 公開して、プライマリー関連研究の進展に貢献する企図である。進捗管理と予測できない事態へ の対応も含めて、メンバー間での研究会を実 施する。計画2年目に当たる2019年度は、初年度に整理した海外調査のデータとそれを基にした分析をまとめて、英語または邦語で論文を執筆した。代表者及び分担者は、国内外の学術誌における査読論文(Party Politics等)、国内外の学会発表等(Council for European Studies, Midwest Political Science Association , International Political Science Associationなど)を通じて、積極的に成果を発信した。また2019年度は在外研究の研究資金処理の関係で分担者を外れざるを得なかった菊池氏についても、研究上の連携を維持し、関連論文の執筆及び次年度のサーベイに向けた研究を実施した。データ収集・調査については、各自の担当地域について、関連資金も利用しながら調査を行った。研究打ち合わせは、国内学会の開催に合わせて随時実施していたが、年度末に予定してた成果取りまとめと論文集作成のための研究会、その前のいくつかの海外調査については、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う移動制限によって断念せざるを得なかった。
著者
近藤 一博
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.117-122, 2002-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
8
著者
阿南 透 谷部 真吾 中里 亮平
出版者
江戸川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

日本の都市祭礼を対象に、祭礼の中で起こる事故や暴力の解決法とその変化について、8つの祭礼を例に研究した。以前は祭礼における暴力が当然視され、当事者によって解決する慣例が存在したが、戦後は警察と行政の関与を招いた。このため多くの祭礼は暴力を抑制する方向に変化したが、一部の祭礼は、高度成長期以後、場所と時間とルールを決めて対戦する「競技化」の方向に変化したことが明らかになった。
著者
田中 優 高木 修
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.75-92, 2011-02

The present study examined the effects of self-evaluation, self-acceptance, self-esteem on satisfaction of interpersonal relationship through consciousness of reciprocal interpersonal relationship. Students of a women's university (N=94) answered a questionnaire. Path analysis indicated 1) self-disgust of self-evaluation influences consciousness of compensation through self-acceptance and self-esteem, 2) evaluation apprehension from other of self-evaluation had a direct positive effect on satisfaction level of interpersonal relationship, 3) consciousness of reciprocity of reciprocal interpersonal relationship had a direct negative effect on satisfaction level of interpersonal relationship and 4) self-disgust of self-evaluation had a direct negative effect on satisfaction level of interpersonal relationship. 本研究の目的は、自己評価、自己受容、および自尊心が互恵的対人関係意識を介して対人関係満足に及ぼす影響を明らかにすることである。女子大学の94名の学生を対象に質問紙調査を行い、パス解析の結果、1)自己評価の自己嫌悪が自己受容と自尊心を媒介して返礼意識を規定する間接効果と、2)自己評価の他者評価懸念が返礼意識を規定する正の直接効果が認められた。また、3)互恵的対人関係の互恵意識が対人関係満足度を規定する正の直接効果と、4)自己評価の自己嫌悪が対人関係満足度を規定する負の直接効果が認められた。自己評価は互恵的対人関係意識の返礼意識を規定し、互恵的対人関係の互恵意識は対人関係満足度を規定することが明らかとなった。
著者
酒寄 信幸
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.7-14, 2022-03-31 (Released:2022-06-17)

n-6 and n-3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) are essential nutrients for normal brain development and function. Linoleic acid (LA) and α-linolenic acid (ALA) are the popular n-6 and n-3 PUFAs found in diet, and arachidonic acid (ARA) and docosahexaenoic acid (DHA) are the principal n-6 and n-3 PUFAs in the brain, respectively. ARA and DHA are rapidly deposited during brain development and are important regulators for embryonic neural stem cells. ARA and DHA share many enzymes in synthesis from the precursors, membrane phospholipid remodeling, and metabolism into lipid mediators, resulting in that ARA and DHA in the brain are generally competitive in these metabolic steps, and the dietary balance of n-6/n-3 PUFAs is considered to be important. However, intake of several vegetable oils, which are abundant in n-6 PUFAs, and that of fishes, which are abundant in n-3 PUFAs, have been increased and decreased, respectively, in many countries. I have recently reported that pregnant mice that consume a diet high in LA and low in ALA impairs neocortical development in the offspring by promoting the neurogenic-to-gliogenic fate transition of neural stem cells and also induces hedonic feeding behaviors in the offspring by upregulating midbrain dopaminergic system. In the present review, I summarize the functions of dietary n-6 and n-3 PUFAs in brain development.