出版者
好文出版
巻号頁・発行日
2011
著者
富永 在寛 八塚 健夫 庄野 四朗
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.7-11, 1960 (Released:2012-07-12)
参考文献数
5

To measure the wearing state of a blast-furnace brick-work during its operation, a test method using a radioactive isotope (Co60) was investigated. In this report, some basic investigations which include the measurement of absorption coefficients of the blast furnace construction materials, determination of the burying amounts of Co60, and experiments with a brick-work model are described.
著者
石井 玲真 深井 貴明 品川 高廣
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2023-OS-159, no.12, pp.1-10, 2023-05-09

近年の IaaS 型クラウドでは,ユーザーが独自のハイパーバイザを実行できるネステッド仮想化がサポートされるようになってきた.ネステッド仮想化では,クラウド事業者のハイパーバイザが,CPU のハードウェア仮想化支援機能をエミュレートすることにより,ユーザーのハイパーバイザを実行可能にするが,仮想化支援機能は非常に複雑であるため,ネステッド仮想化の実装にもしばしば脆弱性が発見されている.脆弱性を発見する手法としてはファジングが有効であることが知られているが,ネステッド仮想化に単純にファジングを適用すると,(1) 入力として特殊な CPU 命令列が必要,(2) 仮想マシンの状態空間が膨大,(3) CPU 機能の有無による挙動変化,といった問題によりカバレッジを向上させることが難しい.本研究では,ネステッド仮想化のファジングにおけるカバレッジ向上に向けて,(1) 異なる特権レベルで指定した命令列を実行できる特殊な小型ハーネスの導入,(2) 適切な仮想マシンの状態を生成できる有効状態判定器の導入,(3) ハイパーバイザの起動時パラメータのミューテーション,といった手法により,正しい状態と不正な状態の境界領域を効率的にファジングすることでカバレッジを向上させる手法を提案する.実験により,提案手法は syzkaller と比べてネステッド仮想化のコードカバレッジを 17.9% 向上させることができることを確認した.また,提案手法を用いて KVM をファジングしたところ,ネステッド仮想化における未知の脆弱性を発見し CVE ID が割り当てられた.
著者
湯浅 竜
出版者
日本弁理士会
雑誌
別冊パテント (ISSN:24365858)
巻号頁・発行日
vol.74, no.26, pp.165-177, 2021 (Released:2021-11-18)

クラウドサービス等のテクノロジーの進化に伴い,国境をまたいで構成されるネットワーク関連発明が増加している。日本国内で提供されるサービスにおいても,端末は日本国内にある一方で,サーバは日本国外にあるケースも多く,このようなサービスに関する発明について,特許権による保護が適切に行われることが重要となる。 国境をまたいで構成されるネットワーク関連発明については,域外適用や複数主体の観点から特許権侵害に関する議論が行われてきた。しかし,その一方で,特許権侵害が認められた場合の差し止め行為については,十分な議論が行われていない。本稿では,前半で国境をまたいで構成されるネットワーク関連発明の動向と特許権侵害に関する議論について整理を行い,後半では国境をまたいだ知的財産権侵害に関する判例等を参照する形で国境をまたいだ特許権侵害行為の差し止め行為の実現性について考察を行った。
著者
片山 直美
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.21-26, 2007 (Released:2007-12-26)
参考文献数
16

We scope space exploration beyond the low Earth orbit, such as manned activities on Moon and Mars. The advanced life support system is required to create and maintain living environment in outer space by providing foods, cloths and habitat. We shall prepare effective measures for promoting health and preventing illness, as well. Since astronauts would be exposed to various stressful situation, it is highly requested to feed them healthy meal with a good balance of its nutrients, which maintain inner environment of digestive organ at its proper condition. It is also important to prevent diarrhea and constipation, or to enhance willpower and physical strength of astronauts, by feeding them with good nutritious and ingestible materials. The lactic acid bacterium beverage (containing 80 billion Lactobacillus casei shirota) was given, every day for one month, to 10 healthy female subjects (20.4 ± 0.51 years old) who suffer constipation, together with another 10 subjects for the control with dead bacteria in the same beverage. Status of their constipation was examined by their reporting of number of evacuation, shape of the evacuation, their self awareness on their status. The average stool frequency increased in both the experiment and the control group from the first week of administration. In the experiment group, six among ten subjects showed improvement of clear constipation. Since seven out of ten control subjects did not show improvement in their constipation, administration of live lactic acid bacterium is effective for improving constipation. The L-casei shirota lactic acid bacterium stock helps the action of Bifidobacterium bifidum to keep bowels in normal state. Without proper population of Bifidobacterium bifidum, such conditioning is not effective. Administration of both bacterium species is required in such case. In the future space missions, intake of the lactic acid bacterium would be one of effective measures to maintain astronaut's bowel in good condition and contribute to enhance their health and productivity in their task of space exploration.
著者
Yasuyuki Hayashi Taku Iwami Tetsuhisa Kitamura Tatsuya Nishiuchi Kentaro Kajino Tomohiko Sakai Chika Nishiyama Masahiko Nitta Atsushi Hiraide Tatsuro Kai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.7, pp.1639-1645, 2012 (Released:2012-06-25)
参考文献数
35
被引用文献数
51 89

Background: The effectiveness of epinephrine administration for cardiac arrests has been shown in animal models, but the clinical effect is still controversial. Methods and Results: A prospective, population-based, observational study in Osaka involved consecutive out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) patients from January 2007 through December 2009. We evaluated the outcomes among adult non-traumatic bystander-witnessed OHCA patients for whom the local protocol directed the emergency medical service personnel to administer epinephrine. After stratifying by first documented cardiac rhythm, outcomes were compared among the following groups: non-administration, ≤10, 11-20 and ≥21min as the time from emergency call to epinephrine administration. A total of 3,161 patients were eligible for our analyses, among whom 1,013 (32.0%) actually received epinephrine. The epinephrine group had a significantly lower rate of neurologically intact 1-month survival than the non-epinephrine group (4.1% vs. 6.1%, P=0.028). In cases of ventricular fibrillation (VF) arrest, patients in the early epinephrine group who received epinephrine administration within 10min had a significantly higher rate of neurologically intact 1-month survival compared with the non-epinephrine group (66.7% vs. 24.9%), though other epinephrine groups did not. In cases of non-VF arrest, the rate of neurologically intact 1-month survival was low, irrespective of epinephrine administration. Conclusions: The effectiveness of epinephrine after OHCA depends on the time of administration. When epinephrine is administered in the early phase, there is an improvement in neurological outcome from OHCA with VF.  (Circ J 2012; 76: 1639–1645)
著者
三宅 芙沙 増田 公明
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.93-97, 2014-02-05 (Released:2019-08-22)

放射性同位体の存在量測定による年代推定は,自然科学や考古学などの様々な場面で応用されている.測定対象となる同位体には^<14>Cや^<10>Beなどがあり,これらは地球に飛来して大気に突入した宇宙線が,大気中の原子核と相互作用することによって作られる.同位体の半減期と平均的な生成量がわかっているので,その濃度を調べることによって生成からの経過年数を知ることができる.逆に,年代がわかっている試料,例えば樹木の年輪や極地方の氷床中の同位体濃度を調べれば,当時の宇宙線の強度を知ることができる.宇宙線によって生成された^<14>Cは,二酸化炭素^<14>CO_2となり,さらに樹木へと取り込まれて年輪内で固定されるため,年輪中の^<14>C濃度は過去の宇宙線強度を「記録」しているのである.したがって太陽フレア,超新星爆発,ガンマ線バーストといった突発的高エネルギー宇宙現象も,^<14>C濃度の急激な増加として,その痕跡が記録されている可能性がある.このような背景のもと,我々は6-12世紀における屋久杉年輪中の^<14>C濃度を1-2年分解能で測定してきた.その結果,西暦774-775年,993-994年にかけての2つの^<14>C急増イベントを発見した.これらは1年程度の時間で急激な^<14>C濃度の上昇を示した後,10年のオーダーで減衰していく様子がきわめて似ており,同じ原因によって引き起こされたことが示唆される.さらにこの2イベントについては,ヨーロッパ産の年輪中の^<14>Cと南極の氷床中の^<10>Beにおいても全く同時期に濃度の異常上昇があったことがわかり,屋久島付近における局所的な現象ではなく,地球規模で何らかの大きな変動を与えた突発的宇宙現象がその原因であることが決定的となった.すぐさま,その宇宙現象が何であったかについての活発な議論が始まった.先に述べた太陽フレアやガンマ線バーストなどの現象について,その発生頻度や放出されるエネルギー,地球に与える影響などについて定量的評価が行われた.現在のところ最も有力と見られているのは,太陽表面の爆発によって地球に大量の放射線が降り注ぐSolar Proton Event(SPE)という現象である.また,見つかった2イベントにおける^<14>C濃度の上昇量を説明するためには,その規模は現在知られている最大の太陽フレアの10倍から数10倍であることも明らかになった.これまでに多くの研究者によって年輪中^<14>Cの1-2年分解能の測定が行われてきた期間は,合計すると約1,600年分になる.そしてその期間中,このような大規模なイベントが少なくとも2度起こっているというのは注目すべきことである.^<14>C濃度の上昇はきわめて短い時間で起こっており,本研究のような1-2年の分解能による測定で初めて発見することができるものであるが,この分解能による測定がなされていない期間に,このようなイベントがまだ過去に多く隠されている可能性は高いのである.過去の大規模フレア現象の頻度を正確に把握することで,太陽活動メカニズムの新しい知見を得るとともに,将来における「宇宙気象」の予測へとつながることなどが期待される.また観測史上最大のキャリントンフレア(1859)でも世界的に大きな影響があったことが知られており,その数10倍の規模のフレアが「珍しくない」とすれば,現代社会活動への諸影響を考えることも大変に重要である.
著者
打田 素之
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
雑誌
神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 文学部篇 = Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University : JOL (ISSN:21863830)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.31-42, 2019-03-05

Boys Love をテーマとするマンガは、過激な性行為を描きながらも、男性向け成人マンガとは明らかな相違を見せる。性行為の場面において、男性向けマンガが常に女性の裸を提示することに専心するのに対して、BL ジャンルは〈受け〉と〈攻め〉の両方の身体を描写する。これは女性が両者に感情移入可能な性であるばかりでなく、〈攻め〉=男性としてふるまいたいという欲望を持っていることも示している(ファルス願望)。この欲望は、精神分析学的には、〈父〉の登場によって母の独占を禁じられた女児が、父に「変身」することによって、父が母を所有していたように母を得ようとしているのだと考えられる。しかし、母と同じ性である彼女にそれがかなうはずがない(=彼女がまとっている父の性は「仮装masquerade」でしかない)。そこで、娘は性的体制が確立する以前(=前エディプス期)の母との関係の回復を目指す。そうすることで、彼女は母との合一を果たし、性器体制の外にある愛を成就しようとする。ここにBL ジャンルが同性愛をテーマとした理由がある。女性達は、ファルス願望の実現を通して、実は「非性」という「同性愛homosexual」の物語を楽しんでいるのである。

9 0 0 0 OA 位相線型空間

著者
森 毅
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.210-225, 1961-05-20 (Released:2008-12-25)
参考文献数
62

9 0 0 0 OA 偐紫田舎源氏

著者
柳亭種彦 作
出版者
鶴屋喜右衛門
巻号頁・発行日
vol.初編上, 1829

9 0 0 0 OA 蝸牛考(完)

著者
柳田 國男
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.273-284, 1927-07-25 (Released:2010-06-28)