著者
加藤 伸司
出版者
日本老年臨床心理学会
雑誌
老年臨床心理学研究 (ISSN:24364568)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.47-55, 2023-03-30 (Released:2023-04-10)
参考文献数
8

HDS-R は,認知症の鑑別の補助的検査として使用されることが多いため,20 点/21点のカットオフポイントを中心とした得点評価が重視されている。HDS-R の設問は見当識や様々な質的に異なる記憶に関する項目で構成されており,それらの情報が必ずしも臨床場面やケアの場面に活用されていない。検査者やケアに当たる人は,HDS-R で得られる情報の意味を理解し,日常生活への影響やケア場面における留意点などを適切に評価できることが重要である。
著者
伊藤 健彦
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.1930, (Released:2021-06-15)
参考文献数
32

This study aims to examine the effect of relational mobility on the Willingness to Communicate (WTC) in English of Japanese people. Previous studies have focused on internal factors such as perceived competence and personality to predict the WTC, but did not reveal which environmental factors influenced these factors. This study focused on relational mobility as a socioecological factor. A pilot survey showed that to predict the WTC in English of Japanese people, perceived communication competence in English had the strongest positive effect, as in previous studies. Study 1 showed that relational mobility positively influenced the WTC via perceived competence, targeting university students. Study 2 showed that, targeting different university students, the mediation effect found in Study 1 was confirmed. In addition, we examined whether relational mobility enhanced the WTC via a decreased evaluation concern and increased the perceived competence or not, but the whole indirect effect was not confirmed.
著者
酒井 秀男
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.19-33, 1979-01-15 (Released:2013-03-05)
参考文献数
10

9 0 0 0 OA 音楽と脳

著者
大黒 達也
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.135-147, 2022-09-05 (Released:2022-10-05)
参考文献数
89

音楽の神経科学は,脳機能計測技術の進歩に伴い30年余りで急速に発展した分野である.対象とする内容は,音楽認知,作曲や創造性,演奏など多岐にわたる.音楽処理機構の理解は,音楽特有の現象だけでなく,ヒトの本質を理解する上でも重要な鍵となる.例えば,音楽は,聴覚だけでなく,ヒト一般的な,行動,情動,学習,社会コミュニケーションなどの多くの脳機能と密接に関与している.近年,脳の一般原理である予測処理に基づく「統計学習機能」の観点から,音楽と脳の関係を説明しようという動きが活発化している.本稿では,統計学習と脳の予測が音楽認知にどう関わっているのかについて最近の研究動向を述べる.また,統計的学習の観点から音楽の「創造性」がどのようにして生まれるのかについて今後の研究の展望を議論する.
著者
青木 真純 佐々木 銀河 真名瀬 陽平 五味 洋一 中島 範子 岡崎 慎治 竹田 一則
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.133-143, 2019 (Released:2020-12-03)
参考文献数
21

ノートを取ることの困難さを主訴とした大学生1名に対し,ノートを取るための方略生成と精緻化のプロセスを支援することで方略変容が生じるか,またそれがノートの内容にどのような影響を及ぼすかを検討した。支援開始前に心理教育的アセスメントを行ったところ,言語的な知識や,聴覚的短期記憶は保たれているものの,注意の向け方の独特さや,全体の見えにくさ,ワーキングメモリの弱さ,視覚的短期記憶の弱さ,注意の切り替えの難しさといった認知特性が想定され,これらがノートを取ることの困難さに関連した背景要因として考えられた。これらをふまえ,支援の中では,対象者に友人のノートと自分のノートを比較させ,方略を生成することを促し,言語化させた。その結果,対象者は多くの情報を記載するための方略や情報の取捨選択を行うための方略を生成し実行した。それによってノートに書かれた情報の不足を補うことが一定程度可能となった。
著者
須藤 康介

本稿では,国際学力調査TIMSS2011 の日本の中学2 年生データから,いじめの実態の量的把握と,学力といじめの関連についての分析を行った。分析の結果,主に以下の三点の知見が得られた。第一に,いじめ被害はからかいが最も多く,次いで暴力が多い。第二に,学力といじめにはそれほど強い関連はないが,仲間はずれ・デマ・盗難については,学力の低い生徒のほうがやや受けやすい傾向がある。そして第三に,学校の学力水準といじめには明確な関連がなく,高学力校/低学力校だからいじめが多い/少ないということはない。
著者
岡田 定
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.1220-1225, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
9

鉄欠乏性貧血の治療ではまず診断を確認する.診断特異的な所見は,小球性貧血,血清鉄低値ではなくフェリチン低値(<12ng/ml),総鉄結合能高値(≥360μg/dl)である.治療は経口鉄剤を第一選択とする.鉄剤の副作用の消化器症状は,インクレミン®が最も少ない.貧血が消失しても,フェリチンの正常化(貯蔵鉄の正常化)までさらに3~4カ月間鉄剤を継続する.鉄剤中止後も貧血の再発がないかをチェックする.
著者
河合 晃一
出版者
日本行政学会
雑誌
年報行政研究 (ISSN:05481570)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.85-104, 2019 (Released:2020-09-17)
被引用文献数
1

9 0 0 0 OA 客貨車教範

著者
東京鉄道局運転部 編纂
出版者
鉄道教材社
巻号頁・発行日
1942
著者
田村 哲樹
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.11-35,263, 2006 (Released:2010-04-30)
参考文献数
72

In this article, focusing upon the recent development in deliberative democracy studies, I clarify the current state of relationship between normative theory and empirical research and consider its future.Deliberative democracy had been discussed by normative theorists. But in recent years, some important empirical studies have emerged. There are two ways of inference among those studies: one is descriptive inference, and the other is causal inference.Some normative theorists also try to take some empirical moments into account. We can find two approaches. One is to suggest institutional design of deliberative democracy. The other is to use the empirical knowledge in order to develop normative theory.Some scholars insist that both normative and empirical can not be separated. But it is hard to conceive the dissolution of normative/empirical distinction. One of the most important differences between the two is the way to understand “reality”, while this does not mean that there is no point of intersection between the two.My conclusion is that: there are some points of intersection between normative theory and empirical analysis. Trying to engage in issue-oriented research, we may be able to close the gap between normative and empirical.

9 0 0 0 OA 本草綱目

著者
(明)李時珍//撰, (明)李建中//図
出版者
胡承竜
巻号頁・発行日
vol.第24冊(第43-46巻), 1590
著者
美濃羽 靖 和田 誠 田中 紡
出版者
一般社団法人 日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.103, no.5, pp.351-360, 2021-10-01 (Released:2021-11-12)
参考文献数
45

本研究では,立木を叩いた際に発生した音を画像化し深層学習を用いて樹高,材積を推定した。立木20本の樹幹を1本につき100回打撃した際に発生した音を録音,0.6秒間における各周波数の音圧を表したスペクトログラムを10,000枚作成し入力画像とした。深層学習システムはNNCを,深層学習アルゴリズムは出力層を回帰層としたLeNetを用いた。学習用データを5セットに分割し,三つの学習パターン(LP-Ⅰ:訓練事例8割,未知事例2割,LP-Ⅱ:大中小三区分から1本ずつ抽出した木を未知事例,LP-Ⅲ:2本ずつ抜出した木を未知事例)の樹高,材積を推定した。推定精度の検証には平均絶対誤差,平均絶対パーセント誤差および決定係数を用いた。その結果,各学習パターンの未知事例に対するR2値は,LP-Ⅲの樹高(0.3672)を除き,非常に高い値(0.9192から0.9996)を示した。LP-Ⅲの樹高では,30 m以上が過小に,30 m以下が過大に推定される傾向を示した。一方,材積はどの学習パターンにおいても全体的に偏りのない推定を行うことができたことから,本手法は材積推定において有効であることが示唆された。
著者
佐伯 有清
出版者
北海道大学総合博物館
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告 (ISSN:1348169X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.81-99, 2003-03-31

Twenty years have passed since the pottery with the written character "□" was unearthed at the Sakushu-Kotoni-Gawa Site on the campus of Hokkaido University. At that time, as regards the broken piece of pottery excavated, the author has endeavored to investigate that character "□" made on pottery in the ninth century, as being identical with the letter "夷", called the Emishi (蝦夷) in ancient Japan. After that, with the increase of similar materials mainly unearthed in many sites of the north eastern provinces and the eastern districts, several opinions have been published by investigators of ancient Japanese history and archaeology. As opposed to the written character "□" as being the very same as the letter "夷" (Emishi 蝦夷), some hold a different view, stating that the character "□" is a kind of mark, or a simpler form for the letter "奉", that inhabitants made when offering to their Gods. On the other side, some scholars offer an opinion that the incised or written character "□" on roofing tiles of the ancient temple and palace is the simplified letter "夷" of the Ubai (優婆夷), namely the Upasika of Sanskrit term. As regard these varying, the author indicates some doubtful points and arrives at the conclusion that the written or incised "□" on potteries and roofing tiles is same letter "夷" (Emishi) as postulated in the original research.

9 0 0 0 歴史地理

著者
日本歴史地理研究會
出版者
日本歴史地理研究會
巻号頁・発行日
1899
著者
田中 瑛津子 市川 伸一
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.203-215, 2017 (Released:2019-02-07)
参考文献数
76
被引用文献数
5

Interest in learning has an important role in learning context. Recent research on interest focuses not only to how much interest there is but also on the extent that the interest develops. The less-developed and well-developed interests are established in different ways and have different functions. However, a unidimensional model proposed in previous studies does not clearly capture the differences in the development of these interests. This article proposes a model that identifies the level of development of interest based on three elements: continuity, inherence, and value. These three elements define the development of interest more clearly and make it possible to describe different psychological states of interest. Using this model, previous studies were reviewed and analyzed in an integrated manner. Finally, we discuss future research on both interest and insight for educational practice.
著者
萩原 淳
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1_70-1_95, 2018 (Released:2021-07-16)
参考文献数
38

本稿の目的は, 昭和初期テロ事件の司法過程を, 減刑嘆願運動の展開及び, 運動を契機とした政治勢力からの圧力に対して司法部・陸海軍がどのように司法権の運用を行ったのかという視点から分析し, 一連のテロ事件をめぐる司法部・陸海軍の司法権の実態と人心の変化を明らかにすることである。 本稿の結論は主に次の2点である。第1に, 五・一五事件の陸海軍側公判開始後, 減刑嘆願運動は初めて全国的運動となったが, 海軍側判決後には停滞した。以後, 運動の主体は国家主義団体に移り, その性質も相沢事件後には皇道派による公判闘争へと変化したことである。第2に, 司法部の動向を陸海軍との比較の上で分析を行い, 五・一五事件において海軍側は当初, 法に基づく刑罰を科そうとした。しかし, 論告反対運動と加藤寛治らの圧力を受け, 陸軍と同様, 寛大な判決が下された。一方, 司法部は減刑嘆願運動や他の政治勢力の動向からの相対的自立を模索し, 概ね法に基づき対処したことである。