著者
星野 靖二
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.55-71, 2003-03-31

This essay examines the character of a Christian magazine called Shukyo oyobi bungei (Religion and Literature), founded in 1911 by Uemura Masahisa, a leading Japanese Christian of the Meiji era. From 1890, Uemura devoted himself to organizing the Nihon Kirisuto Kyokai (the Japan Christian Church), which achieved the status of a self-supported church in 1908. In the process of its foundation, the Church strategically concentrated on the urban middle class as a target of its mission work. It therefore attracted considerable numbers of urban youth, students in particular. An investigation of the contents of Shukyo oyobi bungei reveals that almost all of its articles discuss theological, philosophical, or religious matters. Furthermore, its news columns and book reviews are dedicated to intellectual issues of that time. This publication was thus more a scholarly journal than a popular magazine. Scholars writing for Shukyo oyobi bungei insisted on the existence of phenomena leading into and/or emerging from Christian faith. Kashiwai En contributed an article about affirming faith through research on religion, and Tanaka Tatsu wrote about being led to belief in Christianity through comparing it to other religious traditions. The influence of Uemura's ideas can be detected in these discussions of the relationship between academia and religion. These assertions, however, should not be ascribed solely to Uemura's intentions. The influence of the magazine's readership, including students, and of social movements such as Shuyo Undo (the Personal Cultivation Movement) was also considerable. The position of youth in the Church was an issue of particular importance. While movements such as Shuyo Undo tended to stress the mystical aspects of religion, Shukyo oyobi bungei insisted that research on religion based in rational investigation was crucial in acquiring faith. The rational standpoint of this magazine should be viewed in relation to the fact that serious theological studies emerged at this time within Japanese Christianity. As the study of philosophy of religion also arose in this period, it can be postulated that there was a growing need for an intellectual explanation of religion. It is therefore concluded that Shukyo oyobi bungei was essentially a scholarly journal, and was a publication that, while influenced by Uemura's ideas on religion and the academy, served as a response to the intellectual and spiritual needs of the youth of this era.
著者
竹田 康子 タケダ ヤスコ Takeda Yasuko
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.31-48, 2014-03-31

これまでのモンテッソーリ研究では、モンテッソーリ教具をその教育独自の方法論として査定してきた。しかし、新教育運動の新しい知識観から、教育を成立させるメディアとして教具を検討する必要性も指摘されている。本研究の目的は、モンテッソーリ教具が、知的障害児教育に先鞭をつけたセガンと、その教育を再評価したブルヌヴィルを経由して、どのようなメディアとして成立したのかを明らかにすることにある。セガン教具とモンテッソーリ教具の写真を基に教具とその使用法を比較検討し、そうした個々の教具の改善を包括する教具思想上の発展について各々の著作を通して考察した。その結果、セガンとブルヌヴィルの知的障害児教育における教具は、既存社会への適応を志向するものであったが、モンテッソーリの普通児教育における教具は、社会への適応に加え子どもの自己教育をも促すものであり、その自己教育に導かれて子どもの知的なプロセスが創造されることが明らかになった。
著者
高橋 忠彦
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.249-284, 1986-03

In explaining the character of thoughts of “Tai-ping-jing”, it is necessary to elucidate its social aspects, though concrete references to the actual world seldom are found in the text.In this paper the author tried to analyse some tendencies, which are seen in arguments from “Tai-ping-jing” concerning to social problems.In many cases, while discussing social, political, and economical matters, the text insists on, directly or indirectly, protecting traditional communities and families, borrowing ethics from Confucianism.For example, the text says, that one should train his immortality, not in remote field, but in his family.As traditional communities are based one agriculture, the text at times betrays its antipathy against commercial activities and mining industry.In conclusion, the thoughts of “Tai-ping-jing” can be said to represent, to some extent, the anxiety of peasant classes, who are menaced by social and economical changes, and who want to maintain traditional order of society.
著者
大木 文雄
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.17-38, 2010-05-25

本稿は、プラトンの「洞窟のメタファー(比喩)」を根底にして展開する。洞窟の中で真実を知ることができない囚人たちに如何にして、真実を認識させるかというのが「洞窟のメタファー」の中心課題なのだが、現代のドイツ文学の中にそれが具体的にどのように展開されているかを探求する。まず<I-1>ではプラトンの「洞窟のメタファー」について述べられる。続いて<I-2>以降では、第二次世界大戦後のドイツ文学の中に特に明らかに「洞窟のメタファー」を想起させる作品が取り上げられる。<I-2>ではギュンター・アイヒのラジオ放送劇『夢』の中に出てくる「貨車」がプラトンの「洞窟」とどのような関係にあるか論述される。<I-3>ではハンス・ブルーメンベルクの「絶対的メタファー」が取り上げられ、それが「光のメタファー」として超越性を帯び、洞窟の人間に真実を認識させるありようについて解き明かす。<II-1>から<II-8>までは、トーマス・ベルンハルトの小説『消去』が取り上げられる。「洞窟の囚人たち」に類似する「ヴォルフスエックの家族」、それはすなわちオーストリア国民を意味するのだが、その国民たちに真実の世界を知らせるためには、主人公はどのような行動を取るかが論述される。その小説の中に語られる数々の隠喩は、国民に真実を知らせるために決定的な意味を持ってくるのだが、その隠喩の解読こそが、本稿の基調をなすありようである。<II-9>は「結び」であり、現代のオーストリアは真の平和を実現しているか、と問いかける。
著者
森岡 さやか
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.259-267, 2008-03-10

This study reviewed the help-seeking studies in the field of mental health, discussed their problems, and suggested new direction. These studies are classified into two categories, namely 'factor analysis study'and 'process study', and problems with each category were pointed out. On the basis of the problems, necessity for the third stream was suggested. On the third stream, three essential points were proposed: 1)examining clients who were currently in, or had recently finished, therapy, 2)considering not only on differences among individuals but also on psychological changing processes which each person has, and 3)grasping on whole phenomenon including background and relationships to other people each person has. Such continuous clinical and psychological help-seeking studies are expected to give knowledge which contributes to consideration of assistance to decide on the use of appropriate services freely, one suffers from mental disorder.
著者
OKAMOTO Hanjiro
出版者
松村 松年
雑誌
INSECTA MATSUMURANA (ISSN:00201804)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.62-86, 1927-11
著者
平井 克尚
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.13-26, 2011-12-20

ウルマーのイディッシュ期の映画『グリーン・フィールド』を論じる.これまでこの映画に関しては,文化的側面とフィルム・テクスト的側面の差異がさして意識されることなく調和的に論じられてきたが,本論では,これまで論じられてこなかった,イディッシュ文化とフィルム・テクストとの軋みの部分に焦点をあて,この観点を軸に論じる.それは,ウルマーによるこの映画がマイノリティの文化的共同性を単に補強するものではなく,様々な映画的記憶により織り成されたテクスチャーであることを示すことになるであろう.最初に,この期の映画を検証するにあたりイディッシュ,ウルマー,イディッシュ期のウルマーについて見る(I).次に,この期のウルマーの映画『グリーン・フィールド』の製作経緯を見る(II).引き続き,この映画の最後のシーンに着目する(III).最期に,この映画のフィルム・テクストを分析する(IV).