出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1082, pp.68-72, 2001-03-12

1997年2月5日、米国アトランタのホテルで開かれた新薬発売記念大会。開発チームの代表として紹介された杉本が壇上に登ると、2500人を超える聴衆がスタンディングオベーションで彼を迎えた。その拍手と歓声はしばらくの間、鳴りやむことがなかった。 「それが自分に向けられていると分かった時、鳥肌が立った」と杉本は述懐する。
著者
宇於崎 裕美
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.78-86, 2010-04-15 (Released:2016-09-30)
参考文献数
5

Crisis communications come into play when a government or industry organization finds itself embroiled in controversy due to unforeseen accident or other incident with public relations impact. Deft crisis communication on the part of all those involved is essential to ensuring that the storm can be weathered safely and with a minimum of damage. The number of organizations in Japan that aggressively carry out crisis communications, however, remains relatively small. This article is intended to contribute to the more widespread implementation in Japan of more competent, effective crisis communications by presenting an overview of the field illustrated with specific case studies.
著者
寺村 裕史 宇野 隆夫 村上 智見
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、ユーラシア大陸における東西交流(東洋と西洋)の結節点としての古代シルクロード都市の果たした役割と、それらの都市を介して行われた人や文化の交流の実態を考古学的に明らかにすることを目的とする。具体的には、①現地研究者と協働で実施するカフィル・カラ遺跡の発掘調査ならびに出土遺物・遺構の比較研究、②ザラフシャン川中流域に点在する都市遺跡の分布踏査や衛星画像解析、③GISを用いた都市遺跡の立地や周辺環境の分析、の3点を研究の柱とする。それらを総合し、シルクロード都市の形成・発展過程ならびに人と文化の東西交流の動態について国際的な議論を深め、現地研究者と共同で成果を発信する。
出版者
沖縄タイムス社
巻号頁・発行日
1961
著者
尾崎 貴久子
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.61(285)-88(312), 2018-02

はじめに第一章 十・十一世紀の医療批判と女性の医療第二章 十三世紀の女性の医療第三章 十四世紀の女性医療者おわりに論文
著者
樋田 並照
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.33, no.392, pp.600-605, 1967-09-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
7

At the determination of standard Vickers hardness number, it is one of the most important problem that the diagonal lengths of indentations are determined accuratly, but the absolute length can not be obtained by the ordinary measuring principles.A new method has been found to determine their absolute values. In this method, the relation between the test load pi and the measured value of diagonal length dij, in which the personal error βj is involved, is given by the following formula;-dij-βj = (2sin θ/2/Hv) 1/2pi1/nwhere θ is the angle included between opposite Faces of Vickers indenter, and Hv is the invariable Vickers hardness of a specimen, and 1/n is a parameter which gives the hardness dependency of the material to indentation load.The experimental data are verified in conformity to the above formula by using the regression analysis, and thus the absolute value of diagonal length and personal error are estimated by the aid of the least mean square method, and it becomes possible that both the absolute length and individual personal error can be determined with the accuracy of about 0.15μm at confidence coefficient of 95%.
著者
木村 英雄
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.139, no.1, pp.6-8, 2012 (Released:2012-01-10)
参考文献数
20
被引用文献数
9 8

卵の腐敗臭を放つ毒ガスとして知られている硫化水素(H2S)が,生体内で作られることが日本でもようやく知られるようになってきた.Cystathionine β-synthase(CBS),cystathionine γ-lyase(CSE),3-mercaptopyruvate surfurtransferase(3MST)の3つの酵素が脳,肝臓,腎臓,血管,膵島などでH2Sを生産する.そして,神経伝達調節,平滑筋弛緩,細胞保護作用,インスリン分泌調節,抗炎症,血管新生など,H2Sは多様な作用を示す.このうち,細胞保護作用は神経細胞を酸化ストレスから保護する働きを皮切りに,心筋を虚血再還流障害から保護することが見つかり,アメリカではH2Sを冠状動脈バイパス手術に適用する第II相効果試験に入るなど,臨床応用への動きが目覚ましい.H2Sがmonoamine oxidase(MAO)を抑制する作用やミクログリアからのサイトカイン放出を抑制する作用を利用し,レボドパ(L-dopa)にH2Sをゆっくりと放出する構造をもつ化合物が開発され,パーキンソン病モデル動物ではL-dopaより優れた結果が出ている.さらに,H2Sが非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)による消化管の炎症を抑えることから,新薬の開発が進んでいる.基礎研究においても今年に入ってから,すでに5つのグループからそれぞれ特色の異なったH2S蛍光プローブが報告されている.これによって,H2Sがどのような時に,いかなる刺激によって放出され,消失していくかをリアルタイムで追跡できることが期待される.
著者
五嶋 実波 和田 幹生 松島 和樹 大阿久 達郎 中川 晃輔 北川 景都 木村 沙江 金井 伸行
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.2-9, 2022-03-20 (Released:2022-03-23)
参考文献数
33

目的:COVID-19流行による外来受診の変化を評価する.方法:2019年と2020年の4・5月における家庭医療センター初診患者の診療録を,後方視的に参照した.人数,年齢及びプライマリ・ケア国際分類で分類した臓器別健康問題と受診理由を全患者,小児と成人領域患者に分け2019年と2020年で比較した.結果:2019年と2020年で,対象者は1159人と859人(男性は48%と53%),1日平均患者数は25.2人と17.9人(p<0.001),平均年齢は48.4歳と52.4歳(p=0.010).主な臓器別健康問題(2019年:2020年)は,小児で呼吸器45%:32%(p=0.026),消化器18%:5%(p=0.003),成人で呼吸器23%:16%(p<0.001),皮膚20%:15%(p=0.011).結論:COVID-19流行下で外来患者数は減少し,臓器別健康問題の内訳が変化した.