著者
高松 亮太
出版者
日本近世文学会
雑誌
近世文藝 (ISSN:03873412)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.17-30, 2021

The aim of this paper is to explore the cultural significance of the collaboration of Kamo-no-Mabuchi and Tayasu-Munetake in the study of "yūsoku-kojitsu" or usages and practices of the ancient court and the samurai class. Referring to his other writings, postscripts, and marginal notes, here I chronologically trace Mabuchi's progress in research to foreground the important role played by Munetake in the study. Indeed their collaboration affected Mabuchi's study of classical literature as is typically seen in <i>Genji-monogarari-shinshaku</i>. Finally it is pointed out that Mabuchi and Munetake worked together on "yūsoku-kojitsu" in the historical context of reconciliation between the imperial court and the Tokugawa shogunate.
著者
AKIHIRO SUZUKI AKIRA EMOTO AKIHIRO SHIRAI KENTARO NAGAMATSU
出版者
The Society for Antibacterial and Antifungal Agents, Japan
雑誌
Biocontrol Science (ISSN:13424815)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-7, 2022 (Released:2022-03-20)
参考文献数
30
被引用文献数
5

A kind of citrus fruit with special flavor, Citrus sudachi harvested in Japan, are exported to various countries. However, the Citrus sudachi needs to be sterilized using aqueous solution of sodium hypochlorite because there is a possibility of the adhesion of citrus bacterial canker (CBC) which is not found in Europe. Due to the sterilization with time-consuming work, a more effective decontamination technique is required. A decontamination method using ultraviolet (UV) light irradiation is thus anticipated. Especially, the use of light emitting diodes (LEDs) wi UV light has many advantages in terms of energy consumption, lifetime, and compactness; although an appropriate method is yet to be established. In this study, we evaluate the fundamental effectiveness of UV-LED decontamination on the basis of the bactericidal ability on CBC in petri dishes, using six kinds of UV-LEDs (265, 280, 285, 300, 310, and 365 nm) . For each irradiation, the resultant bactericidal abilities (BAs) were evaluated precisely taking into account the differences in their optical absorptions. In addition, BAs per unit photon number were also estimated, as a fundamental wavelength-dependence of BA. As a result, the effectiveness of UV-LED irradiation with relatively short wavelengths was demonstrated clearly.
著者
太田 恵 大畑 光司 建内 宏重 西村 純 森 公彦 市橋 則明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.753-757, 2008 (Released:2009-01-28)
参考文献数
20
被引用文献数
5 2

[目的]歩行障害を有する整形外科疾患患者に対し,体重免荷トレッドミル歩行トレーニング(Body Weight Support Treadmill Training:以下BWSTT)を施行し,その即時効果を明らかにすることを目的とした。[対象]歩行障害を有する整形外科疾患患者20名を対象とした。[方法]BWSTTを施行し,その前後の平地歩行における10 m歩行速度,歩幅,歩行中の歩きにくさ・重だるさ・疼痛の程度を比較した。[結果]BWSTT後では,10 m歩行速度の増大および歩幅の拡大がみとめられ,さらに歩行中の歩きにくさ・重だるさ・疼痛の程度はいずれの項目においても有意に低下していた。[結語]本研究により整形外科疾患患者を対象としたBWSTTでは即時効果があることが示唆された。
著者
滝沢 茂男 武藤 佳恭
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
no.4, pp.43-57, 2006

人口の25%を高齢者が占める超高齢社会を迎え,高齢者の5 人に一人が要支援や要介護になる.介護は人と人との間での行為であり,在宅介護に入るヘルパーの8 割が腰痛に悩まされている.年齢状況を問わず,介護者の健康管理により,介護労災を防ぎ,介護力を高めることは,在宅の老々介護を可能にし,超高齢社会を安定的に維持するために重要である.顕著な筋骨格疾病減少を実現した英国法律を調査し,法整備とその執行についてわが国と比較した.わが国の筋骨格疾病減少へ向けた介護現場における意識,対策やその現状を調査し,明らかにした.これらの研究結果から,現状の法体系のままでは,わが国における看護・介護現場の筋骨格疾病減少は期待できないことが分かり,法整備の必要性を述べた.
著者
滝沢 茂男 高田 一 木村 哲彦 青木 信夫 牛澤 賢二 武藤 佳恭 牧田 光代 長澤 弘 遠藤 敏 増田 信次 川澄 正史
出版者
特定非営利活動法人 高齢市民が活躍するための社会技術研究会
雑誌
バイオフィリア (ISSN:21868433)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.2, pp.114-118, 2015

目的:一つの器具により二つの目的すなわち,段差等のある家屋内で行う介護作業時に,取扱いが容易で自由な移動が可能な機器と高齢障害者が創動運動により介護から自立にすすめるためのリハビリテーション器具の双方の機能を利用でき,狭いスペースを有効に利用できる車輪移動式のリフトの開発を目的とした。段差が利用の障害になる使用環境に於いて,車輪移動式のリフトの実用性は低かった。対象:この欠点を補い,機能の高い器具を提供する為に,創動運動兼用リフト装置の部品研究:①滑動安定板(そり)を備え,移動用のキャスターを取付けた脚部,②昇降ガイド部(機器収納部,運転牽引アーム,昇降部,昇降駆動部,昇降駆動制御部からなる),③上肢訓練用部品懸架装置取付装置,④上肢訓練用部品懸架装置,⑤運転牽引アーム,⑥ブレーキ装置,⑦パワーアシスト機構と,完成した場合の利用意識調査を研究した。方法:部品を試作し,神奈川県産業技術総合研究所において,ソリはたわみ試験,脚部は段差乗り上げ試験,前輪段差乗り上げ繰り返し走行試験,負過重試験を行った。開発後の普及可能性調査のため,大都市圏である東京都,大阪府,京都府,愛知県と一部三重県の合計2000箇所の介護老人保健施設,訪問看護ステーション,特別養護老人ホーム,療養型病床群を持つ病院に対しアンケート調査,機器展示会における聞き取り調査を実施した。結果:現在使用中の部品強度による安全性を確認し,開発可能性を明確にした。特に,脚部構造物中央に70Kgの過重,引っ張り力245Nで繰返し試験を行った。ソリ及び構造物は壊れず,たわみ試験では,ステンレスソリ検査の結果,ブレーキに使用できる可能性を確認した。アンケート回答で,新しい考え方や方法に対して意欲的な姿勢を認めた。タキザワ式・ソリ付き歩行器の双方に関し,認知度は低いが関心は高かった。考察:商品化の可能性・重要性が確認できた。普及には,諸外国と同様な利用に関する法整備の必要性が明確になった。
著者
Minoru ISOBE Duangchan UYAKUL Jon B. SIGURDSSON Toshio GOTO Toong J. LAM
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Agricultural and Biological Chemistry (ISSN:00021369)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.1947-1951, 1991 (Released:2006-04-05)
参考文献数
13

The land snail, Dyakia striata, bioluminesces to exhibit green light. Its luminescence spectrum was recently reported by using juvenile snails to show the maximum at ca. 515 nm. In the current studies, a green fluorescent substance was extracted from the separated anterior head-foot of the adult snails, which contained the photogenic organs. The fluorescent substance, which showed the maximum ca. 515nm in its spectrum, was purified by chromatography. The partially purified green fluorescent substance was soluble only in organic solvents and not in water. The chromophore of the green fluorescent substance was compared with isoalloxazine and riboflavin acetate in different organic solvents under reductive and re-oxidative conditions.
著者
星野 三喜夫
出版者
新潟産業大学附属東アジア経済文化研究所
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-18, 2015-02

ルトワックの『The Rise of China』の「逆説的論理」(paradoxical logic)は抑止力の観点から貴重な示唆を与えてくれる。アジア太平洋の政治安全保障環境が大きく変化し、意図していない衝突の危険性が高まっているが、日本の主権や領土が脅かされつつある現状下、日本の平和と日本国民の安全を守るためには、一部マスメディアが企図するプロパガンダや情報操作に惑わされない視座が必要である。日本は、集団的自衛権行使のための諸法制を早期に整備し、日本の安全保障や外交政策を評価し世界標準の普遍的価値や利害関係を共有するアジア太平洋諸国、並びに同盟関係を有する米国との協調・協力関係を一層強化し、また不断の外交努力を重ねながら、危機管理の要諦である抑止力と不測の事態を回避する備えを強化すべきである。
出版者
外務省情報局
巻号頁・発行日
1955
著者
寺坂 修治 岸本 一雄 西澤 浩太郎 空閑 祥浩
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.51-54, 2002-02-25 (Released:2017-12-20)

The incidence of broken needles during dental treatment has decreased significantly since the development of disposable dental needles. Recent articles on this subject, however, have been seldom reported. The following case report serves the management of a broken needle in the pterygomandibular space. The case of a 63-year-old man was brought to our office by a dentist who reported that broke a 30-gauge needle while administering a left inferior alveolar nerve block. The dentist attempted to remove the needle but in vain. The CT and radiograph were evaluated and the location of needle was identified. Under general anesthesia vertical mucosal incision was made, blunt dissection was used and the needle was found and removed safely.
著者
鈴木 秀夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.330-338, 1969
被引用文献数
3

毎日の気候資料から,エチオピアの気候像を組み立てた.エチオピアには大小2つの雨季があるといわれてきたが,小雨季は2回あって計3回の雨季に分かれることを明らかにした.大雨季は赤道西風によるものであり,小雨季は2回ともインド洋からの気流の流入による.ただし南西エチオピアで大雨季の長い所では,降水はほとんど1つの山になり,南東エチオピアでは風下のため大雨季がなく,降水の山は2つになる.これらのことを水平的および垂直的分布図で明らかにした.
著者
林 光利
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.69-71, 1980-02-05 (Released:2008-12-25)
参考文献数
2
著者
武田 立守 吉田 滋 織田 佳代子 広瀬 信吾
出版者
日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.643-648, 1983
被引用文献数
2

窒素レーザーを励起光源とする高感度な蛍光検出器を作製し,フローインジェクション分析法に応用した.このレーザーの光のエネルギーはピーク出力10kWの大きさを持っているため,盲蛍光も大きくなると考えられ,その影響を少なくする手段を考察した.盲蛍光の大きな試料として無処理の血清を,目的とする発蛍光物質としてジヒドロニコチンアミド-アデニンジヌクレオチド(NADH)を選んだ.盲蛍光は主としてたん白質に起因すると考えられるため,O-(ジエチルアミノエチル)-[セルロース](DEAE)-セファロースを充てんしたカラムをフロー系に組み込み,たん白質は保持するがNADHは溶出してくる条件として30mM塩化ナトリウムを含有するグリシン緩衝液をキャリヤー液とした.その結果,血清の約5μを直接注入したとき盲蛍光の80%を除くことができ,残りの20%は反応試薬などで血清を17倍に希釈した液の約5μをフロー系に注入するとこで無視しうる程度の大きさとした.分析対象の一例として血清中の乳酸や乳酸脱水素酵素の測定などに応用した.
著者
富岡 修
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.7, no.19, pp.110-114, 2008-09-02

登場者は、秋元公一さん。人一倍練習を繰り返して、人前で話すのが苦手というコンプレックスを克服。今では堂々とプレゼンできるように。自宅にお邪魔して、彼らしいユニークな練習方法を見せてもらった。「何もない家ですが、どうぞお入りください」(秋元公一さん) 取材班が秋元さんの部屋に入ると、本当に何もない。6畳2間の木造アパート。