著者
藤尾 慎一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.68, pp.215-251, 1996-03

本稿は,ブリテン新石器時代の葬制研究を紹介したものである。ブリテン新石器研究は,近代考古学がはじまって以来,巨石建造物(メガリス)を研究対象にしてきた。巨石建造物が新石器時代の編年をおこなう際の指標として位置づけられてきたこともあるが,何よりもそこからみつかる大量のバラバラになった人骨が人々の関心をひきつけてきたからである。人骨がみつかるために,巨石建造物はしごく当然に墓と考えられ,なぜ,このような状況で大量の骨がみつかるのか,を考えた葬制研究が,ブリテン新石器研究の中心だったのである。1950年代までは,大量の人骨が,バラバラになった状態で建造物内につくられた石室内におかれるようになった原因をめぐり研究がすすんだが,'60年代のいわゆるプロセス期になると,このような行為には生の世界の社会組織や構成原理が反映しており,巨石建造物はモニュメント(巨石記念物)と認識されるようになる。'80年代のポスト・プロセス期になると,一転してそのような行為に,生の世界の社会組織や構成原理は反映されないとしてプロセス学派は批判され,行為自身や石室構造にこめられた象徴性の解明をめぐる研究がおこなわれる。そして現在,新石器前期は儀礼を再優先していた時代との認識と,儀礼行為自身が人々の表現戦略であったと考えられるにいたっている。縄文時代の葬墓制研究は,ここ20年ほど,親族研究・社会組織の解明を中心に進展してきた。最近わかってきたモニュメントでおこなわれていた祭りと,墓でおこなわれた死者儀礼とはどのような関係にあるのか。今後,どういう方向に向かおうとしているのか。再葬・合葬主体のブリテン前期新石期時代と一次葬・個人墓主体の縄文時代という枠組みをこえて考える。
著者
井上 忠雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.398-405, 2016-12-15 (Released:2016-12-15)
参考文献数
7

21 世紀の初頭は高度化・激化するテロの時代であると言われる.特に,最近のテロは,その発生回数において,その使用する手段において,彼らの目指す目標において以前と全く異なった脅威が生じている.これらの動向に鑑み,我が国では,平成16 年に国民保護法が成立し,国や各県で化学・生物・放射線テロ等を想定した訓練が行われるようになった. この小論では,最近のテロ攻撃の中で発生頻度は少ないが,生起すれば大量の被害者が出て,悲惨な状況を呈するCBRN テロについて,CBRN テロとは何か,なぜテロリストがこれらの兵器に関心を示すのか,これに対してどう対処すべきか等につて,我が国で生起した東京地下鉄サリン事件の教訓等を参考に概説しようとするものである.また,化学・生物・放射線・核テロの特徴やその防護対策について簡単に概説する.
著者
内山 幸子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、北海道の古代から中世に行われた儀礼の詳細について、動物遺体や住居址をもとに検証し、当時の精神観を明らかにすることを目指すものであった。研究の結果、家送り儀礼と動物儀礼が従来の認識以上に頻繁に行われていたことに加えて、両儀礼が連動する動きも、一部の事例で明確に捉えられた。以前から、当該地域・時期では、人を葬る際に、副葬品となる土器や刀子を破壊する例が知られていた。今回の例も、家や祀っている動物遺体に火をつけることで本来の形や機能を失わせ、別の世界へと送る、一種の儀礼的行為だったと考えられる。このような精神観は、古代から中世にかけて連綿と続いていたことが明らかである。
著者
鈴木 浩子 山中 克夫 藤田 佳男 平野 康之 飯島 節
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.139-150, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
25
被引用文献数
1

目的 何らかの在宅サービスが必要であるにもかかわらず,介護サービスの利用に至らない高齢者に関して,介護サービスの導入を困難にしている問題を明らかにし,問題の関係性を示すモデルを共分散構造分析にもとづいて作成することにより,有効な対策について検討する。方法 高齢者相談業務に従事する本州地域657か所の行政保健師に対し,自記式質問紙による郵送調査にて事例調査を実施した。調査対象事例は,本研究に該当する介護サービスの導入が困難な高齢者で,回答する保健師が,2000年 4 月以降家庭訪問による介入援助を行った,とくに印象に残る 1 事例とした。調査内容は,回答者および所属する自治体の属性,対象事例の基本的属性,対象事例への介入援助の結果,事例調査および文献検討により作成した介護サービスの導入を困難にする問題43項目である。有効回答を得た311通(有効回答率47.3%)を解析対象とした。介護サービスの導入を困難にする問題について,因子分析を行った後,共分散構造分析により関係性の検討を行い,最も適合度の高いモデルを選定した。結果 1) 介護サービスの導入を困難にする問題は,項目分析,因子分析の結果,第 1 因子『生活の変化に対する抵抗』,第 2 因子『親族の理解•協力の不足』,第 3 因子『手続き•契約における能力不足』,第 4 因子『インフォーマルサポートの不足』,第 5 因子『受診に対する抵抗』が抽出•命名された。2) 因子分析で得られた 5 因子を潜在変数として共分散構造分析を行った結果,GFI=0.929,AGFI=0.901,CFI=0.950と高い適合度のモデルが得られた。このモデルから,『生活の変化に対する抵抗』,『親族の理解•協力の不足』の問題に,『手続き•契約における能力不足』,『インフォーマルサポートの不足』,『受診に対する抵抗』の問題が重なり,介護サービスの導入が困難となっていることが示された。結論 行政保健師を対象とした事例調査により,介護サービスの導入を困難にする問題の関係性が示された。このような高齢者への支援には,個々の問題に応じた介入援助方法の他,手続き能力やサポートが不足し,支援が必要な高齢者を早期に把握,対応する体制を地域レベルで検討することが必要である。

1 0 0 0 美学の将来

出版者
東京大学出版会
巻号頁・発行日
1985
著者
浜根 大輔 萩原 昭人
雑誌
一般社団法人日本鉱物科学会2019年年会・総会
巻号頁・発行日
2019-08-13

北海道日高町千栄から本邦で2例目となる森本ざくろ石を見いだしたので、その詳細を報告する。糠平岩体のロジン岩に伴われる緑泥石+透輝石を主体とした岩石の構成鉱物および岩石を切る脈として森本ざくろ石が産出する。分析値をCa+Mg=3で規格化し、12アニオンおよびTi = Fe2+としてFe3+を見積もった実験式は(Ca2.95Mg0.05)Σ3(Ti0.81Fe2+0.81Fe3+0.24Al0.13)Σ1.99[Si2.54(H4O4)0.47]Σ3.01O10.12であり、これは森本ざくろ石に該当する。またSi < 3となることもまた特徴的で、多くのSiが(H4O4)で置換されていると考えられ、仮想端成分であるCa3(Ti4+Fe2+)(H4O4)3の存在が示唆される結果となった。
著者
成瀬 九美 上田 遥菜
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
巻号頁・発行日
vol.71, 2021

<p>身体部位写真によるメンタルローテーション(以下MR)では生体力学的制限(biomechanical constrain)を受けて運動制約の高い提示角度で反応時間(以下RT)が延長する。報告者らは手足写真(手掌・手背・足底・足背)を6角度(0、 60、 120、 180、 240、 300度)で提示する実験を行い、手掌写真のRTに制限による遅延が認められたのに対して、手背写真のRTは180度が最も遅く、この角度を頂点とする左右対称となった(上田・成瀬、2019)。この特徴は文字刺激を用いた場合と同様であり。部位表裏を用いたMRから視覚的イメージの使用など個人傾向を把握できる可能性がある。しかしながら、従来、MRはRTを指標とする場合が多く測定機器が必要となるため集団実施が難しい。本研究では、刺激画像の提示時間を一律にして左右同定の確信度を求め、100mmアナログスケールによる回答に上記の左右対称(手背)/非対称性(手掌)が現れるかを検証した。1000msと1500msの2種類の提示時間を用いて、待機画面(2000ms)→刺激画面(1000または1500ms)→回答画面(5000ms)で1試行を構成し、部位(手掌・手背)×左・右×6角度×2回の合計48試行を実施した。1000mm提示条件に43名、1500㎜提示条件に41名の大学生が参加した。二元配置分散分析の結果、提示時間1000mmの場合、交互作用が有意であり、下位検定の結果、手背180度と他の5角度との間に、手掌180度と60度との間に有意差がそれぞれ認められた。提示時間1500mmの場合、角度と部位の主効果が有意であり、下位検定の結果、180度と0度、60度、300度との間に有意差が認められ、手背の確信度は手掌より有意に高かった。以上の結果から、提示時間1000mmの場合に左右対称(手背)/非対称性(手掌)が明瞭に得られた。</p>

1 0 0 0 OA 劇場の変遷

著者
吉井 澄雄
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.3-6, 2007-01-10 (Released:2015-04-22)
参考文献数
10
被引用文献数
3

1 0 0 0 地獄めぐり

著者
川村邦光著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2000
著者
田中 成省
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.309, pp.50-54, 2002-01

日常生活に役立つ裏技や工夫を紹介するテレビ番組「伊東家の食卓」や主婦向け雑誌「すてきな奥さん」が人気だ。こんな時代、コストを掛けずにできる工夫は飲食店でも是非採り入れたい。そこで、「日経レストラン メニューグランプリ」の本選出場者達の厨房に押し掛け、彼らが実践している小さな工夫を無理矢理聞いてきた。
著者
盛川 仁 松田 稔樹 高砂 早織
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.17-28, 2009

<p>要約</p><p>平成15年度から採択された東京工業大学の21世紀COEプログラム「都市地震工学の展開と体系化」および,平成20年度から採択されたグローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」において推進された,および継続中の多数の研究課題の中からシミュレーション&ゲーミングに関係が深く,かつ筆者らがかかわってきた取り組みのいくつかを紹介する.その際,研究のプロセスを「モデル化」「検証」「応用」という3段階に分け,自然科学,工学,社会科学からの地震防災へのアプローチがこれらの各段階にどのように対応するか,をシミュレーション&ゲーミングを通して考察することにより,共通の視点で整理することを試みる.</p>
著者
侯 巧紅 Qiao Hong Hou
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-22, 2005-12-20

King Sibi is crazy about `giving things to others' (布施), and Indra, the emperor of gods in Heaven, wants to know his intention. So he takes the shape of a hawk and his vassal takes the shape of a dove. Pursued by the hawk, the dove flies into the armpit of King Sibi to seek his protection. The hawk demands return of his prey, but King Sibi refuses, saying that it is his duty to protect all living beings. The hawk retorts that he is also a living being and needs flesh to live.Thereupon King Sibi proposes to offer his own flesh. The hawk accepts the proposal on condition that the flesh which he gets from King Sibi should be equal in weight to that of the dove. A scale is brought in and the dove is put on one side of it. King Sibi takes a portion of flesh from his own thigh and puts it on the other side of the scale. But the scale does not balance. Although he repeatedly adds his flesh, the scale is always inclined towards the side of thedove. Finally King Sibi puts his whole bloodstained body on the scale. Seeing that his `act of giving' has reached the ultimate level, the hawk is at last convinced that King Sibi earnestly wishes to become a buddha. The hawk and the dove resume their proper forms and return to Heaven. This is the story of Sibi as found in the Da-zhi-du-lun (大智度論) of Kumaraji va(鳩摩羅什344_413).In China this story has been handed down in many variants, among which one is worthy of special ttention. It is the story as told in the Liu-du-ji-jing (六度集經). Indra who appears there is very unique in his motive for testing a king called "Sarvadatta." This Indra is anxious about his own future and apprehensive that the king may aim at becoming Indra. If the king becomes another Indra, the present one has to lose his position. As the king has fortunately proved his wish to become a buddha, Indra feels relieved and returns to Heaven together with his vassal.
著者
志村 洋子 今泉 敏
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.365-371, 1995-07-20
参考文献数
10
被引用文献数
4 3

乳児期の初期の音声による非言語情報表出能力の発達を調べるために, 2ヵ月齢児の音声200サンプルに対して, 9対から成る感性情報に関する項目について成人学生による評定実験を行い, 先に報告した6, 9, 12, 17ヵ月齢児の音声に対する評定結果と比較した.その結果, 2ヵ月齢時の音声からも感性情報に対応する因子, 「快」対「不快」, 「他者との拒否的係わり」対「平静な内情表出」因子などが抽出された.2ヵ月齢時の音声は第1, 2因子平面の中心に特定の方向を持たず分布したのに対し, 6ヵ月齢以降では特定の方向が現れ, かつ個人間差異が多様になった.以上の結果は, 6, 9, 12, 17ヵ月児に比較すると特定の方向性はみられないものの, 音声の非言語的要素を通してコミュニケーション行動を行うのに必要な音声を, 2ヵ月齢児でもある程度発声できることを示すものと考える.