著者
城川 雅光 笠井 あすか
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.461-467, 2014

2004年度から2012年度の小笠原諸島の急患搬送記録を調査し,現状と課題を検討した。搬送例は合計266例であった。搬送患者の特徴は,外傷,脳血管障害,虫垂炎など手術やICU管理を要する症例が多かった。搬送時間は,全島平均で9時間34分と長時間を要する。一方,空港のある硫黄島からの患者搬送は,地理的に遠いにも関わらず,父島と母島の平均搬送時間と比較して45分程度短い。また搬送要請の過程で,結核患者の搬送が問題となっていた。空港建設が進まない現状で搬送時間短縮に有効な手段の一つとして,航続距離,巡航速度,着陸場所の条件を満たすティルトローター機の就航が考えられる。感染症患者搬送については,病原体や利用する航空機を問わず安全性を確保する上で,簡易アイソレーターの搭載が有効であろうと考える。しかし航空機搭載基準を満たしている製品は,国内で取扱い中止となっており,既存の製品で運用試験を行うことが課題である。
著者
シドゥ サンジブ
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.485, pp.156-158, 1999-12-20

1999年第3四半期の売上高は対前年比53%増の1億4630万ドル,純利益は289%増の1000万ドル—。業績不振に陥る大手パッケージ・ベンダーが少なくない中,絶好調を維持しているのがサプライチェーン管理ソフト最大手の米i2テクノロジーズだ。1999年11月には,企業間取引を支援するWebサイト「TradeMatrix.com」を開設すると発表した。
著者
宋釋普寧撰
出版者
常信木活字印
巻号頁・発行日
1704

無準師範禅師の法嗣、南岳下20世兀庵普寧禅師の語録。応安5年の五山版と宝永元年の常信木活字版がある。当館本は宝永元年版で、慶元府象山霊巌広福禅院語録(浄韻編)、常州無錫南禅福聖禅寺語録(清沢編)、巨福山建長興国禅寺語録(道昭、景用、禅了編)、婺州雲黄山宝林禅寺語録(景用編)の他、兀庵和尚法語、序跋、仏祖賛、自賛、偈頌、小仏事を収める。原刊記「小師景用/命工鋟板」の他、巻頭に師範の手書、巻末に景用、端平乙未無準、端平丙申道沖、心月、宝祐6年晋陵尤煜の跋を収める。兀庵は宋代の景定元年に来朝し北条時頼の請で建長寺に入山、時頼の没後に帰宋、在日5年。語録には時頼との関わりが色濃くでている。(岡雅彦)
著者
鈴木 敬夫
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院法学 = Sapporo Gakuin law review (ISSN:09100121)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.57-88, 2019-03-25

In critiquing the legal system of the Third Reich, German legal scholar Gustav Radbruch (1878-1949) posited "conflict of positive law" (gesetzliches Unrecht)* as a key characteristic of the Nazi government. However, this "conflict of positive law" may, in fact, may be related to the concept of "legal certainty" (Rechtssicherheit) that Radbruch himself advocated, and furthermore, Radbruch may bear some of the theoretical responsibility for its incorporation by his protégé Erik Wolf (1902-1977) into the law-disregarding Nazi regime. On the whole, this essay inquires into the particulars of the legal positivist position that Radbruch upheld. In his magnum opus Rechtsphilosophie (Philosophy of Law, 1932), Radbruch argued that a judge that should be "the servant of legal certainty" rather than "the servant of justice," and strengthened the foundations of legal positivism, which asserts that "the law is the law." According to Radbruch, "Justice is the second great task of the law, while the most immediate one is legal certainty, peace, and order... We despise the person who preaches in a sense contrary to his conviction, but we respect the judge who does not permit himself to be diverted from his loyalty to the law by his conflicting sense of the right." This clearly represents the naturalistic and positivistic tendencies, and the Neo-Kantian axiomatic tendency, in judicial methodology. However, in Germany after its defeat in World War I, the ideological values and ideals advanced by Neo-Kantianism did not provide a viable path to regaining ethnic pride. Julius Binder (1870-1939), whose ideas were originally rooted in Neo-Kantianism, was quick to change his position to the Neo-Hegelian philosophy of law in 1933 when the Nazis came to power, and stated that "the spirit of the German people is the concrete and universal foundation of the German state and its laws." The criminal law scholar Erik Wolf was one of those influenced by this mode of thought. Wolf clearly discarded the Neo-Kantianism that he inherited from his teacher Radbruch, interpreting the criminal offender as a type of person who harms the interests of "the people's community," and arguing that whether or not to impose punishment should be based on the value judgments of the people's community. For him the sole standard for Richtiges Recht ("true law"), that is, the actual law governing the state, was the Nazi law of the Third Reich. Furthermore, he regarded judges, who Radbruch saw as "the servants of legal certainty," as the "plenipotentiary of the people's community" (Beauftragter der Volksgemeinschaft), which must unquestionably support the Nazi rule of law. At a time when freedom of thought and expression were severely restricted, Radbruch wrote numerous essays opposing the Nazi regime. Among them was Cicero in German: On Johann von Schwarzenbergs Translation of De Officiis 〔On Duties〕(Cicero deutsch: Zu Johann von Schwarzenbergs Officien–Übersetzung, 1942), Which contains the following passage: "A tyrant, or a mad dog on the rampage: He who kills them is to be praised and honored." Cicero was supporting the assassination of the tyrannical Caesars, and Radbruch cited this viewpoint in this essay, while Wolf welcomed the rise of the dictator Hitler. What role did relativist theory play in the works of these three men?研究ノート
著者
瀬能 修
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.138-142, 2018-04-23 (Released:2021-01-09)
参考文献数
13

Biogenic methane gas is generated by methanogen in sediments. The generated gas can be concentrated as water dissolved gas and accumulated as methane hydrate or free gas. The sea areas around Japan have optimal conditions for biogenic gas generation comparable with other biogenic gas generating basins in the world. Gas bubbles generated from oversaturated dissolved gas cause free gas accumulation effectively, and the mechanism to produce oversaturation differs by basin. The main mechanism for oversaturation is the continuation of gas generation and decompression caused by vertical crustal movement or upward migration of formation water.Biogenic free gas accumulation often occurs at shallow depths, and direct hydrocarbon indicators( DHIs) on the seismic section provide a strong clue of their existence. The combined implementation of marine electro-magnetic survey with seismic survey is however recommended to reduce exploration risk, as low saturation gas also causes DHIs.In near feature, it is expected that the understanding of the underground carbon cycle and gas accumulation mechanism will advance, and biogenic gas exploration in the seas around Japan will become more common.
著者
川野 秀哉
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.346, pp.56-59, 2004-10

涙の最終回! 「愛顧客育成講座」から「愛社長養成塾」へと、かれこれ2年のお付き合い、ホンマお〜きに! お客様や社長に「愛」が満ちあふれるお店になりましたか? さあ、とうとう最終回です! 今号では、連載の締めくくりとして、男前でベッピンな社長になれたかどうかを振り返ってみたいと思います。 男前や、ベッピンさんやといっても、顔の話やおまへん! (そりゃ分かっ…

1 0 0 0 OA 肖像集 7

著者
〔栗原信充//画〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.霊巌,
著者
三友 仁志
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策研究 (ISSN:24336254)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.15-31, 2021

<p>2020年6月19日に提供が開始されたわが国の新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は、陽性者との接触を利用者に通知することにより、利用者の行動変容を促し、感染症対策の一端を担うことが期待された。プライバシーに配慮するため、GoogleとAppleが開発したAPI(アプリ相互のやりとりに必要な接続仕様)を採用し、スマートフォンのBluetooth機能を利用して個人情報を収集しない形で接触確認する仕組みが採用された。多くのスマートフォン利用者がアプリをダウンロードすることにより、感染拡大の防止に貢献するという社会的メリットを政府は強調した。しかし、実際には2021年9月半ば時点で、延べ3千万ダウンロードにとどまっており、陽性登録率に関しては全陽性者の2.3%に過ぎない。</p><p>本稿では、新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAに関して、①厚生労働省が発表するデータに基づき、普及の状況とその要因解明の可能性について分析し、②中国の接触確認アプリ「健康コード」および韓国の感染者移動経路管理と比較するとともに、③2021年3月に独自に研究室で実施したCOCOAに関するアンケート調査に基づき、COCOAのダウンロードが感染の拡大状況に感応的でないこと、および信用の欠如がアプリの導入や陽性登録に大きな影響を与えている実態を把握する。社会的便益を強調しても、導入のインセンティブとはならず、個人がアプリから知覚する便益は低く、期待される社会的便益の形成とは大きく乖離していることが効果の発現を妨げていると言える。デジタル技術の活用の恩恵を社会が受けるためには、技術だけでなく、社会にどのように浸透させるかに関する戦略が不可欠であることをCOCOAは示唆している。</p>
著者
北條 勝貴
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.7-38, 2008-12-25

古代日本における神社の源流は、古墳後期頃より列島の多くの地域で確認される。天空や地下、奥山や海の彼方に設定された他界との境界付近に、後の神社に直結するような祭祀遺構が見出され始めるのである。とくに、耕地を潤す水源で行われた湧水点祭祀は、地域の鎮守や産土社に姿を変えてゆく。五世紀後半~六世紀初においてこれらに生じる祭祀具の一般化は、ヤマト王権内部に何らかの神祭り関係機関が成立したことを示していよう。文献史学でいう欽明朝の祭官制成立だが、〈官制〉として完成していたかどうかはともかく、中臣氏や忌部氏といった祭祀氏族が編成され、中央と地方を繋ぐ一元的な祭祀のあり方、神話的世界観が構想されていったことは確かだろう。この際、中国や朝鮮の神観念、卜占・祭祀の方法が将来され、列島的神祇信仰の構築に大きな影響を与えたことは注意される。律令国家形成の画期である天武・持統朝には、飛鳥浄御原令の編纂に伴って、祈年祭班幣を典型とする律令制祭祀や、それらを管理・運営する神祇官が整備されてゆく。社殿を備えるいわゆる〈神社〉は、このとき、各地の祭祀スポットから王権と関係の深いものを中心に選び出し、官の幣帛を受けるための荘厳された空間―〈官社〉として構築したものである。したがって各神社は、必然的に、王権/在地の二重の祭祀構造を持つことになった。前者の青写真である大宝神祇令は、列島の伝統的祭祀を唐の祠令、新羅の祭祀制と対比させつつ作成されたが、その〈清浄化イデオロギー〉は後者の実態と少なからず乖離していた。平安期における律令制祭祀の変質、一部官社の衰滅、そして令制以前から存在したと考えられる多様な宗教スポットの展開は、かかる二重構造のジレンマに由来するところが大きい。奈良中期より本格化する神階制、名神大社などの社格の賜与は、両面の矛盾を解消する役割を期待されたものの、その溝を充分に埋めることはできなかった。なお、聖武朝の国家的仏教喧伝は新たな奉祀方法としての仏教を浮かび上がらせ、仏の力で神祇を活性化させる初期神仏習合が流行する。本地垂迹説によってその傾向はさらに強まるが、社殿の普及や神像の創出など、この仏教との相関性が神祇信仰の明確化を生じた点は無視できない。平安期に入ると、律令制祭祀の本質を示す祈年祭班幣は次第に途絶し、各社奉祀の統括は神祇官から国司の手に移行してゆく。国幣の開始を端緒とするこの傾向は、王朝国家の成立に伴う国司権力の肥大化のなかで加速、やがて総社や一宮の成立へと結びつく。一方、令制前より主な奉幣の対象であった畿内の諸社、平安京域やその周辺に位置する神社のなかには、十六社や二十二社と数えられて祈雨/止雨・祈年穀の対象となるもの、個別の奉幣祭祀(公祭)を成立させるものが出現する。式外社を含むこれらの枠組みは、平安期における国家と王権の関係、天皇家及び有力貴族の信仰のあり方を明確に反映しており、従来の官社制を半ば超越するものであった。以降、神社祭祀は内廷的なものと各国個別のものへ二極分化し、中世的神祇信仰へと繋がってゆくことになるのである。
著者
橋口 幸夫 Yukio HASHIGUCHI
巻号頁・発行日
vol.44, pp.149-174, 1995-03-31