著者
山崎 文雄 大保 直人 黒田 修一 片山 恒雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.519, pp.211-222, 1995-07-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
25

EPSを裏込めに用いたコンクリート擁壁と近接する重力式コンクリート擁壁において, 地震観測が行われている. 本文では, この地震観測システムを紹介するとともに, 得られた記録について整理し解析を行った. 記録から, EPS部は低振動数で盛土部とほぼ同様の震動性状を示し, アンカーには張力がほとんど作用していないことが明らかになった. また, 擁壁-EPS-盛土から成る系をFEMでモデル化し, 地震応答解析を行った. これらの観測および解析結果に基づいて, EPS擁壁の滑動および転倒に対する安定性を検討した. その結果, 現行の擁壁の安定計算法をEPS擁壁に適用すると, 安全率が極端に小さくなるという矛盾が指摘された.
著者
服巻 孝 中村 満夫
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.228-233, 1992-05-05 (Released:2009-06-12)
参考文献数
7

Copper and some other materials were joined using the resistance heating apparatus by which heating and pressure could be applied simultaneously. The materials used were presoldered and the alloyed layer was formed on each of them by using Pb-Sn solder.Tensile test at the room temperature revealed that fracture of all specimens originated in copper material.The layers consisted mainly of Cu-Sn, Cu-Zn-Sn, Cu-Ni-Sn, Cu-Fe-Ni-Sn when copper, brass, nickel, and Fe-42Ni alloys were jointed with copper respectively.
著者
大竹 あすか
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>1.先行研究の展望と研究目的</p><p> 書店を事例として扱った研究は,土屋ほか(2002)と秦(2015)があげられる.土屋ほか(2002)はGISを利用して愛知県を事例として,大型書店が持つ商圏の時空間変化を営業時間に着目して分析した.秦(2015)は,福岡県を事例として書店チェーンの立地展開を取次会社との垂直的企業間関係に着目して分析した.</p><p> 地理学において小売店の流通や店舗の立地を扱った研究は数多く行われてきたが,書店を題材とし店舗構造や書籍のジャンルなどを含む経営方針に焦点を当てた研究は管見の限りほとんどない.さらに上記の研究は2000年代後半から著しく増加したインターネット通信販売との競合が考慮できておらず,現代社会における書店経営に関して改めて分析する必要があると考えられる.</p><p> 今回の研究では,小売業でも特殊な流通制度を持つ出版制度を踏まえた上で,盛岡市の都市構造と都市システムが経営方針にどのように影響を与えているかを分析する.</p><p>2.研究方法</p><p> 調査対象地は岩手県盛岡市に設定した.盛岡市は新幹線や道路網整備により北東北の拠点として機能していること,盛岡市は総務省家計調査で世帯当たりの書籍購入額が全国の県庁所在地の中でも有数であることから,個人書店から全国チェーン展開を行う書店まで多様な経営形態が見られる.</p><p> 調査対象店舗は立地している地域や経営規模を基準に市内の書店を分類した上で抽出し,各店舗の経営者と関係者に対して,客層や経営方針,経営状況などの情報などについて聞取り調査を行なった.調査は2018年8月〜11月に行った.また,2019年5月〜9月に追加で調査を実施予定である.</p><p>3.調査結果と考察</p><p>1)都市構造が規定する経営方針</p><p> 以下2点により,盛岡市の都市構造が盛岡市内における経営方針を規定していることが示された.</p><p>①書店の郊外展開と店舗面積の拡大</p><p> 松原(2015)で指摘されている通り,モータリゼーションによる郊外化と中心商店街の衰退が,郊外への大型書店を中心とした店舗展開と中心商店街における廃業店舗数の増加に影響を与えている.盛岡市では2000年代以降郊外にショッピングモールが進出し,家族連れを含む若年層の購買活動の中心が移ったことが聞取り調査から明らかになった.</p><p>②客層に合わせた書籍ジャンルの選定と店舗構造の方針</p><p> 各書店は立地する地域の利用客に合わせ,販売する書籍のジャンルや,棚の配置などの店舗構造を決定していることが示された.聞取り調査からは次のことが明らかになった.観光客が多く訪れる駅前の書店では,郷土誌を店外から見やすい位置に設置している.また高齢者利用客の割合が高い中心商店街内に立地する書店では,時代小説を中心とした書籍ジャンルが選定されている.一方郊外のショッピングモールでは,児童書を充実させて家族層の集客を図るとともに,開放的な雰囲気を持つ店舗構造に設計することでモール内の回遊客を集めていることが明らかになった.</p><p>2)都市システムが規定する経営方針</p><p> 書店の経営戦略に関する聞取りから,日野(1996)同様,現在も盛岡市が北東北の中核市としての役割を持っていることが示された.盛岡市は道路網と鉄道網の観点から北東北全体の拠点としての機能を持っており,東北地方全体の中心地である仙台市,東京都内への利便性があるからである.同時に岩手県内においても,盛岡市が中心地として役割を強めている.そのため,盛岡市には同県内の他都市と比較しても大規模書店や専門書を取り扱った書店が集中している.</p><p> 以上より,都市構造と都市システム両方が,盛岡市に立地する書店の経営方針の多様性をもたらしていることが明らかになった.</p><p><参考文献></p><p>土屋純・伊藤健司・海野由理 2002.愛知県における書籍チェーンの発展と商圏の時空間変化.地理学評論 75: 595-616</p><p>秦洋二 2015.日本の出版物流通システム—取次と書店の関係から読み解く—.九州大学出版会</p><p>日野正輝 1996.『都市発展と商業立地—都市の拠点性—』古今書院</p><p>松原宏編 2015.『現代の立地論』古今書院</p>
著者
上野 隆生
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.7-22, 2018-03-13

"Balilla" reminds us of the Opera Nazionale Balilla (ONB) of the Fascist regime. ONB was typically the totalitarian Fascist's way of educating the youth.This article focuses on the images of the ur-Balilla and the "Italianità" (being Italian) in Italy during and after WWI. Those two concepts have much to do with the process and the background of building up the Italian national consciousness. The analysis of the relationship between these two concepts and the Italian national consciousness is worthwhile in unraveling the structure and the formation of the Italian national consciousness.Probing into the columns of Luigi Bertelli (or Vamba, his nom du plume) in Il giornalino della domenica, some aspects could be clarified. Firstly, Balilla is integral to the "Italianità", and secondly, both of Balilla and the “Italianità” symbolize Risorgimento as well as Irredentismo. Those Vamba’s images appears to correspond to those of the Fascist regime. But in depth his images were different from those of the Fascist regime.Vamba takes it very seriously that children should be treated as independent human being. Therefore, citizenship education is quite essential for children and children have the right to commit themselves in politics. Underscoring the importance of Risorgimento and Irredentismo, Vamba seeks to build up the Italian national consciousness, which at that time was still precarious. But Vamba did not participate in the Italian Nationalist Association.The probabilities are that his way of thinking could not correspond to such associations as Opera Nazionale Balilla of Fascist regime.
著者
牧野 勲 篠崎 堅次郎 芳野 宏一 中川 昌一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.690-702, 1975 (Released:2007-12-26)
参考文献数
25
被引用文献数
6

Cholesterol 胆石症11名にUDCA1日450mgから2gを4カ月から1年半長期投与し, 臨床症状, 胆嚢造影, 肝機能検査の経過を観察した. その結果, 患者11名中胆石の完全消失1名, 胆石個数の減少又は胆石陰影の縮少3例, 判定保留1例, 残り6例は不変であつて有効率約37%であつた. 一方, 今回の比較的大量のUDCA投与によつてほとんど全例にそれ迄高頻度に持続した右季肋部痛, 右背部痛の消失が認められ, 自覚症状の改善を認めた. この間肝機能検査に異常なく血中 Cholestreol も正常値を保持した.患者11名中3例についてUDCA投与前後の胆汁中脂質が分析されUDCA投与前 Cholesterol 過飽和の胆汁はUDCA投与後, そのLithogenicity が改善された. 一方, 胆汁中胆汁酸分析ではUDCA投与後総胆汁酸の40%以上がUDCAで占められCDCAと合計すると Dihydroxy 胆汁酸は, 約80%に達したがLCAも軽度増加するのを認めた.
著者
萩原 剛 太田 裕之 藤井 聡
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.117-123, 2006-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
15
被引用文献数
7 6

人々の自発的な交通行動変容を促すコミュニケーション施策である「モビリティ・マネジメント」を実務的かつ広範に展開していくためには、なるべく多数の人々と、なるべく安価に接触できるようなコミュニケーション技術を検討する必要がある。この認識の下、本研究はアンケート調査の「回収率」に着目し、回収率の向上に影響を及ぼす要因について分析を行った。その結果、配布方法や報酬の提供方法によって、回収率が大きく異なることが示された。また、これらの方策に要するコストを算出することで、より効率的・効果的なアンケート回収率向上方策について検討した。
著者
井上 乾介 福井 佑理 角田 匠吾 鈴川 大路
出版者
商事法務
雑誌
NBL (ISSN:02879670)
巻号頁・発行日
no.1207, pp.96-107, 2021-12-01
著者
鈴木 庸夫 高橋 弘志 梅津 和夫
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

現在、突然死の死因のうち半数強が心臓疾患によるものであり、その中でも半数以上は冠動脈硬化症による虚血性心疾患である。そこで、平成7年度から3年間に、主としてイヌを用いて虚血性心疾患のモデルを作成し、致死的不整脈の発生機構と超早期心筋梗塞の証明法を見出す目的で本研究を行った。平成7年度及び8年度では、イヌの虚血性心疾患のモデルを用いた実験で心室細動は冠動脈結紮後15〜30分の間で最も誘発され易くなり、その後は徐々に誘発され難くなることが明らかになった。またルクソールファストブルー染色法の改良法では、虚血後15〜30分位のものでも虚血部位の収縮帯が証明され、この方法を用いると心筋梗塞後15〜30分でもその証明が可能で、突然死の心筋梗塞の診断に有用であることが判明した。これらのことをふまえて、平成9年度は突然死の解剖例で死因が明確にされなかった、いわゆる原因不明の突然死の例で、ルクソールファストブルー染色法の改良法を用いて組織染色を行ったところ、そのうちのほとんどで死因が虚血性心疾患であることが明らかにされた。
著者
世良 公則 深田 武志
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.411, pp.82-85, 2016-09

30代の終わり頃、俳優の仕事などもやっているうちに、だんだん、「世良公則」というイメージが固まってきた感じがありました。例えばハードボイルドな役柄をやったりすると、そのイメージが音楽の中にも入ってきたりする。バンドのメンバーや、周りに集まっ…
著者
Xiaoning Liu Jing Cao Yiling Ji Ting Li Zheng Zhu Ting Huang Hongzhou Lu
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2022.01106, (Released:2022-03-17)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Since COVID-19 was first reported in 2019, the pandemic has posed a great threat to human health. Due to its multiple transmission pathways and virus mutation, this epidemic may be protracted further, and it has already placed a heavy burden on healthcare systems. A strategy needs to be devised to address both needs for COVID-19 treatment and demands for general medical service. A two-wing model of hospital operation, which provides a safe treatment environment for patients, an On duty/On Standby work approach for medical staff, and a reliable surveillance system for hospital operation, is an effective management template to help achieve a balance between multiple demands for medical service in this new era of a long-term war against COVID-19.