1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1952年03月22日, 1952-03-22
著者
福永 真哉 矢野 実郎 戸田 淳氏 池野 雅裕 原山 秋 永見 慎輔
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.519-524, 2021

現在,介護保険において算定が認められている認知症短期集中リハビリテーションによって,老人保健施設における認知症高齢者の認知機能や意欲,行動・心理症状の改善が報告されている.しかし, 認知症高齢者では同時に摂食嚥下障害を有している高齢者も少なくない.本研究では,認知症短期集中リハビリテーションが,認知症高齢者の認知機能,意欲に加え,摂食嚥下機能に与える影響とその要因を検討した.対象は,老人保健施設において経口摂取を行っている認知症高齢者27名であった.方法としては,約3ヵ月間の認知症短期集中リハビリテーションによる介入を行い,その介入前後で,認知機能のスクリーニング検査である Mini Mental State Examination,HDS-R,前頭葉機能の指標として Frontal Assessment Battery,注意機能の指標として Trail Making Test Part-A,意欲の指標として,やる気スコアならびに Vitality Index と,摂食嚥下機能は,反復唾液嚥下テスト,舌圧の測定,/pa/,/ta/,/ka/ の言語性交互反復運動能力の測定,ならびに Food Intake LEVEL Scale での摂食嚥下状態の判定を実施し変化を検討した.その結果,介入前後で,認知機能は注意機能の Trail Making Test を除き有意な変化は認められなかった.しかし,摂食嚥下機能は/ka/ の交互反復を除き,有意な変化が認められた.老人保健施設入所の認知症高齢者に認知症短期集中リハビリテーションを 実施したところ,注意機能と摂食嚥下機能が改善した.この摂食嚥下機能の改善は,注意機能の改善によって,2次的に随意的な摂食嚥下動作の改善や,全般的な摂食嚥下能力の改善につながった可能性が示唆された.

1 0 0 0 OA 延暦寺申状

出版者
巻号頁・発行日
vol.[1]紙背,
著者
加藤 巌
出版者
和光大学社会経済研究所
雑誌
和光経済 = Wako Keizai (ISSN:02865866)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-16, 2020-09

The purpose of this paper is to indicate that the progress of population aging in developing countries does not accelerate uniformly on some occasions. Particularly this paper shows that countries becoming“ aged society” after the middle of this century have tendency to make their long-term aging phenomenon slow down.
著者
河原 紗穂 三雲 亜矢子 豊田 美都 中原 真希子 菊池 智子 古江 増隆
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.491-495, 2013

34 歳,女性。元来,アトピー性皮膚炎のため近医で加療されていた。不明熱,視野欠損,両手掌,足底に紫斑,血疱を認め,当科を受診した。足底の血疱穿刺液および血液培養にて Methicillin-sensitive <i>Staphylococcus aureus</i> (MSSA)を検出し,経胸壁超音波検査では僧房弁に疣贅と思われる所見と僧帽弁逆流を認め,感染性心内膜炎と診断した。弁破壊に伴う僧帽弁逆流と疣贅による脳梗塞などを含めた遠隔病巣があることから,手術目的に転院し,僧房弁置換術が施行された。アトピー性皮膚炎に感染性心内膜炎を併発した報告例は本邦では約 10 例認めるのみである。そのアトピー性皮膚炎患者の多くは重症型で,ほとんどの症例で起炎菌として黄色ブドウ球菌が検出されていることから,感染経路としてはバリア機能の低下した皮膚から細菌が侵入したと考えられている。黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎は,疣贅による弁破壊や全身諸臓器に転移性病巣を作りやすいといわれており,致死的となることが多い。このような重篤な合併症を予防するためにも,アトピー性皮膚炎に対して適切な治療を行い,皮膚におけるバリア機能を保つことが,重要と思われる。
著者
溝口 優司
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
pp.140418, (Released:2014-06-03)

2008 年に富山市小竹貝塚から発見された縄文時代前期の女性頭蓋である小竹貝塚1 号人骨と,東北,関東,東海,山陽地方の縄文時代中・後・晩期人集団,中国の安陽青銅器時代人集団,東南アジアの新石器―鉄器時代人集団,オーストラリアのCoobool Creek 更新世後期人集団との類縁関係を,頭蓋計測値12,10,9,6 項目に基づく典型性確率によって検討した。その結果,小竹貝塚1 号人骨は,これらの集団の中では,東北地方の縄文時代中・後・晩期人女性集団に最も近いことが示された。他地方の縄文時代早・前期個体標本についても同様の分析を行なったところ,小竹貝塚1 号人骨が似ていた東北地方縄文時代中・後・晩期人女性集団に最も類似しているのは北海道の北黄金K13 個体であること,そして,この北黄金K13 は東北地方の縄文時代中・後・晩期人よりも中国の安陽青銅器時代人や東南アジアの新石器―鉄器時代人にもっとよく似ていることが示された。このような事実に基づいて,縄文時代早・前期相当期におけるアジア人の移住・拡散過程について試行的な考察を行なった。

1 0 0 0 OA 展望車

著者
日野草城 著
出版者
第一書房
巻号頁・発行日
1940
著者
近江 亮介 安田 宏 伊東 文生 清川 博史 松本 伸行 奥瀬 千晃 中川 将利 吉田 栄作 吉村 徹 清木 元治 越川 直彦
出版者
学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会
雑誌
聖マリアンナ医科大学雑誌 (ISSN:03872289)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.125-133, 2019

<p>【<b>背景</b>】血清ラミニンγ2単鎖(Ln-γ2m)測定は臨床的に有用な肝細胞癌(HCC)診断の新規腫瘍マーカーとなる可能性がある。Ln-γ2mがHCCの治療効果判定の指標となるかは明らかでない。そこで肝動脈化学塞栓療法(TACE)前後の血清Ln-γ2m値を測定し,治療効果判定への有用性を検討した。<br/>【<b>方法</b>】2013年1月から2018年2月までに加療したHCC症例28例(男性:19例,女性:9例,平均年齢値:70歳)を対象とした。TACE後1週間〜1ヶ月(中央値7日:4〜25日)に施行された造影computed tomography(CT)画像を用いて,modified RECIST criteriaによりその治療効果を評価した。また,TACE術前と術後7日の血清のLn-γ2m値を化学発光免疫測定法(Chemiluminescent immunoassay: CLIA)で測定し,CT画像による治療効果との比較を行った。<br/>【<b>結果</b>】CT画像による治療効果判定は著効(Complete response:CR)5例,有効(Partial response:PR)11例,不変(Stable disease:SD)5例,進行(Progressiveon disease:PD)7例であった。治療有効例であるCR群とPR群では,CR 3/5例(60%),PR 4/11例(36%)でTACE後に血清Ln-γ2m値が有意に低下した。PR 7/11例(64%)でTACE後に血清Ln-γ2m値が上昇し,CT画像においても3ヶ月以内に腫瘍の増悪が認められた。治療無効群であるSD群とPD群では,SD 5/5例(100%)とPD 6/7例(86%)において,TACE後に血清Ln-γ2m値の有意な上昇を認めた。<br/>【<b>結語</b>】血清Ln-γ2mは,HCCにおけるTACE術後のCT画像による治療効果判定を補完する新たな指標分子となりうる可能性をもつ。</p>

1 0 0 0 OA 一般演題

出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.32-80, 2008-01-20 (Released:2010-06-22)

1 0 0 0 OA 朝鮮年鑑

著者
越智唯七 編
出版者
朝鮮ガイダンス社
巻号頁・発行日
vol.大正15年度, 1925

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1910年08月27日, 1910-08-27

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1908年06月27日, 1908-06-27

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1909年06月22日, 1909-06-22
著者
三井 伸行
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.990, pp.78-81, 2019-05-16

これを聞いた同じチームでシステムリスク管理室の伊藤公樹さん(第2期開始当時45歳)はタブレットを使ったテレビ会議システムを開発し、青木さんは第2回に自宅から参加できました。塾開催前は部門を越えた助け合いは皆無だったそうです。ささいなことですが…
著者
鈴木 三郎
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學會雑誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.81-84, 1922

The broth used as the basis of various culture-media for bacteria does not contain so much protein as to meet the demand of the pathogenic bacteria for nitrogen and a certain amount of peptone should, therefore, be added to it. MARTIN recommended a process of meat digestion with the addition of pepsin while HOTTINGER used pancreatin for the same purpose; they obtained a broth with so much peptone that no addition of commercial peptone was required, but these methods are somewhat complex and require much time.<br>Recently the author devised a very simple method to prepare a broth rich in peptone, obtaining a good result by the use of papain, a vegetable digestive ferment, for the digestion of meat Papain acts most energetically at 85&deg;C, unlike pepsin and trypsin, and its action is complete in a few minutes, disappearing at a temperature of nearly 100&deg;C. The process is as follows:<br>1. For general use. Mix one pound of horse-flesh or beef with one litre of water; add 1.5gr. of papain and boil the mixture over the fire or in KOCH'S steam sterilizer. As the temperature of the mixture passes 85&deg;C, 70% of the protein of the meat will be transformed into peptone. Filter and wash the residue with water; mix the filtrate and the water used in washing the residue; fill up to 3 litres by adding water; add 30gr. of sodium chloride. In the filtrate thus prepared is contained about 2% of peptone.<br>2. For preparing materials for immunization. The process is similar to that just described above, but the quantity of papain should be reduced to 1/3 and the total amount of the broth up to one litre. In this case the protein digested is as much as 40% and the content of peptone in the broth as mounts to about 5, 4%.