著者
ツォーベル ギュンター
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.128-112, 1971

<p> 演劇の世界では、類似する精神史的、文化史的条件によって諸国民の間に、近い親縁の現象が實現したように思われる。遠く隔たった大陸で、時代も違っており、その間に何等直接の接触がなかった害であるけれども、いくつかの国民は判然と一致した演劇上の形態と人物を発展させて来た。</p><p> この意味において、本論文では数世紀にわたる歴史をもち、神楽(かぐら)劇の形をとって今なお生きつづけている民俗喜劇の人物と、ヨーロッパの古い謝肉祭(カーニバル)風習の人物およびもっと歴史の新しいコメディア・デラルテ(一六世紀に栄えたイタリア劇の即興茶番)の人物とが比較される。この比較の記述の中心点にあるのは、日本の四つの面とその人物、すなわち、「獅子」「ひょっとこ」、「おかめ」、「天狗」、これらの神話的由来、祭祀の行事及び演劇上の型の規定である。</p><p> 日本の演劇史もまた祭りがすべての戯曲の源泉であるという命題を実証している。春季祭礼、五穀豊穣祈念祭の祭式と結びついて、第一に獅子の姿が登場する、この獅子は獅子踊や神道(しんとう)の行列の形で、冬の悪魔を祓(はら)うものとしての機能をもつが、この機能はヨーロッパ中世の謝肉祭行進のシェンバールトロイファー(ひげのある面をつけ謝肉祭に行進する人物)に似ている。——神楽のある種類ではその舞台に、征服された野獣のグロテスクで滑稽な姿としてこの獅子は狩獬呪術の祭式に登場した。この祭式こそ獅子踊または鹿踊の基礎になっている。すべての時代のすべての国民にとって、春の祭式進行の在り方に、滑稽なものや喜劇の源泉が存するのである。</p><p> 日本版ハルレキン(イタリア喜劇の道化)を演ずるものが神楽の「ひょっとこ」である。ヨーロッパの道化は、ヴォーダン神(古代ゲルマンの最高神)を中心とするゲルマンの神話や祭式から発生したのであった。ライン河流域における男衆同盟の男根の儀式において、魔王の軍勢の指揮者はヘルレキンと呼ばれていた。これが後にはキリスト教神秘劇の悪魔となり、コメディア・デラルテのアルレッキノとなった。面と服装の要素のいくつかは、神楽の伝統と、コメディア・デラルテの伝統との外観上の類似を示している。「ひょっとこ」が最も古い時代の儀式神楽のなかでのサイノオ(細男)の役から由来していることは、演劇論的に証明された。セイノウ(青農)人形は、八幡祭祀において神に供えられたが、日本演劇における「もどき」のその最初の形態を引き立たせた。しかしながら、「ひよっとこ」が元来「青農」として、また「細男」として一体どの神様を代表していたか、というこの問題が今や一つの中心問題となるのである。</p><p> 「ひよっとこ」の面と名前から、かまどの火の神、すなわち、日本書紀にその名が挙げられた「かまの神」との直接の関係が窺い知られる。しかし芝居の中では、我々はなかんずく「おかめ」の相手役としての「ひよっとこ」に出会う。「おかめ」なる人物は、太陽の女神(天照大神)を中心とする神話にその起源が求めらるべきである。すなわち踊るアマノウズメに求められるべきである。「おかめ」の面とエロティックな踊りは、祭式的にはウズメノミコトの、幸福をもたらし、豊穣を呼び出す裸踊りを表現している。多くの国民の場合に、裸を露出することは謝肉祭風習として、また愛の呪術として行事のなかに組み入れられている。</p><p> ウズメノミコトの本来の神話上の、また祭式上の相手役はサルダヒコである。あの天上の道案内人である。このサルダヒコの前で、ウズメノミコトは、日本書紀によれば、二度目に裸を露呈した。サルダヒコは人によく知られた姿(人物)としては「天狗」を演ずる。「天狗」の面は男根の象徴となった。民衆の中には、好色の山の妖怪「天狗」の表象が今なお生きており、神楽や祭りにおいては、今日でもなお我々は、天狗の、男根の魔物と神をしい行列の姿とのグロテスクな、そして滑稽な混合に出会う。</p><p> 「ひよっとこ」は、サルダヒコの神の「もどき」姿を表現しているのかも知れない。何故なら彼は代役として舞台上で「おかめ」(ウズメノミコ卜)の滑稽でエロティックな相手役となったからである。「ひょっとこ」(名は火男から来たといわれ、面は火を吹く姿を表わす)の名と面に窺われる火との関係はヤマビト(山人)としての彼の由来から恐らく発しているのであろう。山人すなわち山の住民はしばしば青農人形を運んで行く人であった。そして祭の儀式の火の世話を見なければならなかった。これらの人形の一つとしてサルダヒコはおそらく八幡の神に捧げられたものであろう。その人形を運んだ一人の山人は、神楽の舞台の前で庭火の世話を見なければならなかったが、これが「サイノオ」(細男)となり、後に「ひょっとこ」として日本の民俗芸能の不滅の「もどき」姿になった。——「ひょっとこ」という滑稽な人物の由来についての、この新しい仮説的理論は本論文中に特に強調している所である。本論文を書くに当っては我々はなかんずく、日本の純粋な祭りを親しく見聞したその体験に負う所が多い。(福田英男訳)</p>
著者
安木 真世 小村 泰浩 石上 陽平
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.241-246, 2020 (Released:2020-12-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

2019年に発生した新型コロナウイルス感染症は世界的大流行を引き起こした。本ウイルスに対するワクチンの実用化が待たれる中, 感染予防対策として環境中のウイルスの不活化技術や除去技術に注目が集まっている。静電霧化装置から発生するナノサイズの帯電微粒子水は様々な細菌を不活化することが報告されている。本研究では新型コロナウイルスに対する帯電微粒子水の効果を評価した。帯電微粒子水に曝露された新型コロナウイルスは時間経過とともに有意に不活化され, 3時間後の生残ウイルスは対照群と比較して1000分の1であった。以上の結果から, 帯電微粒子水は新型コロナウイルスの不活化に有効であることが明らかとなった。
著者
中澤 務
出版者
関西大学文化財保存修復研究拠点
雑誌
Semawy Menu
巻号頁・発行日
no.1, pp.67-76, 2010-03-08

Our images of the Mediterranean ancient civilizations were formed through the excavations and reseraches made by modern European countries. However, do these images reflect the ancient civilizations properly? In this paper, I take up the case of the excavation of "Palace of Konossos" by Sir Arthur Evans and reexamine the process of image-formation of this archaeological site. (1) Influence of Green Myth Evans had been deeply influenced by the Greek Myth of "the King Minos and the Labyrinthos". Evans believed that the building he found must be the King Minos' Labyrinthos (Fig.2). When he found a room in which a stone chair was installed, he concluded that this was the room of the king and named it "The Throne Room." He rehabilitated the room completely through many conjectures (fig.3). His interpretation of this building as the king's palace is uncertain. We must admit that this is the image made by Evans influenced by the Greek Myth. (2)Influence of Modern European Culture The Image-formation of the Minoan Culture was also influenced by the modern European culture. Europeans found that the aesthetic taste of ancient Minoans was similar to theirs (Fig.4,5). For example, they believed "Dolphin Fresco" in the "Queen's Megaron" as the manifestation of the love towards nature and formed a romantic image of the Minoan culture (Fig.6,7), but it is not certain whether such remains are manifestations of theis own naturalism. This seems to be the typical case of the image-formation problem. (3)Prince to the Lilies Evans reconstructed the notorious fresco "Prince of the Lilies" (Fig.9). Evans (and E. Gillieron) put together few remains of the fresco and favricated a clear image of the"Priest King." In fact, their reconstruction was dubious. Many scholars have tried to present a new reconstruction, but Evans' original image has been so influential that we cannot get rid of its power even today (Fig.10,11).
出版者
啓明会
巻号頁・発行日
vol.第40回, 1931
著者
田場 直也 工藤 芳彰
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.P12-P12, 2009

本研究は、八王子の山車文化継承のための教材として、小学教育用の映像コンテンツを制作した。制作にあたっては、「八王子まつり」での南町の山車巡行と、小学教育用の映像コンテンツを調査、および小学校での試写とアンケート調査をおこなった。調査の成果を踏まえ、映像コンテンツを制作した。その内容は、お面の世界から人間界へやってきた「ひょっとこ」と「きつね」が、山車まつりに関して質疑応答するというものである。質疑内容は、小学生と南町関係者の意見を踏まえたものである。今後、制作物を市内小学校に提供していきたいと考えている。
出版者
今治造船
巻号頁・発行日
2005
著者
村井 明日香 堀田 龍也
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.81-99, 2021 (Released:2021-05-08)
参考文献数
48

テレビ・ドキュメンタリーに係わるリテラシーの構成要素を抽出することを目的に,日本のテレビ番組制作者(以下,番組制作者)による書籍の記述の分析を行った。その結果,「制作」では,スポンサーの発言力の大きさ,テレビ局と制作会社の上下関係,総務省の力の大きさ,憲法の知る権利,放送法の「不偏不党」に対する意識等の項目が抽出された。「言語」では,編集で撮影順と異なる組合せにすること,できる限り映像で見せること,ナレーションは映像等の要素と補い合うものであること等の項目が抽出された。「リプレゼンテーション」では,撮られる側がカメラやスタッフを意識するため,普段通りではなくなること,番組制作者が撮られる側にはたらきかけを行うことで真実を伝えること,ドキュメンタリーは世界を再構成し再提示していること,正確な情報を伝えるべきと考えていること等の項目が抽出された。「オーディアンス」では,日本国民のマジョリティや高齢者をターゲットにしていること,興味を引く様々な工夫をしていること等の項目が抽出された。
著者
長野 真紀 齊木 崇人
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.96-103, 2009-10-24 (Released:2017-11-30)

本研究は、台湾の山間部に居住する10種族の台湾原住民を対象に、現地調査と日治時期の文献を通して集落移動と立地選定を明らかにし、持続と変容のプロセスを探究することを目的とする。台湾原住民に関する研究は1945年以降困難な状況にあり、そのため約半世紀外部に対して閉ざされてきたが1994年以降、原住民の認定に伴い現地での許可を得た調査が可能になった。固有の文化や習俗を持つ原住民は、現在までの台湾史の視点から見ても非常に重要な課題であると考えられる。新竹縣、苗栗縣、嘉義縣、南投縣、屏東縣、台東縣、花蓮縣に居住する原住民を研究対象に選定し、場所選定とその地理位置及び自然環境からみた特性把握調査として、10民族の概要と訪地した10集落の歴史、立地状況、集落規模、集落移動の時期について現地調査で得られた資料と文献により、その内容を明らかとした。また、日冶時期の台湾地形図と当時の写真から、現在の集落との比較を行い、更に文献から明らかとなった各集落の移動経緯から各族の集落立地の変遷を辿り、移動前・後の集落空間の変容を明らかにした。その結果、各集落の移動要因は災害(1集落)、災害と国民政府時期の還村計画(1集落)、日治時期の番社移住計画(4集落)、生業による焼畑(1集落)、不明(3集落)であることが分かった。対象集落の日治時期以降の集落移動は、災害と還村計画による1集落のみであり、その他の集落はほぼ定住化し、集落形態や規模、立地は約60年間変化することなく現在に至っている。また、原住民集落を立地環境と生業別に、(1)標高500〜1,200mの山腹斜面地・テラス・鞍部に立地する狩猟・採集型、(2)標高500m以下の山裾または平地に立地する農耕・畜産型、(3)標高100m以下の島嶼に立地する半漁半農型、(4)山裾の湖畔に立地する漁業型の4つに分類し、原住民集落を体系的に捉えた。そして、集落移動と立地環境から持続型、変容型、変容持続型、順応型、発展型、融合型の6つに分類し、各集落の環境構築要素を明らかにした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1416, pp.116-118, 2007-11-12

3年前にプロ野球界からサヨナラするはずだった男が、たくましくよみがえった。それも、39歳になるシーズンに、本塁打、打点の自己最高記録を更新する2冠王になっての復活だ。その男、東北楽天ゴールデンイーグルス・山崎武司の身辺に何があったのか。 「オレを使ってくれる監督が名監督だ」と、大リーガーは言う。優れた戦術も優勝回数も関係なし。
著者
言語条件づけ研究会
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.319-334, 1969-02-10 (Released:2010-07-16)
参考文献数
125
被引用文献数
1
著者
言語条件づけ研究会
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.266-277, 1968-12-10 (Released:2010-07-16)
被引用文献数
1