著者
白 迎玖
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.212, 2006 (Released:2006-05-18)

1.はじめに 近年、先進国のみならず、途上国においても、都市ヒートアイランド現象(以下 UHIと略記)が顕著になり、都市の熱環境が悪化している。特に、中国・上海をはじめとする途上国の大都市では、産業や人口等の一極集中化に伴い、人口密度が過度に高くなっているため、UHI現象が頻繁に発生し、さらに夏期の日中の最高気温が40℃を超える日も出現している。先進諸国が経験した経済成長と環境悪化の関係に照らせば、今後も急速な経済成長が見込まれている東アジア地域において、UHI現象による環境・社会問題は一層顕在化することが予想される。最近、上海においては改革開放経済のもとでの急激な開発に伴う高温域が都市中心部から黄浦江の東側に拡大していることが指摘された。しかし、自動気象ステーションの設置点数と観測範囲が限られているために、都市全体における高温域の分布を詳細に把握したとは言い難い。また、衛星データを用いた上海におけるUHIに関する研究も行われているが、地表面温度と気温との関連が明確にされておらず、UHIの分布とその変化を必ずしも十分に解明できなかった。そこで、発展の著しい上海におけるUHI実態を把握するために、UHIの時間的・空間的の変動を正確に捉えることが重要であり、特に測器の設置場所、設置点数および観測時刻を十分検討した上で、都市全体を高密度で覆う精度の高い観測網を設置する必要がある。本研究は、日本で蓄積された研究成果を有効利用し、途上国の実情に鑑み、観測およびシステム保守のコストを抑えながら、中国・上海において高密度自動観測システムを初めて構築し、長期間にわたって気象観測を実施して得られたデータに基づいて、上海におけるUHIの実態を解明することを目的としている。また、本研究で構築された観測システムおよび研究手法は、中国におけるUHIの研究だけなく、途上国における都市気候研究の発展にも貢献することが期待される。2.観測概要本研究では、2005年4月から上海市をカバーする39箇所で気温と湿度の自動観測が実施されている。図1に示すように、公園緑地・公用緑地で百葉箱(箱内の小型自動記録式温度・湿度ロガー)が設置され、直射日光を受けずに自然通風状態で測定を行うことができた。観測点の選定にあたっては、なるべく地点の配置に偏りがないように努力し、さらに、設置場所の環境が等しくなるように配慮した。また、UHIの中心部に相当する都市中心部には高密度に配置した。百葉箱はすべて公園緑地と住宅地内の公用緑地に設置されており、センサーの高さは地上約1.6mとした。10分間隔で記録したデータを約50日ごとに回収すると同時に、得られた観測記録のデータベース化を進めてきた。3.観測結果2005年の観測によると、月平均気温が上昇していることが確認された。2005年6月1日から8月31日までの真夏日日数(日最高気温>30℃)は、都市の中心部は73日、郊外は68日となった。また、熱帯夜日数(日最低気温>25℃)は、都市の中心部は45日、郊外は37日となった。また、2005年7月の最高気温は39.8℃(南園公園)となり、都市中心部には日最高気温35℃を超える日数は17日であった。日最低気温の最大値は31.0℃(南園公園)であり、熱帯夜日数は、都市中心部は26日、郊外は19日であった。風の弱い晴天夜間にUHIがはっきり存在し、春季の場合、UHIも発生している。2005年7月のUHI強度の最大値(月平均値)は4.3℃で(図2)、8月のUHI強度の最大値(月平均値)は3.4℃であった。また、図2に示すように、UHI強度は日没後急速に増加し、その後は同じような状態が日の出頃まで続くことが明らかになった。UHIのピーク値は、22時_から_午前1時までに現れた。特に、観測点の環境によって、UHIのピーク値とピーク値の出現時間が異なったことから、公園緑地の暑熱緩和効果が明確にされた。図2に見えるように、7月の場合、住宅地内の公用緑地より公園緑地のUHI強度の最大値が約1.3℃低かった。
著者
下村 浩一郎
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.80-86, 2020 (Released:2021-02-28)
参考文献数
7

正電荷ミュオンと電子の束縛状態であるミュオニウム(Mu)は,水素原子と極めて状態が似ており,ミュオンを利用した様々な研究で,興味深い役割を果たしている.本稿では,そのなかで素粒子標準理論の精密検証とそれを超えた新物理の探索といった基礎科学的な側面と,ワイドギャップ半導体等での電気伝導性起源の解明といった物質科学への応用という2つの大きく異なる分野でのミュオニウムの役割を簡単に紹介する.
著者
吉野 槇一 中村 洋 判治 直人 黄田 道信
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.559-564, 1996
参考文献数
19
被引用文献数
6

RA患者と健常者の笑いによる神経内分泌-免疫系の変化を, 落語観賞前後で調査した。その結果, RA患者の血漿中メチオニン-エンケファリン, ACTH, IL-6,IFN-γが, また健常者の血漿中メチオニン-エンケファリン, サブスタンスP, ノルエピネフリン, ACTH, CD4/CD8,%CD57,IFN-γが落語後に変化した。特に, RA患者で疾患の活動性に相関するIL-6値が, 落語後には落語前の1/3に低下し, 健常者の値に近づいた。これらより, 楽しい笑いは神経内分泌-免疫系に作用し, RAの活動性を改善させうることが示唆された。
著者
宇根 寛 青山 雅史 小山 拓志 長谷川 智則
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.287-296, 2015-04-25 (Released:2015-05-14)
参考文献数
20
被引用文献数
5 6

The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake brought severe damage caused by wide-ranging soil liquefaction across the Tohoku and Kanto districts. In Abiko City, Chiba Prefecture, heavy liquefaction damage occurred in a small area, which was not accurately predicted by the existing liquefaction hazard map. The authors consider the reason to be land history, such as landform development and artificial landfill, which was not taken into account in the assessment of liquefaction risk. Accordingly, Abiko City has revised the hazard map to take account of micro-landform classifications using land condition maps, old edition maps, and aerial photographs with the assistance of the Geospatial Information Authority's support team.
著者
田村 哲郎 近藤 宏二 片岡 浩人 河合 英徳
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集 第24回 風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
pp.253-258, 2016 (Released:2017-03-18)

本研究は国土交通省建築基準整備促進事業で実施されたCFDの風荷重の推定への適用性について論じる。本研究ではオフィス棟と住宅の2種類の高層建物について、その風圧力を乱流モデルにLESを適用した数値解析により推定している。また、3機関による風洞実験を実施し、風洞実験設備による風圧力のばらつきを考察したうえで、数値解析の検証のためのデータベースを整備した。さらに風洞実験結果との比較から、CFDによる数値解析結果が風洞実験結果と同等の精度を有することを確認した。

1 0 0 0 髻の綸旨考

著者
皆川 完一
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.512, pp.p78-81, 1991-01
著者
三村 昌泰
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.130-136, 1978-05-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
8

It has been observed that plankton displays spatial heterogeneity (patchiness) even though its environment appears homogeneous. As a model mechanism to explain this phenomenon, an interaction model is proposed which is in a prey-predator relationship. The model considered here is a generalized Lotka-Volterra system with diffusion. The results show that perturbations caused by fluctuations give rise to patchiness after long time: it depends on certain biological factors.A mathematical tool is the theory of bifurcation for partial differential equations.
著者
町田 佳世子
出版者
札幌市立大学
雑誌
札幌市立大学研究論文集 = SCU journal of Design & Nursing (ISSN:18819427)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.73-84, 2017-07-18

本研究は,英語の冠詞というカテゴリの構成要素は何か,そしてそれぞれの構成要素がどのような関係によって冠詞体系の中に位置づいているのかをこれまでの冠詞研究や文法書の記述に基づいて検討し,日本人英語学習者に対する英語冠詞体系の指導のための教育内容を構成することを目的としている.これまでのところ何を冠詞とし,それらの意味・機能の違いがどのような次元において記述されるかについては理論的にも実践的にも必ずしも見解が一致していない.そのことが体系的な冠詞指導の実現を滞らせ,冠詞の習得をより困難にしていると考える.本稿では,冠詞指導における冠詞カテゴリは,a/an, the, 強勢のないsome とany, そして表層的には無形の2つの冠詞,すなわち不定を標示するzero 冠詞と定を標示するnull 冠詞の5 種類から構成されるとする.また冠詞体系を,DEFINITE/INDEFINITE, COUNT/MASS,EXTENSIVITY の3つ次元から成る体系とし,COUNT の下位次元としてSINGULAR/PLURAL を位置づける.COUNT/MASS の次元では,± divisible, ± merge-able, ± homogeneous の素性によって指示対象がcount かmass かの判断が行われる.EXTENSIVITY の次元は,数量的な意味合いをもつa/an, the, 強勢のないsome とany が,クラス・種類の解釈をもつ2つの無形の冠詞と区別される次元である.DEFINITE/INDEFINITE の次元は,談話の領域において指示対象を定として聞き手に示すかどうかの判断を± locatable と ± inclusive の素性を用い行う次元である.これらを教育内容とした上で,英語冠詞の指導は,まず話し手と事物の領域にあるCOUNT/MASS およびEXTENSIVITY の次元における冠詞の対立をもとに不定の冠詞の意味と機能を説明し,引き続いてDEFINITE/INDEFINITE の次元でのthe の指導に進んでいくことを提案する.
著者
髙見 宗広 遠藤 広光 福井 篤
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-010, (Released:2021-05-10)
参考文献数
13

The alepocephalid genus Conocara Goode and Bean, 1896 is characterized by the dorsal-fin origin located posterior to the anal-fin origin, dorsal-fin base shorter than the anal-fin base, body covered with small scales (> 80 in longitudinal row above the lateral line), tubular lateral line scales, the maxilla toothless, upper jaw equal to or longer than the snout, and photophores absent. Six specimens of Conocara werneri Nybelin, 1947, collected from Hyuga-nada Sea, Japan in a depth of 1,453–1,481 m, on 3 April 1991, are distinguished from all congeners by the following combination of characters: 17–20 dorsal-fin rays, 30–34 anal-fin rays, 159–179 longitudinal series scales above the lateral line, 19–22 scales between the dorsal fin insertion and lateral line, 25–32 scales between the anal fin insertion and lateral line, premaxillary bony crests present, the upper jaw reaching a vertical through the orbit anterior margin, an uninterrupted inner row of gill rakers on the first gill arch, the absence of palatine teeth, and raised insertions of the dorsal and anal fins with well-developed anterior cariniform skin folds. The gut contents of the six specimens represented the following higher taxa: Amphipoda, Copepoda, Ostracoda, Gastropoda (conch), Diatoma, Pyrosomata, and Foraminiferida. Four specimens possessed 113–550 developed ovarian eggs (maximum diameter 4.6 mm). Conocara werneri has been recorded previously only from subtropical zones of the eastern Atlantic and off New Zealand (south-western Pacific), the present specimens therefore representing the first record of the species from Japanese waters and northernmost record in the Pacific Ocean. The new standard Japanese name “Sedaka-yajiri-iwashi” is proposed for the species.
著者
小森田 龍生
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
no.3, pp.117-126, 2013-03

日本の自殺は1998年に前年比およそ3割増しの大幅な増加を示して以降、特に男性においては自殺者数、自殺率ともに統計史上もっとも高い水準で今日に至っている。近年では若年~中堅層(20~39歳)の自殺増加が顕著な傾向として現れており、本稿では既存統計資料の整理を通じてこの現象の追求すべき課題を探っていく。統計資料の整理から見出されるのは、 ①98年以降、若年~中堅層の自殺率が増加傾向にあるということは統計上間違いなく、この点は他の年齢層に比較して近年の特徴の一つとして捉えることができる。 ②若年~中堅層の自殺増加傾向は男女に共通するものであるが、男性の自殺率は女性に比べて約2倍と大きな差がある。 ③原因・動機別では、男性は女性に比べて、「経済・生活問題」、「勤務問題」といった経済的な要因の占める割合が大きい。 ④都道府県単位で見たところによれば、若年~中堅層の自殺率に地域差は少なく、この年齢層の自殺増加が全国的な現象であるといえる、といった点となる。これらのことから、自殺増加の社会的背景・その影響力は若年~中堅層に広範囲かつ性別を超えて作用しているが、とりわけ同年齢層の男性に強く作用しているということがわかる。最後にBaudelot & Establet(2006=2012)の議論を参照しながら、短い考察を加えた。
著者
松田 兼一 平澤 博之 織田 成人 仲村 将高
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

液体換気(liquid ventilation,LV)とは特殊な液体であるフルオロカーボンを酸素ガスの代わりに人工呼吸に用いる全く新しい人工呼吸法である.液体を用いて人工呼吸することによって肺洗浄効果及び虚脱肺拡張効果が期待され,重症呼吸不全の肺酸素化能を改善することができる.一方,液体を用いることから,施行中の人工呼吸器の操作条件が呼吸生理に与える影響はガス呼吸とは異なる可能性がある.そこで今回LVを有効かつ安全に施行するための基礎的検討を行った.まず.成熟ラットを用い,従来の酸素ガスを用いた従量式人工呼吸管理を小動物用人工呼吸器を用いて行った.これをコントロール(GasV群)とした.GasV施行中,操作条件を種々変更し,各操作条件に対する血行動態,血液ガス分析値の変化を検討した.次に,フルオロカーボンをラットの肺内にあらかじめ注入した後,従来の酸素ガスを用いた従量式人工呼吸管理(LV)を行った.これをLV群とした.GasV及びLV施行中,操作条件を種々変更し,各操作条件に対する血行動態,血液ガス分析値の変化を検討した.次に,先のデータを用いて,分時換気量(MV)と呼吸回数(RR)および吸気呼気時間比(I:E)を種々変化させたときのGasVとLVにおけるPaCO2,PaO2の変化の違いを検討した.操作条件の影響はGasV群に比しLV群では大きく,その影響はMVが低い場合により顕著となった.このことよりLVにおける人工呼吸器の操作条件に対するPaO2,PaCO2の変化はGasVとは全く異なるため,LVを安全かつ有効に施行するためにはPaO2,PaCO2をモニタリングしながら操作条件を決定する必要があると結論された.今後はFIO2などの操作条件を変更させ,さらに検討する予定である.
著者
磯貝 健一
出版者
西南アジア研究会
雑誌
西南アジア研究 = Bulletin of the Society for Western and Southern Asiatic Studies, Kyoto University (ISSN:09103708)
巻号頁・発行日
no.89, pp.87-116, 2019-09-30

For Muslims lived inan y part of premodernIslamic world the Islamic law of succession served as a barrier to anattempt to keep family property intact, because it stipulated that equal shares should be given to those who were in equal relationship to deceased. Consequently, those who had an intention to keep the integrity of their inherited property had to have recourse to different ways to achieve their goal. One such way was jointly owning inherited property by heirs, whereas they received appropriate shares of the estate. In this case, if one of the joint owners died, his/her shares were inherited by his/her own heirs including sometimes those who had been outside the co-ownership for their not having the right of succession to the generator of the estate. By consulting the fatwa document which was produced in the early twentieth century Samarqand province of Russian Turkestan, and which records the case concerning the joint ownership of family property, the author offers following conclusions : first, the way of calculating the shares allocated to each one of the joint owners, as shown by the calculating tables attached to the document, completely agrees with the teachings found in al-Farā'id ̇ al-Sirājīya, the twelfth century Hanafite juristic work specially devoted to the law of succession and enjoyed prolonged popularity as a fundamental textbook for learning the method of calculating shares of succession. Second, as presented by similar fatwa documents from Russian Turkestan, through the inheritance of the shares held by deceased joint owners, the membership of co-owners could have been even conferred to the persons who were in relationship to the generator of the estate either through maternal line or by affinity, whereas they were prone to be excluded from or explicitly not entitled to inheritance according to the lslamic law.
著者
関口 順
出版者
埼玉大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

本研究課題の対象である『司馬法』の研究蓄積は従来無きに等しかったが、最近、田旭東氏による成果が中国で出ていることが分った。これは学位論文であるため、現在同氏に内容を照会中である。この論文を作製したのち田氏は『司馬法浅説』という簡単な概説書を著したが(1989年5月出版)、それはその学位論文の成果を反映しているようである。その書によって推測すれば、田氏の研究は書誌学的な考証を主としており、思想史的な研究視角による本課題とは取り組みの傾向を異にすると言える。研究代表者(関口)は思想史的研究の立場に立ちつつ、本年度は逸文の収集に努めた。張〓の『司馬法逸文』一巻;黄以周の『軍礼司馬法攷徴』二巻;〓〓の『司馬法逸文』一巻;銭煕祚の『司馬法逸文』一巻などを基とし、さらに若干の原資料を調査した。それらの逸文は、大体において零細なものであったので、これらの逸文を整理し、資料集を出版する事とした。その計画では、次のようになっている。タイトルは『司馬法資料集成』。内容は1.思想史的分析に基づいた書誌的解題。2.現行本『司馬法』の校勘、注釈と翻訳。3.逸文の網羅的集成と内容に即した整理。現行本は明らかに残欠の文章の集成であり、全体の構成を多少なりとも伺うには逸文を重視しなければならないだろう。逸文および現行本の内容を総合して考えると、『司馬法』の構成は、1.平時における王官(王者の官職)司馬の職務、その主な内容は軍制の整備や軍賦の管掌、2.戦時における王師(王者の軍隊)の軍礼・軍法ーーの二つが大きな柱となっていると思われる。いずれも王者の統治の観点から王官・王師を論じている。このうち、司馬の職務は『周礼』と類を同じくし、軍礼・軍法は、韓信が整備したとされる漢の軍法(沈家本:漢律〓遺巻二十一)の理念形態を開示するものである。
著者
石井 博典 藤野 陽三 水野 裕介 貝戸 清之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.44-61, 2008 (Released:2008-02-20)
参考文献数
21
被引用文献数
2 5

本研究では,主に合理的な維持管理を必要とする中小鉄道を対象として,高頻度な計測が可能な軌道モニタリングシステム(Train Intelligent Monitoring System:TIMS)の開発を行った.営業車両内に加速度計,GPSで構成される簡易な計測システムを設置し,走行中の車両振動から軌道の状態を常時監視するシステムを構築し,地方鉄道において継続的な実験を実施した.GPSセンサから得られる速度情報と,車両加速度を2回積分して得られる距離情報を補完しあうことにより,車両走行位置を検出する位置同定手法を開発した上で,車両の上下,左右方向の加速度の最大値,RMS値を管理することにより,軌道状態を高頻度で監視することが可能な軌道モニタリングシステム(TIMS)を構築した.
著者
池口 主弥 小林 正和 有浦 由紀 森 貞夫 高垣 欣也 石橋 千和 片山(須川) 洋子
出版者
Japanese Association for Dietary Fiber Research
雑誌
日本食物繊維学会誌 (ISSN:13495437)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.12-21, 2005-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The effects of young barley leaf powder(YBLP) on defecation frequency and fecal characteristics were studied in 61 healthy volunteers(34.1 ± 10.2 years old). The subjects were divided at random into 4 groups;non-dose control group(CG), low-dose group(LG), middle-dose group(MG), and high-dose group(HG). Total examination period was 4 weeks. After one week as the pre-test period, all groups were given a placebo diet for one week(placebo period). For the following 2 weeks(test period), CG, LG, MG and HG was given a placebo diet(not contained YBLP), a low-dose diet(1.5 g), a middledose diet(4.5 g) and a high-dose diet(6.0 g), respectively. In analysis, the subjects were screened under the condition that defecation frequency was below 7 times for one week of the pre-test period. This result showed that MG increased the defecation frequency and estimated fecal quantity significantly for the test period compared with those for the pre-test period, and HG increased them significantly for the test period compared with those for the pre-test period and placebo period. No clinical signs of toxicity recognized in the test period. These results suggest that YBLP has a fecal bulking effect and is useful for safety food material.