著者
藤巻 裕蔵
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.245-252, 1998-06

1976〜1997年の4月下旬〜6月下旬(高標高地では7月下旬)に北海道中部・南東部の調査路460か所でコムクドリとムクドリの生息状況を調べた。コムクドリとムクドリの生息環境は主に農耕地域で,一部住宅地も含み,これら2種の分布が重なる傾向が見られた。コムクドリは,いずれのタイプの森林でも観察されず,出現率は農耕地・林で19%,農耕地で20%,住宅地で14%であった。ムクドリは,森林では落葉広葉樹林だけで観察されたが,出現率は3%と低く,それ以外の環境における出現率は農耕地・林23%,農耕地36%,住宅地21%であった。両種とも標高400m以下に分布していた。調査路2km当りの観察個体数(平均値±SD)は,コムクドリでは農耕地・林0.3±0.7羽,農耕地0.3±0.9羽,住宅地0.4±0.9羽,ムクドリでは落葉広葉樹林0.1±0.4羽,農耕地・林0.7±2.8羽,農耕地1.0±2.2羽,住宅地0.3±0.9羽であった。農耕地ではコムクドリの方がムクドリより少なかったが,農耕地・林と住宅地では両種の生息状況に違いがなかった。
著者
竹内 正人 大島 義広 藤巻 裕蔵
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告 第1部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.p157-165, 1987-06

日高山脈の中部と北部の72か所で,1978-1983年の6年間に,1,145個体のネズミ類を採集し,これらの分布について調べた。種数と捕獲指数,種多様度は高山帯の低木群落では少なくまたは小さく,低標高の森林で多くまたは高くなった。高山帯の低木群落ではヤチネズミ属のネズミ類が優占し,森林ではアカネズミ属のネズミ類が優占していた。ミヤマムクゲネズミとエゾヤチネズミは,高山帯の低木群落から低標高の森林にいたるまで捕獲されたが,湿性高山植物群落や川沿いの森林では前者が多かった。ミカドネズミは様々な環境で捕獲されたが,少なかった。ヒメネズミとエゾアカネズミは森林,とくに針葉樹林以下で多くなった。カラフトアカネズミは非常に少なかった。
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.22, no.93, pp.38-46, 1973
被引用文献数
1 1

Observations were made on birds at Bibai, situated in the northern part of Ishikari Plain, central Hokkaido, from April 1966 to November 1973. Bibai occupies an area of 275 km<sup>2</sup>. The western half is occupied largely by cultivated fields, greater part of which is rice paddies and the eastern half is hills covered with deciduous trees. There are residental portions along the artery street runing from north to south. Mean temperature showed 6.8&deg;C, varying from -8.0&deg;C in January to 21.9&deg;C in August. There was snow cover which attained a depth of 1 m from late December to early March.<br>A total of 105 species of birds were recorded during the study. In the present study, the birds fell into resident, summer visitor, winter visitor or transient according to seasons that they occur in Hokkaido. Summer visitors and residents included 57 and 30 species, respectively. The remaining was winter visitors, transient, or rare species. They were recorded from Ishikari Plain by previous workers except for <i>Cygnus olor</i> which is considered to be a fugitive from a park. By the present study it was appear that <i>Motacilla alba</i>, <i>Turdus naumanni</i> and <i>Sturnus cineraceus</i> wintered in small numbers in Bibai. In addition, a indirect evidence showing the breeding of <i>Zesterops palpebrosa</i> was obtained.<br>The number of species increased with summer visitors arriving at from April to June and decreased from October to March of next year. Therefore the winter avifauna was characterized by rather small number of species as compared with that of central Honshu.<br>The study area includes deciduous forests, cultivated fields, bogs, swamps, riserviors and residental portions as habitats of birds. Consequently the avifauna of Bibai consists of forest and grassland birds, waterfowl and birds occurring at residental portions. Of forest birds, however, species preferring coniferous forest occured only in winter. <i>Locustella ochotensis</i>, which occures ordinaly in grassland of northern and eastern Hokkaido, was not recorded from Bibai.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.16, no.78, pp.387-398, 1961
被引用文献数
1

Observatins of sea-bird colonies made in May and July, 1959, and June and July, 1960 on Moyururi Island off southeastern Hokkaido, are reported. <br>The island measures 3km. of costal lengh with elevation of 30m. from the sea level. It is a bare and uninhabited island. <br>Twenty-six species of birds including 12 species of sea birds were recorded. Of the sea birds, 7 species breed on this island (Table 1). There were about 120 individuals of <i>Phalacrocorax capillatus</i>, about 70 <i>P. urile</i>, about 400 <i>Larus schistisagus</i>, about 200 <i>L. crassirostris</i>, 29 <i>Uria aalge</i>, about 160 <i>Cepphus carbo</i> and about 230 <i>Lunda cirrhata. Cerorhinca monocerata</i> could not be encountered because of the nocturnal habit. Breeding sea birds had eggs during May and June, and young during June and July.<br>The colonies of <i>Phalacrocorax urile, Larus schistisagus</i> and <i>Lunda cirrhata</i> on this island form the southern limit of their breeding range. In <i>Uria aalge</i> Ko-jima in the Japan Sea side and Moyururi Is. in the Pacific side, are the southern limis. Therefore Moyururi Island is very important ornithogeographically.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.101-103, 1987

During the period between 1968 and 1987 there were 27 records of <i>Nyctea scandiaca</i> from Hokkaido, northerhmost island of Japan. Some of them were observed in summers. More birds were recorded in 1977 and 1983-84 than in other years. In 198344 more owls wintered also in Kamchatska. These facts suggest that a part of owls wintering in Kamchatska and Hokkaido in 1983-84 remained there in 1984.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.22, no.93, pp.30-32, 1973
被引用文献数
3

The nightjar, <i>Caprimulgus indicus</i>, was found incubating eggs at the young plantation of <i>Abies sachalinensis</i> at Toma-cho, Kamikawa Province on 15 June, 1971 and at the cut-over area dominated by <i>Sasa paniculata</i> at Bibai, Sorachi Province on 22 June, 1971. The clutch size was 1 and 2, respectively. In the latter case young hatched on 8 July and their development was recorded till 22 July, 15 days after hatching. Thereafter they disappeared from the nesting site. It is said that adults feigen get hurt or threaten by their queer posture when predators approach them. During the present study, however, these behaviors were rarely observed.
著者
藤巻 裕蔵 羽田 恭子
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.276-281, 1976

日本鳥類目録(第5版)によると,北海道でヘラシギが記録されているのは函館だけである。しかし,われわれは石狩と鵡川におけるシギ&bull;チドリ類の観察で,これまでにヘラシギを9回記録した。またこれ以外にもいく例かの観察記録もある。さらに北海道大学付属博物館に保管されているヘラシギの標本20個体中13個体は北海道(石狩,小樽内川,銭函,勇払,浜中)で採集されたものである。<br>これらの記録から,北海道におけるヘラシギの渡りは秋,とくに9月に多く,春には極めて少ないといえよう。<br>なお同博物館に保管されているブラキストン標本中の2個体のヘラシギはYamashinaほか(1932)によって報告されており,その採集地はそれぞれ&lceil;Yufutsu&rceil;と&lceil;Hakodate&rceil;となっている。しかし一方の標本につけられているラベルのうち,一番最初につけられたと思われるものには採集地が&lceil;Hamanaka,E.Yezo&rceil;(浜中)と記されていた。したがって&lceil;Hakodate&rceil;は&lceil;Hamanaka&rceil;の誤りであろうと考えられる。
著者
藤巻 裕蔵 小西 秀典
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.81-91_1, 1996
被引用文献数
2

1.1990年2~3月に北海道全域にわたりエゾライチョウの繁殖&bull;生息状況に関するアンケート調査を行ない,1,912の調査票を配付し1,561名からの回答を得た(回答率81.6%)。<br>2.観察された月は,9~11月に多く,次いで5,6月で多かった。<br>3.一度に観察された個体数は,2羽の場合が最も多く47%を占め,次いで1羽であったが,3羽以上の場合もかなりあった。平均観察個体数は,4~5月には2.7&plusmn;1.9羽,6~8月には3.4&plusmn;2.9羽,9~10月には3.4&plusmn;2.8羽,11~3月には3.3&plusmn;2.8羽であった。<br>4.巣の発見は主に5,6月で,1巣の卵数は,5.9&plusmn;2.4卵であった。また,家族群中の幼鳥数は,観察された月間で差はなく,5.4&plusmn;2.1羽であった。<br>5.回答者で狩猟者のうち,エゾライチョウ猟に出たのは224(36%)で,出猟者1人あたりの捕獲数は4.1&plusmn;5.7羽であった。<br>6.捕獲されたうち,雄は532羽,雌は340羽,不明56羽であった。<br>7.北海道3,652区画(1区画は約5km四方)中,1,425区画,39%で生息が確認された。植生別では,針葉樹林と落葉広葉樹林の区画が多く,標高別では200~800mで多かった。<br>8.アンケート調査から得られた結果のうち,生息の有無に関する情報はかなり信頼できるが,生息数は既存の観察例と比較すると,やや過大であると考えられる。
著者
藤巻 裕蔵 戸田 敦夫
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.183-195, 1981
被引用文献数
2

1.帯広市の都心から郊外の住宅地,郊外の落葉広葉樹林の4調査地の鳥類について1977,1980両年の5月下旬~7月中旬に調査した。<br>2.記録された鳥類は(A)林で39種,(B)林や空地のある住宅地で33種,(C)樹木の多い住宅地で23種,(D)都心部で9種で,植被率が減少するにしたがって種数は少なくなった。<br>3.林での優占種はアオジ,ゴジュウカラ,アカゲラ,ニュウナイスズメ,ハシブトガラ,シジュウカラなど森林性,灌木林性鳥類であったが,住宅地では,スズメ,カワラヒワ,ドバト,ハクセキレイなどが優占していた。<br>4.種多様度は林でもっとも大きく,都心部の住宅地で最小で,植被率が減少するにしたがって小さくなった。<br>5.各調査地の鳥相の類似性は調査地CとDの間でもっとも高く,ついでこれら両調査地とBで高く,Aの鳥相はどの調査地とも類似性は低かった。
著者
藤巻 裕蔵
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.40-52, 1980
被引用文献数
1

1.十勝地方西部の新得山とその周辺の鳥類について,1976~79年に調査した。<br>2.落葉広葉樹林,造林地,農耕地,住宅地の5調査区で76種が記録された。各調査区の種類数は落葉広葉樹林でもっとも多く,ついで農耕地,造林地,住宅地の順で少なくなった。また多様性も林で大きく,住宅地で小さくなる傾向がみられた。<br>3.繁殖期における優占種は,落葉広葉樹林でアオジ,キビタキ,ハシブトガラス,センダイムシクイ,シジュウカラなど,造林地ではアオジ,ベニマシコ,モズ,ホオジロ,カワラヒワなど,農耕地ではスズメ,アオジ,キジバト,ハシボソガラスなど,住宅地ではスズメ,ハシボソガラス,シメなどであった。鳥相の類似性は,新得山の林と佐幌川沿いの林,農耕地と住宅地の間で割合高く,その他の環境同志の間では低くかった。
著者
阿部 永 小林 垣明 藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.16, no.78, pp.420-422, 1961

No breeding record for Smew, <i>Mergus albellus</i> Linn&eacute;, has hitherto been known in Japan ("A Hand-List of Japanese Birds", 4th edition, 1958). Reported here are : 1. Six adults and 5 young were observed at Wakasakanai, the northern part of Hokkaido, July 1, 1961. 2. The pond, where Smews were observed, was in fir forest and about 50m. in diameter. <i>Carex curvicollis</i> and its allies were on the watersurface.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.281-284, 2000
被引用文献数
1

北海道各地の森林5地域(苫小牧,富良野,旭川,新得,上士幌)で,7年聞または4~20年間隔でエゾライチョウの生息状況を調査した,生息数(調査路の長さに対する出現個体数で示す)は1960年代後半と1970年代前半から1990年代初めにかけて減少し,1990年代になっても減少傾向は続いているか,または低密度のままである.このほか,エゾライチョウの出現頻度は,苫小牧のウトナイ湖周辺のハンノキ林では1980年代から1990年代にかけ,江別の野幌森林公園では1970年代から1980年代にかけて減少した.北海道では1973年以来森林で大面積の皆伐&bull;造林は行なわれておらず,エゾライチョウの生息に不適なカラマツ人工林の面積はほどんど変化していない.また北海道大学苫小牧演習林,新得山,野幌森林公園のような鳥獣保護区でも生息数または出現頻度が減少している.これらのことから,森林施業や狩猟が生息数減少の主要な原因とは考えられない.1960年代末から北海道におけるウシの飼育頭数が増加し,それに伴って農耕地で主に畜産廃棄物に依存して生活するキツネが1970年代前半から増加し,森林内でもキツネの生息数が多くなってきた.また,狩猟と有害鳥獣駆除によりシカの捕獲数は1980年代の10,000頭から1990年代後半の50,000頭に増加した.捕獲されたシカは,良質の肉や角のある頭部をとられたあと,捕獲場所に放置され,それが冬の間キツネの食物となり,キツネの増加に拍車をかけている.この時期はエゾライチョウが減少した時期と一致しており,キツネの増加がエゾライチョウ減少の主な原因となっている可能性が強い.
著者
笹岡 久美子 藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-32, 1990

1) 1987&bull;88年に人工飼料によりエゾライチョウ幼鳥を飼育し,摂食量,成長,生存率を調べた.<br>2) 飼料の成分組成は幼鳥の成長に伴って変化し,粗蛋白9.5-21.0%,粗脂肪2.1-17.2%,粗繊維1.5-4.8%で,総エネルギーは2,034-3,881kcal/kgであった.<br>3) 摂食量は乾重で2日齢の1.5g/日/羽から46日齢の24.8g/日/羽まで増加し,50日齢以降は平均22.1g/日/羽であった.<br>4) ふ化直後の体重は11.4gで,98日齢で300g近くなった.大きさは40日齢ころまでにほぼ成鳥と同じくらいになった.<br>5) 日齢(X)と体重に対する摂食乾重量(Y)との間にはY=-0.0941+15.34の関係が見られた.<br>6) 生存率は35日齢で90%,112日齢で65%で,42日齢以降の主な死亡要因はアスペルギルス症と腹膜炎であった.<br>7) 摂食量にもとづいて,エゾライチョウ幼鳥用の飼料給与表を作成した.
著者
藤巻 裕蔵 羽田 恭子 百武 充 松岡 茂 柳沢 信雄
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.24, no.97, pp.63-65, 1975

According to the Checklist of Japanese Birds (fifth and revised edition) published in 1974 <i>Accipiter nisus</i> is a common summer visitor in Hokkaido. However, <i>A. nisus</i> has been occasionally observed in winter in different areas of Hokkaido. As part of avifaunal studies at Tomakomai (Tomakomai Experiment Forest of the Hokkaido University), Bibai, Sapporo and Ebetsu (Nopporo Forest Park), data were obtained on occurrences of <i>A. nisus</i> from November to March of next year. Study areas were covered with snow from early December to mid-March. A total of 50 birds were recorded. In most cases they were seen flying above residental of wooded areas. On rare occasions birds were seen attempting to catch <i>Parus major</i> or <i>Turdus naumanni</i>. Based on information derived from the present study and reports published previously, <i>A. nisus</i> observed in winter is not late remaining or early arrived birds, but wintering ones.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
森林野生動物研究会
雑誌
森林野生動物研究会誌 (ISSN:09168265)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-6, 2015

<p>1976~2014年の4月下旬~7月上旬(高標高地では~7月下旬)に北海道中部・南東部の900区画(4.5km×5km),調査路1009か所でコゲラ<i>Dendrocopos kizuki</i>とコアカゲラ<i>D. minor</i>の生息状況を調べた.出現した区画数と調査路数は,コゲラで239区画(30%),285か所(28%),コアカゲラで26区画(3%),27か所(3%)で,前者で有意に多かった.コゲラがおもに山間部に生息するのに対し,コアカゲラは平野部と平野から山間部にかけて生息する.生息環境別の出現率は,コゲラでは常緑針葉樹林で33%,針広混交林で54%,落葉広葉樹林で56%,カラマツ人工林で20%,農耕地・林で22%,農耕地で5%,住宅地で2%であった.コアカゲラでは落葉広葉樹林で1%,農耕地・林で7%,農耕地で2%で,それ以外の環境では観察されなかった.コゲラの標高別出現率は,200m以下で23%,201~400mで37%,401~600mと601~800mで50%,801m以上で14%で,コアカゲラでは200m以下で4%,201~400mで2%であった.各生息環境における2km当りの平均観察個体数は,コゲラでは0.02~0.6羽で,コアカゲラでは0.01~0.1羽と少なかった.</p>
著者
藤巻 裕蔵 柳川 久 谷口 明里
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.104-106, 1989

One to three Nutcrakers <i>Nucifraga caryocatactes</i> were observed in residential areas and wood islands of suburban areas in Obihiro City and its environs, central Hokkaido, from mid-October 1988 to late June 1989. Besides, Nutcrackers were recorded from Hakodate, Sapporo and Furano from October 1988 to mid-June 1989. Poor cone production of the Japanese Stone Pine <i>Pinus pumila</i> in 1988 was considered to be one of causes of their wintering at low altitudes.