著者
山内 暁彦
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.17-36[含 英語文要旨], 2010-12

The element of satire can be seen in various genres of literature, including fantasy. Peter Pan in Kensington Gardens,written by James Mathew Barry,is a fantasy that has elements of satire.In particular,the chapter of 'The Thrush's Nest'has many examples of satiric descriptions, most of which seem to be very easy to understand,even for children. Solomon Caw has a mania for collecting useless things that is peculiar to the elderly. Those who are born in 'The Sparrows' Year' puff and blow as if they think they are bigger than they really are.In Peter Pan in Kensington Gardens,a house is built by fairies for a little girl called Maimie. In Alice's Adventures in Wonderland,Alice enters the White Rabbit's house. In Gulliver's Travels,a temple serves as Gulliver's lodging in Lilliput. All of these houses are very small for Maimie,Alice and Gulliver.The small size and coziness of these houses represent children's preference for a small spot. However,the three houses are quite different because of the difference of the nature of these novels. Maimie'shouse in Peter Pan in Kensington Gardens is a gift from the fairies,who have affection for the girl. The whole scene is abundant with poetic sentiment.The White Rabbit's house is a mere setting for Alice's activity. She strugglesin the house growing bigger and smaller in Wonderland and she escapes from it to continue her adventure. Gulliver's house in Lilliput,which is usually identified with Westminster Hall in London,shows that the politics and society in England is satirized throughout"the Voyageto Lilliput".Because fantasy is opposite to reality, and satire deals with various issues in reality, fantasy is hardly affiliated with satire in general. Hence it seems to be an exceptional case that the chapter of 'The Thrush's Nest' has many examples of satire. The biggest satirical point in Peter Pan in Kensington Gardens is the very existence of fairies who never do anything useful,because everybody in the real world struggles to live a life seeking usefulness. Amongst other literary genres fantasy may have the biggest possibility of being a satire of the real world.
著者
川上 勝 古川 英光
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.434-440, 2019-08-10 (Released:2019-08-10)
参考文献数
8

3Dプリンタは製造業において試作の手段だけでなく,立体造形を活かした独自の製法として発展しようとしている.食品3Dプリンタも,食品の開発という点で大きな可能性を秘めているが,現時点では食材の吐出技術の制限があるため,まだ発展初期の分野である.食品3Dプリンタの主な利点は,食品のカスタマイズ性,オンデマンド生産性と,複雑な形状を内部,外部に造形できる点である.我々は介護食の開発に食品3Dプリンタを応用している.柔らかい介護食は3Dプリントの食材として適しており,さらに複数のノズルを用いて,食品の内部に味や硬さなどの変化をつける技術を開発している.従来の食品の再現だけでなく,斬新な食品の開発に食品3Dプリンタが応用されることを期待する.
著者
岡崎 勝世
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.33-49, 2019

「昭和12年要目」の時代(1937、昭和12~1943、昭和18)はまた本格的ファシズムの時代、日中戦争開始からアジア・太平洋戦争前半の時代にあたり、歴史教育も皇国史観とそれに基づく国家主義的な「國民道徳」の注入を目指すものとなった。歴史教科書と授業の内容を細部に至るまで指定し、さらに「五種選定」を強行して教科書の種類数を削減するなど、国家統制が強化された。東洋史の比重が高まりイスラム地域の記述が顧みられたり考古学的記述も現れたが、他方、元寇の記述では「神風」の語が出現し、「倭寇」の語の削除なども行われた。また欧米諸国は学ぶべき対象ではなくなり、西洋史も西欧諸国のアジア侵略の批判を重視し、革命や国民性の批判的記述等を通じて「日本國民ノ自覚ヲ啓培」することのほうに重点が置かれ、その地位が低下して記述の簡略化が行われた。はじめに第一章 三分科制確立期に於ける世界史教育 (1902、明治 35~1931、昭和 6)第一節 明治後期の世界史教育 (1902、明治 35~1911、明治 44)1.教育・研究体制に於ける三分科制の確立2.「中學校教授要目」(明治 35)と教科書3.世界史の試み(1) ―「世界史」の登場 ―第二節 大正デモクラシー期の世界史教育(1911、明治 44~1931、昭和 6)1.「中學校教授要目」 (明治 44)と教科書2.世界史の試み(2) ― 齋藤斐章の場合 ― (以上、第 53 巻 第 2 号)第二章 「ファシズム期」における世界史教育(1931、昭和 6~1945、昭和 20)第一節 昭和初期(戦前期)の世界史教育 ― 昭和 6 年の「中學校教授要目」と教科書 ―(1931、昭和 6~1937、昭和 12) (以上、第 54 巻 第 2 号)第二節 大戦期の世界史教育(1937、昭和 12~1945、昭和 20)1.「中學校教科教授及修練指導要目」(昭和 12)と教科書 (以上、本号)2.国定教科書の時代3.マルクス主義の浸透おわりに
著者
岡崎 勝世
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.1-15, 2019

アジア・太平洋戦争前の日本では世界史教育は主に中学校で行われ、1872 年に始まる「万国史の時代」から 1902 年以後は国史・東洋史・西洋史の三教科からなる「三分科制の時代」に移行し、ファシズム期(1931 ~ 1945)になると、国史は勿論、東洋史、西洋史に対しても皇国史観が支配を確立していった。その出発点となったのが、昭和 6 年に定められた「中学校教授要目」であった。そこでは国民精神の涵養が唱えられ、皇国史観に基づいた日本史が中心のカリキュラムが組まれた。そのなかで東洋史は殆どその独立性を奪われたが、また西洋史も従来になかった規制を受けるようになった。但しこの規制に対して東洋史の教科書はなお伝統的中国王朝史を守ろうとし、また西洋史教科書にも対応にばらつきが見られた。この意味で、ささやかだがなお執筆には自由が残されていた。はじめに第一章 三分科制確立期に於ける世界史教育 (1902、明治 35~1931、昭和 6)第一節 明治後期の世界史教育 (1902、明治 35~1911、明治 44) 1.教育・研究体制に於ける三分科制の確立 2.「中學校教授要目」(明治 35)と教科書 3.世界史の試み(1) ―「世界史」の登場―第二節 大正デモクラシー期の世界史教育 (1911、明治 44~1931、昭和 6) 1.「中學校教授要目」(明治 44)と教科書 2.世界史の試み(2) ―齋藤斐章の場合― (以上、第 35 巻 第 2 号)第二章 「ファシズム期」における世界史教育 (1931、昭和 6~1945、昭和 20)第一節 昭和初期(戦前期)の世界史教育 ―昭和 6 年の「中學校教授要目」と教科書― (1931、昭和 6~1937、昭和 12) (以上、本号)第二節 大戦期の世界史教育 (1937、昭和 12~1945、昭和 20) 1.「中學校教授要目」(昭和 12)と教科書 2.国定教科書の時代 3.マルクス主義の浸透おわりに
著者
岡崎 勝世
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.31-72, 2018

はじめに第一章 三分科制確立期に於ける世界史教育(1902、明治35~1931、昭和6)第一節 明治後期の世界史教育(1902、明治35~1911、明治44)1.教育・研究体制に於ける三分科制の確立2.「中學校教授要目」(明治35)と教科書3.世界史の試み(1)-「世界史」の登場-第二節 大正デモクラシー期の世界史教育(1911、明治44~1931、昭和6)1.「中學校教授要目」(明治44)と教科書2.世界史の試み(2) -齋藤斐章の場合-(以上本号)第二章 「ファシズム期」における世界史教育(1931、昭和6~1945、昭和20)第一節 昭和初期(戦前期)の世界史教育(1931、昭和6~1937、昭和12)1.「中學校教授要目」(昭和6)と教科書第二節 大戦期の世界史教育(1937、昭和12~1945、昭和20)1.「中學校教授要目」(昭和12)と教科書2.国定教科書の時代3.マルクス主義の浸透おわりに
著者
西川 宏
出版者
朝鮮史研究会
雑誌
朝鮮史研究会論文集 (ISSN:05908302)
巻号頁・発行日
no.7, pp.94-116, 1970-06
被引用文献数
3
著者
Koki Ikemoto Kosuke Hashimoto Yoshinori Harada Yasuaki Kumamoto Michiyo Hayakawa Kentaro Mochizuki Kazuhiko Matsuo Kenta Yashiro Hitoshi Yaku Tetsuro Takamatsu Hideo Tanaka
出版者
JAPAN SOCIETY OF HISTOCHEMISTRY AND CYTOCHEMISTRY
雑誌
ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA (ISSN:00445991)
巻号頁・発行日
pp.21-00016, (Released:2021-04-17)
被引用文献数
5

Spontaneous Raman spectroscopy, which senses changes in cellular contents of reduced cytochrome c, could be a powerful tool for label-free evaluation of ischemic hearts. However, undetermined is whether it is applicable to evaluation of myocardial viability in ischemic hearts. To address this issue, we investigated sequential changes in Raman spectra of the subepicardial myocardium in the Langendorff-perfused rat heart before and during ligation of the left coronary artery and its subsequent release and re-ligation. Under 532-nm wavelength excitation, the Raman peak intensity of reduced cytochrome c at 747 cm−1 increased quickly after the coronary ligation, and reached a quasi-steady state within 30 min. Subsequent reperfusion of the heart after a short-term (30-min) ligation that simulates reversible conditions resulted in quick recovery of the peak intensity to the baseline. Further re-ligation resulted in resurgence of the peak intensity to nearly the identical value to the first ischemia value. In contrast, reperfusion after prolonged (120-min) ligation that assumes irreversible states resulted in incomplete recovery of the peak intensity, and re-ligation resulted in inadequate resurgence. Electron microscopic observations confirmed the spectral findings. Together, the Raman spectroscopic measurement for cytochrome c could be applicable to evaluation of viability of the ischemic myocardium without labeling.
著者
佐藤 政則
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.562-584,653-65, 1985

In the 1890s, the Bank of Japan played an important role in providing funds to the silk industry, the cotton mill industry, the foreign trade sector, etc., and accelerated the growth of these important industries. With the establishment of the gold standard, however, such a positive lending policy became difficult. The purpose of this paper is to elucidate how the lending policy changed in 1900-1901 under the Japanese gold standard. Particularly, it focuses on the policy directed by Korekiyo Takahashi, who was the Vice-Governor of the Bank at that time, and clarifies the difference between his policy and monetary policy carried out under the classical gold standard by Governor Tatsuo Yamamoto. The main points of Takahashi's were as follows: (1) He tried to balance trade deficit not by an increase in the official discount rate, but by an export promotion. Therefore, he tried to strengthen the export industries through aiding customers of the Bank to provide them with funds. (2) In order to do this, he adopted a managerial technique of deposit bank, and attempted to change long-term and rigid loans of the Bank into short-term and liquid ones. He succeeded in it to a considerable extent, so that he made the turnover of funds of the Bank quicker. (3) Moreover, not only did he systematize that policy in the Bank, but he demanded that customers of the Bank, that is, major commercial banks, should follow it. Thus, the change in lending policy had an important influence on managerial technique of her customers, and promoted the reorganization of financial institutions.
著者
守屋 円 児島 新 飯田 寛和
出版者
中部日本整形外科災害外科学会
雑誌
中部日本整形外科災害外科学会雑誌 (ISSN:00089443)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.1071-1074, 2009-09-01
参考文献数
9

寛解傾向があり圧痕浮腫を伴う血清反応陰性対称性滑膜炎症候群Remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema(RS3PE)は, 1)きわめて突然の発症, 2)両側性対称性の滑膜炎であり, 著明な圧痕浮腫を伴う手首, 手根骨, 屈筋腱鞘に好発する対称性の滑膜炎(グローブ様の手), 3)男性で60歳以上に優位に発症, 4)リウマチ因子が一貫して陰性, の特徴を有する. 今回私たちは上記のRS3PEの診断基準をほぼ満たす症例に遭遇した. 本症例は高度の屈筋滑膜腱鞘炎のためソーセージ様外観の指を呈した. 外科的治療法として腱鞘滑膜切除術, 腱剥離術を施行した. 腱鞘滑膜炎についての肉眼的, 所見は特徴があった. 腱鞘周囲の軟部組織の浮腫が高度であることなど典型的リウマチの所見とは明らかに異なっていた. 術後, 屈筋腱鞘へのステロイド注入と作業療法との併用により徐々に可動限が改善され患者の満足できる結果が得られた. <br>
著者
今井 伸也 山本 麻衣 山本 尚美 山本 和明 重松 忠
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【はじめに,目的】近年,がん患者に対するリハビリテーション(以下,リハ)の重要性が注目されている。当院は,急性期病院であるが,「がん診療連携拠点病院」の基準に準じた,滋賀県独自の「地域がん診療連携支援病院」の指定を受けている。平成25年より,がん患者リハビリテーション(以下,がんリハ)を実施している。終末期を迎えたがん患者が,残された人生を本人らしく,尊厳を保ちQOLの高い生活を送れるように身体的,精神的,社会的にも支援することは,緩和的リハの重要な目的である。今回,入院中の終末期がん患者の外出について調査し,理学療法士の役割について検討したので報告する。【方法】平成25年4月から平成26年3月に,入院中にリハを実施したがん患者294例の中で死亡退院した36例(男性21例,女性15例,平均年齢66.1±13.0歳)を対象とした。外出された患者をA群,外出されなかった患者をB群とした。それぞれ,性別,年齢,入院日数,入院からリハ開始までの日数,リハから死亡退院までの日数,リハ実施日数,外出から死亡退院までの日数,リハ介入時のFIM(運動項目),リハ介入時のFIM(認知項目),外出手段,外出理由と感想,未外出理由を,後方視的にカルテから抽出し調査した。数値は平均値±標準偏差で表記した。【結果】性別はA群が男性1例,女性5例,B群が男性20例,女性10例。平均年齢はA群が59.5±12.5歳,B群が67.4±12.9歳。入院日数はA群56.2±28.6日,B群が38.3±46.7日。入院からリハ開始までの日数はA群14.5±20.5日,B群9.2±15.7日。リハ開始から死亡退院までの日数はA群56.2±28.6日,B群29.3±44.3日。リハ実施日数はA群20.3±12.9日,B群12.0±21.2日。外出から死亡退院までの日数は10.5±6.8日。リハ介入時のFIM(運動項目)はA群53.0±31.8点,B群40.4±28.8点。リハ介入時のFIM(認知項目)はA群28.0±5.6点,B群21.4±13.6点。外出手段は歩行1例,車椅子3例,ストレッチャー2例。外出理由は,「墓参りやお世話になった開業医や近所の人に会いたい」,「家で過ごしたい」などの理由であった。外出した全症例は,本人と家族ともに外出を希望された。外出後の感想は,全症例が「外出してよかった」,「希望をかなえさせてあげられてよかった」と肯定的であった。未外出理由は,全身状態が不安定で主治医の許可が出ない,提案したが「家族に迷惑をかける」・「病院の方が安心できる」・「家でやりたいこともない」,家族が「メリットが分からない」,外出希望が無く提案する機会も無かった,などの理由であった。【考察】今回の調査の中でA群は6例と少数であったが,全例が肯定的な感想を述べていた。A群は入院日数およびリハ開始から死亡退院までの日数,リハ実施日数が長いことから,理学療法士と関わる期間は長く本人・家族との関係が構築されており,身体機能の評価やニーズの把握が容易であった。リハ介入時のFIM(運動項目)を比較してもA群の方が高く,理学療法士の介入により身体機能やADLが維持され,希望に応じた外出の提案につながったと考える。また,年齢をみるとA群の方がやや若年であり,リハ介入時のFIM(認知項目)も高い。外出に対する意欲の維持や思いの表出,家族との話し合いが可能であったため,外出に対する家族側の受け入れも良好であったのではないかと考える。外出方法については歩行,車椅子,ストレッチャーとばらつきはあったが,安楽な手段を提案することでADLの状態に関係なく外出することができた。適切な身体機能評価および指導を行い,疲労や不安を感じることなく外出できるよう援助することが重要と考える。一方,B群について,外出しなかった理由において,家族の負担を考え拒否したり,本人や家族からの希望がなく関わるスタッフからも積極的な提案を行えていないケースを認めた。リハ介入時のFIM(認知項目)が低く,本人の意志が明確でない患者に対しては,本人や家族の思いを確認するような働きかけも重要であると考える。がん終末期患者は状態が変化しやすく,理学療法士は適切な介入が要求される。その中で入院中の外出は患者の残された時間,限られた能力の中でニーズを叶え,多職種の関わりにより多くの患者が実現可能な活動であるといえる。理学療法士として,身体機能やADL評価と合わせ,本人の思いを引きだし家族の十分な理解のもと環境整備を行った上で,最良の時期を見極められるような関わりが重要である。【理学療法学研究としての意義】入院中のがん終末期患者の外出は多職種連携が重要であり,理学療法士もチームの一人として積極的な関わりが必要である。
著者
新薬紹介委員会
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.310, 2021

本稿では厚生労働省が新たに承認した新有効成分含有など新規性の高い医薬品について,資料として掲載します.表1は,当該医薬品について販売名,申請会社名,薬効分類を一覧としました.<br>本稿は,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課より各都道府県薬務主管課あてに通知される"新医薬品として承認された医薬品について"等を基に作成しています.今回は,令和3年1月22日付分の情報より引用掲載しています.また,次号以降の「承認薬インフォメーション」欄で一般名,有効成分または本質および化学構造,効能・効果などを表示するとともに,「新薬のプロフィル」欄において詳しく解説しますので,そちらも併せて参照して下さい.<br>なお,当該医薬品に関する詳細な情報は,医薬品医療機器総合機構のホームページ→「医療用医薬品」→「医療用医薬品 情報検索」(http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/)より検索できます.