著者
林 勲 ウィリアムソン ジェームズ R.
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.434-442, 2006-06-15
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

人の視覚系では, 網膜に入力された画像信号は受容野に対応した視細胞で処理され, 外側膝状体を介して第一次視覚野に入力される. 視覚系処理過程を表現するHubel-Wieselの階層仮説モデルの一例としてTAMネットワークがある. TAMネットワークは4層の階層構造からなり, 第一次視覚野以降の視覚前野を模擬している. 与えられた教師値と出力値に差がある場合, 共振学習, ビジランス機能, 中間層へのノード増加によって, 高い学習機能を確保することができる. 一方, 受容野における方位選択性モデルとしてガボール関数があり, 画像の任意の周波数成分を抽出するガボールフィルタリングを構成できる.<br>本論文では, 入力層以前にガボール型受容野層を導入した新たなTAMネットワークを提案する. 受容野層は網膜層, 神経節細胞層, 外側膝状体 (LGN) 層から構成され, ガボールフィルタリングを用いて対象画像の方位選択成分を抽出し, 輝度情報を正規化して特徴マップを構成する. ここでは, 受容野構造と特徴マップ構造について議論し, 輝度情報の信号処理アルゴリズムを定式化する. また, アルファベットの文字認識の例を用いて, 本モデルの有用性と頑健性について検討する. なお, 他のHubel-Wieselモデルと異なり, ネットワーク構造から画像特徴をファジィルールとして獲得できるので, 獲得されたファジィルールの妥当性についても検討する.
著者
南 有哲
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.154, no.5, pp.43-65, 1994-11
著者
南 有哲
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
経済論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.154, no.5, pp.p371-393, 1994-11
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.86, pp.52-57, 2018-05

AESは、自動ブレーキ(AEB)だけでは衝突を回避しにくい場合に、クルマ側で操舵を支援して衝突を回避したり被害を軽減したりする機能。Daimlerが2016年、高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」の「Eクラス」に採用した。2017年には「Sクラス」にも展開した。
著者
有川 順子 檜垣 祐子 高村 悦子 川島 眞
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.8, pp.1107-1110, 2002-07-20
参考文献数
18
被引用文献数
2

眼瞼を含む顔面の皮疹が高度で,顔面へのステロイド外用量が5g/月程度のアトピー性皮膚炎患者25人を対象とし,経時的に眼圧の測定を行い,ステロイド外用療法の眼圧への影響を検討した.その結果,開始時に1人(4%)で軽度の眼圧上昇を認めた以外は,7カ月~2年8カ月の観察期間中,眼圧の上昇は認めず,前述の1例ではその後眼圧がさらに上昇することもなかった.より多数例での検討を要するものの,今回の検討からは,顔面へのステロイド外用療法はミディアムクラス5g/月程度の使用量では眼圧上昇の原因にはなりにくいと考えられた.
著者
和田 紀子 張 経華 陣野 信孝 大久保 明 山崎 素直
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.843-846, 2003 (Released:2004-01-30)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

The adaptation of a halophyte, Suaeda japonica, in a saline environment was surveyed by analysing the cellular components, such as the major inorganic and organic constituents, as well as glycine betaine between halophytic and non-halophytic plants grown along the seashore of Ariake Sea. In contrast to non-halophytes, a remarkable accumulation of salt in leaf cells of halophytes, Suaeda and Artemisia, was accompanied by the accumulation of a compatible solute, glycine betaine. In a culture experiment under saline conditions, glycine betaine looked to be most effectively induced in the concentration of salt of around 250 mM NaCl.
著者
菊地 一輝 小竹 信宏
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.613-629, 2013-09-15 (Released:2014-02-07)
参考文献数
36
被引用文献数
4 4

徳島県北部島田島に分布する上部白亜系和泉層群板東谷層において,層序,岩相の時空分布,地質構造,そして堆積環境を詳細に検討した.ここの板東谷層は厚さ10 m程度のチャネル充填堆積物とチャネル間堆積物が繰り返し累重することから,海底扇状地のフロンタルスプレーの堆積物であると解釈される.また,海底扇状地システムの西方への前進・移動を反映したと考えられる上方粗粒化の大傾向が,本層全体を通じて認められる.島田島に分布する板東谷層は生痕化石Archaeozosteraを多産するが,その産出層準は泥岩の占める割合が比較的高い最下部の層準に限られる.この事実は,Archaeozosteraの形成者が,混濁流による物理的撹乱の影響が少なく,安定した海底環境が相対的に長い期間持続する場所に限って生息したためと考えられる.
著者
永野 克己 増成 和敏
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.76-83, 2017

1987(昭和62)年に発売された携帯電話初号機は、通話用途中心の機器で重量は約900g である。以降、携帯電話は小型化と多機能化が並行して進む。通話に加え、メール、ウェブ、カメラ、テレビ、電子マネーなど用途が拡大し、ユーザ・インタフェースが変化する。 本研究は、携帯電話のユーザ・インタフェースデザインの変遷を明らかにすることを目的とし、操作キーの変容に着目する。調査対象は1987(昭和62)年から2015(平成27)年に発売された528 機種とする。初号機TZ-802B と2015(平成27)年モデルP-01H を比較し、削除された操作キー(電源キー、リダイヤルキー、音量調節キー、ロックキー)を抽出、その変容を調査した。電源キーは終了キーに統合され電源/ 終了キーとなった。リダイヤルキーは単独キーが削除され、カーソルキーに割り当てられた。音量調節キーとロックキーは削除された。これらの変化はP-01H で起きたのではなく、TZ-802B からP-01H に至る過程で起きた。音量調節キー削除を除き、いずれも標準的なユーザ・インタフェースとなりP-01H に至ることが確認できた。電源/ 終了キーの初出は1996(平成8)年で、2001(平成13)年以降はノキア端末を除き全機種電源/ 終了キーとなる。要因は、待受時間増加に伴う電源キー操作頻度の低下による電源キー削減と、誤操作時のリスク軽減の観点からの終了キー統合であると推測する。リダイヤルキーのカーソルキー割当の初出は1997(平成9)年で、2009 年以降は全機種カーソルキー割当となる。要因は、リダイヤル機能と対称的な着信履歴機能の追加に伴い、両機能の操作キーを対称的に配置し、かつワンタッチアクセス可能となる要件を満たすため、カーソルキー割当となったと推測する。ロックキー削除の初出は1989(平成元)年で、以降、二つ折り型やフリップ型など誤操作が起きにくい形状の端末においてロックキーが非搭載となる。また、音量調節キーに関しては通話中の音量調節操作のユーザビリティの観点から搭載も継続しており、P-01H における音量調節キー非搭載は標準的なUI ではないと推測する。
著者
沼田 宗敏 神谷 和秀 野村 俊 藤原 孝幸 舟橋 琢磨 輿水 大和
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2009年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.731-732, 2009 (Released:2010-02-25)

断面曲線から粗さ曲線を抽出するためのガウシアンフィルタ(GF)は,例外値の影響を強く受ける.このためロバストなGFが提案されているが,繰り返し計算を伴うため計算コストが大きい.本研究では,高速M推定を用いたロバストなGFを提案する.矩形の平滑化フィルタを数回繰り返すだけで計算できるので,高速計算が可能である.しかも,例外値のない場合には従来のGFに一致するという優れた性質を併せもつ.
著者
DEQUE M.
雑誌
Clim. Dyn.
巻号頁・発行日
vol.11, pp.321-339, 1995
被引用文献数
2 167
著者
高石 昇
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.47-59, 1997-03-31 (Released:2019-04-06)

この20年来,米国を中心に着実にすすみつつある心理療法統合の動きについて,行動療法の果たす役割に重点をおきながら概観した。まず,統合をすすめる要因として学派の乱立とそれぞれの治療効果の限界,医療経済からの圧迫などを指摘し,次いで最も頻繁に見られる組合せとしての行動一力動療法統合を歴史的に回顧し,1932年のフレンチ発言から70年代までの貢献を表示した後,加速度的に増加する80年代の業績をテーマ毎にまとめて紹介した。さらに,この統合成否の鍵をにぎる現実認識の相違,無意識の役割,感情転移,治療目標などの論点をあげ統合の可能性を論じた。最後に今後の課題にふれ,改めて認知行動療法の果たす役割を強調した。
著者
友納 正裕 吉田 智章 入江 清 小柳 栄次
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.262-270, 2012 (Released:2012-04-29)
参考文献数
23
被引用文献数
5 4

The Tsukuba Challenge is a proving ground for mobile robots, the task of which is autonomous navigatoin along a predefined path of 1km in outdoor environments. We joined the Tsukuba Challenge and achieved the tasks in 2009 and 2010. This paper focuses on the problem analysis and basic design of our navigation system, and presents the design policy and lessons learned in the experiments. Our system consists of gyro-assisted odometry, a roundly-swinging 3D laser scanner, a fish-eye camera, and a localization method using map matching and a particle filter. The integration of these technologies made our system highly reliable to achieve the task.
著者
鄭 煕聖 Heeseong Jeong
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.123, pp.21-35, 2017-12

本稿の目的は,当事者視点からセルフ・ネグレクト状態にある独居高齢者の支援ニーズを探索的に検討することである。セルフ・ネグレクトの状態にある65歳以上の在宅独居高齢者9名を対象に半構造化面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を参考に分析し,さらにマズローの欲求5段階説を用いて上位カテゴリーにまとめた。その結果,対象者の発言内容から調査対象者の支援ニーズに関係する17個のコードと9個のカテゴリーが抽出された。最終的に,マズローの欲求5段階説に基づき,【安全欲求充足のための支援ニーズ】【愛と所属の欲求充足のための支援ニーズ】【尊重欲求充足のための支援ニーズ】という3個の上位カテゴリーに分類できた。考察では,対象者の支援ニーズは段階に関係なく多様性を有しており,とりわけ,長期間放置されてきた潜在的ニーズを把握するためには当事者との親密な関係形成及びライフヒストリーに対する十分な理解が重要であることが示唆された。論文(Article)
著者
河南 克也 藤本 典幸
雑誌
先進的計算基盤システムシンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.365-372, 2011-05-18

2 つの文字列の最長共通部分列を求める LCS 計算は遺伝子の比較などの様々な応用を持つ.本論文では Crochemore らのビット並列アルゴリズムを用いて改善した Hirschberg の CPU 用 LCS アルゴリズムを,GPU を用いて高速化する方法を提案する.Crochemore らのアルゴリズムは 1 ビット毎に同時並列実行が可能なビット毎の論理演算の他に,逐次性が強い算術加算など,GPU での実装に工夫が必要な演算も含んでいる.本論文では特にそれらの演算の効率的な実装方法について論じる.その方法に基いて設計したプログラムを,2.93GHz Intel Core i3 530 CPU とGeForce 8800 GTX,GTX 285,GTX 480 GPU を用いて評価した結果,CPU 上でのビット並列アルゴリズムに対しては最大 12.77 倍,Hirschberg の CPU 用 LCS アルゴリズムに対しては最大 76.5 倍高速であった.また,Kloetzli らの GPU を用いた既存アルゴリズムに対しては 10.9 倍から 18.1 倍高速であった.
著者
中尾 達馬 加藤 和生
出版者
九州大学大学院人間環境学研究院
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.9-19, 2006

The purpose of this study was twofold: (1) To investigate whether the pattern of frequency differences in attachment behaviors among 4 attachment styles are consistent across attachment figures, means, and strategies, and (2) to examine their differences in security needs that have been theoretically assumed. 211 college students were asked to respond to a questionnaire. Main findings were as follows, (1) Secure and Preoccupied engaged in attachment behaviors more frequently than Dismissing and Fearful-avoidant, regardless of the types of attachment figures (e.g., mother, romantic partner), means (e.g., mail, telephone), and strategies (proximity-maintenance, expressing own feelings more openly). (2) Secure, Preoccupied, and Fearful rated higher for security needs than Dismissing. Those findings were interpreted to demonstrate the validity of the implicitly held, but prevailing, hypothesis: Adult attachment styles do reflect the corresponding patterns of attachment behaviors.
著者
河崎 健
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.78-87, 2010 (Released:2017-05-08)
参考文献数
25

本論は2009年9月27日に行われたドイツ連邦議会選挙を分析したものである。 大連立政権を構成していた二大政党・キリスト教民主/社会同盟とドイツ社会民主党の 首相候補(メルケル首相とシュタインマイヤー前外相)同士の争いとあって,同選挙は争点に乏しく,投票率も過去最低であった。その中で選挙前に論議されたのは,同国の選挙制度特有の超過議席如何によって与野党が逆転する可能性についてであった。しかしながら予想外の低投票率もあり社民党が惨敗したため,超過議席の問題は未然に終わった。本論では,この超過議席をめぐる議論を簡単に紹介した後,投票率と社民党の得票率の相関を見た上で,この低投票率の原因と,連立政策との関連で各党の勝敗を決した要因について分析を行う。
著者
高崎 光一
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.2, 2011

【はじめに】<BR> 当事業所では、活動を行う際の媒介に施設通貨を活用している。今回、認知症対応型通所介護で施設通貨(以後 通貨と略)を利用した、作業療法(以後 OT)アプローチを行った。認知症の方で、通貨を自発的に活用できるようになったケースを報告する。また、報告に当たっては、事前に本人ならびに家族への同意を得た。<BR>【対象】<BR> Aさん。80歳代後半。女性。アルツハイマー型認知症。寝たきり自立度A2。認知症の自立度IV。FIM:105点。一般性セルフエフィカシー度:5点。週3回認知症対応型通所介護を利用している。<BR>【経過】<BR> Aさんに困っていることを伺うと「腰が痛い。」と訴えられた。そこで、通貨の説明として、通貨を利用することで腰の電気治療が可能であること。通貨を貯めるためには、バイタル(血圧・体温・脈拍)の記入や家事活動の参加等を行うと良いという事を伝えた。利用されて間もなくは、スタッフの声掛けによる家事活動の参加がみられた。この頃、通貨を貰える活動・通貨を払う活動等の説明を毎回行ない通貨の出し入れをスタッフが行った。3か月経過する頃には、家事活動の参加として自主的に湯呑を洗う姿が見られるようになった。また、自宅からエプロンを持って来られ、おやつ作りを行う等積極的な場面もみられるようになった。通貨に対する認識も高まり自分で通貨の出し入れを行うようになった。6か月経過する頃には、施設で使用しているものとは別に通貨を入れる袋を自宅から持って来られ、通貨を数える姿が見られるようになった。<BR>【結果】<BR> 寝たきり自立度A2→A2。<BR> 認知症の自立度IV→IIb。<BR> FIM105点→107点。<BR> 一般性セルフエフィカシー尺度:5点→6点<BR> 今回MMSEを3カ月毎に行ない、通貨を数える時に必要な計算に着目した。初回利用時、MMSE15点(計算0点)。利用3ヶ月時、MMSE22点(計算1点)。利用6ヶ月時、MMSE24点(計算5点)。となった。<BR>【考察】<BR> 対象者の行動変容の移り変わりをマズローの欲求階層説を用いて考えると、前項で説明した、経過の初期では、自発的な発言や行動は見られず、生理的欲求・安全欲求は満たされていたと考えられる。中期では、他利用者と会話や家事活動を一緒に行う姿が見られるようになり、社会的欲求が満たされている。また、自宅からエプロンを持参し、積極的におやつ作りに参加している姿が見られるようになったことから、自我(自尊)の欲求が満たされていたと考えられる。今回は、上手く通貨を利用できていた対象者であったが、認知症の進行を止めることは難しい。今後、その人その人にあった関わり、OTアプローチをどのように行なっていくかが課題となると考えた。