著者
遠藤 秀紀 川嶋 舟 堤 たか雄 佐々木 基樹 山際 大志郎 林 良博
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1087-1091, s・iii, 1999-10
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

350年以上生態学的に隔離された可能性をもつ,皇居産のアズマモグラ集団の形態学的,および分子遺伝学的特質を把握するため,頭骨の骨計測学的検討を進め,ミトコンドリアDNAのチトクロームbおよび12SrRNA遺伝子の塩基配列を明らかにし,他のアズマモグラ集団およびサドモグラと比較した.頭骨の形態において,皇居産は,ほかの関東地区集団と比較して,大きなサイズをもつことが明らかになった.主成分分析においては,皇居集団が,関東地方産アズマモグラの大型タイプとして,ひとつのクラスターをつくる可能性が示された.しかし,これはアズマモグラの種内変異以上の分離ではないことが推測された.一方,皇居集団は,東京都日野市集団との間に,チトクロームb遺伝子の塩基配列においては98.5%,12SrRNA遺伝子では98.7%という高いホモロジーを示した.
著者
永井 和
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
no.36, pp.111-152, 1997-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
白鳥 克弥
出版者
専修大学
巻号頁・発行日
2016

identifier:博文甲第58号
出版者
二松学舎大学
巻号頁・発行日
2018

元資料の権利情報 : CC BY-NC-ND
著者
塚田 修一
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.20, pp.83-96, 2015-07

論文1. 問題の所在と先行研究の検討2. 中野駅北口の戦後史3. 中野北口美観商店街と中野ブロードウェイ4. サブカルチャー化を導いた陳腐化と凋落5. 中野BW内部の社会 : 空間的条件6. 結語
著者
江口 聡
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.69-84, 2016-12

性暴力やセクシャルハラスメント(セクハラ)に対する意識が高まっているが、性的な「同意」の問題の哲学的・実践的な複雑さの問題は、国内では十分議論されていないように見える。本稿では、⑴レイプ神話とその解体、⑵恋愛指南本における性暴力の危険、⑶性暴力対策としての「Yes Means Yes」の動きを見たあとで、インフォームドコンセントという観点から見た場合のセックスにおける同意にまつわる難問がいかにして生じているのかを見てみたい。In this paper, I invite you to a philosophical analysis of "Sexual Consent". After briefly reviewing notorious "Rape Myths", I will show the world of so-called "Pick-Up Artists" in 2000's and the social concerns about their practice. Next I will introduce the "Affirmative Consent" movements of 2010's. I introduce and try to analyze the importance of legacy of Antioch College's "Sexual Offense Prevention Policy"( 1992) in reference to the standard "Informed Consent Model" in medical practices, and show how complicated and difficult the problem of "sexual consent" is.
著者
辛 在卿 J.K. Shin 京都創成大学
雑誌
京都創成大学紀要 = Kyoto Sosei University review
巻号頁・発行日
no.7, pp.15-28, 2007-01-01

朝鮮半島が植民地であった当時、鉄道省管轄下の指定航路で、日本と朝鮮半島および満州を結ぶ日本の基幹路線であった、関釜連絡船以外の主要な連絡船としては、済州道と大阪を結ぶ<君が代丸>しかなかった。本論文では、<君が代丸>という船が、どのような船なのか、その歴史的実像を明らかにしたい。
著者
森 久美子 福田 恭介 松尾 太加志 志堂寺 和則 早見 武人
出版者
福岡県立大学人間社会学部
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.33-44, 2015-02

Pupil dilation is mediated by the inhibition of the parasympathetic Edinger-Westphal oculomotor and the facilitation of sympathetic ophthalmic nerve activity. That emotional and sensory events provoke pupillary dilation is well documented. We examined the relationship between pupillary response and depression-anxiety among university students through affective word presentation. Twenty-five students were classified into high (12students) or low (13 students) groups via all of the following-BDI (Beck Depression Inventory), depressive scheme, and STAI (State-Trait Anxiety Inventory). The students individually and voluntarily participated in an experiment whereby their right eye was recorded while affective words (positive, neutral, and negative) consisting of two Chinese-characters were presented successively on a computer monitor. Participants were instructed to determine whether they personally considered each words to be pleasant or unpleasant while pressing a key to the next affective word. Reaction time and pupil dilation were measured. Reaction time was found to be significantly longer in cases of neutral words than in cases of either positive or negative words.Pupil dilation appeared approximately one second after negative word onset, and approximately one second before neutral word onset. No significant difference in pupillary response and reaction time was observed between high-depressive or anxiety-affected groups. These results suggest that pupils may dilate due to the sympathetic activation associated with negative affection, and also by the information processing load associated with the determination of neutral words.
著者
永田 順也 藤本 淳也 松岡 宏高
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.44-51, 2007-03

本研究の目的は、元大阪近鉄バファローズファンと元オリックスブルーウェーブファンの特性の違いを明らかにすることである。調査は、2005年8月20日、大阪ドームにおいて、プロ野球球団オリックスバファローズに対して行った。調査用紙は、試合の観戦者に配布した。試合開始前に539部回収し、その内505部(93.7%)が有効回答であった。比較分析の結果は、元大阪近鉄バファローズファンの選手に対するロイヤルティと地域に対するロイヤルティの値が元オリックスブルーウェーブファンより有意に高いと示した。それに対して、元オリックスブルーウェーブファンのチームに対するロイヤルティの値が元大阪近鉄バファローズファンより有意に高いという結果を示した。