著者
比嘉 詠美 桃原 由二 池宮城 梢 吉田 朝秀 屋良 朝雄
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.305-308, 2020

<p> 母児間輸血症候群(FMT)は母体血液循環に胎児の血液が流入する現象である.症例は29週1日にFMTによると思われる胎児機能不全のため緊急帝王切開で出生した児である.出生時Hb 2.0g/dLと重度の貧血を認めたが,部分交換輸血により全身状態は安定した.その後動脈管開存症の治療や経腸栄養の開始などを経て,日齢6に胃破裂を発症した.新生児胃破裂のリスクとして重度の貧血が挙げられた報告はこれまでになく,FMTによる重度の貧血が他の因子とともに複合的に胃破裂発症に関与した可能性があり,考察とともに報告する.</p>
著者
比嘉 章太郎 永野 貴昭 上門 あきの 安藤 美月 山城 聡
出版者
日本脈管学会
雑誌
脈管学 (ISSN:03871126)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.167-170, 2020

<p>本年2月より新しい塞栓物質としてShape memory polymerを用いたIMPEDEが認可されたため,その初期経験を報告する。症例は82歳男性。右内腸骨動脈瘤に対してEVARに先がけIMPEDE(IMP-10)を用いて上殿動脈・下殿動脈をそれぞれ塞栓した。血栓形成遅延を予防するため,塞栓確認造影のタイミング・回数を検討する必要があるが,術後CTではアーチファクトが少なく,エンドリークの評価がしやすいことから,IMPEDEは今後期待される塞栓物質である。</p>
著者
多賀 康晴
出版者
富山県立山博物館
雑誌
研究紀要 = Bulletin (ISSN:13439642)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.37-49, 2018-03
著者
多賀 康晴
出版者
富山県立山博物館
雑誌
研究紀要 = Bulletin (ISSN:13439642)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.49-63, 2017-03
著者
多和田 真太良
雑誌
芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要 (ISSN:18816517)
巻号頁・発行日
no.8, pp.29-43, 2017-03-31

「ハラキリ」という単語はどこでどのように流布していったのか。19世紀末から20世紀初頭にかけて隆盛を極めたジャポニズムの舞台芸術の中で注目されたのは、キリスト教の下では禁じられた「名誉の自死」という概念だった。しかし舞台で再現されるのは、川上音二郎一座がアメリカで実際に切腹の場面を演じてからである。それまで理解不能であるがゆえに滑稽に描かれることさえあった「ハラキリ」が、音二郎や貞奴によって実に劇的で凄惨な描写として演じられた。「ハラキリ」は自然主義演劇に飽き足りず、新しい表現を模索する20世紀演劇の理論家たちに強い影響を与えた。ベラスコは『蝶々夫人』の結末を自殺に書き換え、続く『神々の寵児』では切腹する武士を描いた。音二郎一座の演技は強烈なイメージを与えた一方で、ジャポニズム演劇に潜む多様性の芽を摘むことになったともいえる。以後の作品は「ハラキリ」のイメージを払しょくすることが困難になった。「ハラキリ」はもはや不可解な日本の風習というより、ジャポニズム演劇にエキゾチックな効果を与える一つの重要な表現として定着していった。
著者
小山 洋司 富山 栄子
出版者
事業創造大学院大学
雑誌
事業創造大学院大学紀要 (ISSN:21854769)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-17, 2019-04

EUの新規加盟国の中でも周縁部のバルト三国とバルカンの加盟国からEU先進 国への人口流出が激しく、それに伴い、国内では過疎化も進行している。本論文 はルーマニアの事例を取り上げ、第二次大戦後の人口動態を概観したうえで、こ の国が開放経済の下で短期間に市場経済移行を実施することは非常に大きな困難 を伴ったと論じた。産業構造は大きく変化したが、国内で十分な雇用を生み出す ことができず、労働者の外国移住を招いた。外国で働く移住者の送金は、経常収 支赤字の縮小や残された家族の消費生活の向上という形でルーマニア経済の発展 に寄与したが、国内の投資拡大には繋がっていない。外国移住は国内の失業率低 下に寄与したものの、頭脳流出という負の側面も見逃せない。農村の過疎化も著 しく進んだが、この点での政府の対策はまったく不十分であったことを論じた。
著者
Nakata Hassan Ko
出版者
同志社大学
雑誌
Journal of the interdisciplinary study of monotheistic religions : JISMOR (ISSN:18801080)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.67-86, 2010

The concept of the Sunni caliphate is self-defined as the notion that a caliph is selected by the people (ikhtiyar) and is based on the denial of the concept of the Shiite Imamate that an imam is appointed by God (nass). In today's academic society in the field of Islamic politics, Sunni political scholars, by taking this notion of the caliphate as a starting point, attempt to position the caliphate system as a variant of the Western democracy that selects leaders through election. On the other hand, the Western scholars criticize the caliphate system as a form of dictatorship on several grounds, including the lifetime tenure of the caliph. This paper aims to deconstruct the concept of the Sunni caliphate in the context of globalism and to redefine it as "a mechanism to bring about the Rule of Law on Earth," taking hints from the thought of Ibn Taymiyah(d.1328), who reconstructed the concept of Islamic politics as "politics based on Shari'ah" by shifting the focus of the concept of Islamic politics from a caliphate to Shari'ah (≒Islamic law). If the caliphate system is to be understood as "a mechanism to bring about the Rule of Law on Earth," we should be aware that the concepts (such as democracy and dictatorship) of modern Western political science originate in the Western tradition dating from the age of ancient Greece, which regards politics as a means to rule people by people. With this recognition in mind, this paper attempts to shed light on the unique features of Islamic political thought by carrying out a "triangular survey" on the political thoughts of the Islamic and Western worlds, as well as the Chinese world.
著者
大川 新人
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.93-98, 2006-03-01

私は、2005年度の春学期、多摩大学で、プロジェクトゼミ「映画でまちおこし」を教えた。東京都多摩市聖蹟桜ヶ丘は、人気のあるアニメーション映画の舞台になっている。私と学生は、プロジェクトゼミのなかで、地元の商店街の活性化を目的としたこの映画の10周年記念上映会と関連イベントを企画・運営した。2005年7月に開催したこのイベントは、全国から、映画ファンが集まり、大盛況となった。そして、履修生と商店主に変化を与えた。地域活動と結びついた授業は、人と地域に元気を与えると考えられる。

1 0 0 0 OA カッパの国

著者
小林純一 著
出版者
桜井書店
巻号頁・発行日
1948