著者
大西 竜太 平野 美千代 佐伯 和子
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.240-248, 2017 (Released:2017-12-27)
参考文献数
19

目的:3歳児の養育における統制場面でのスマホ使用に関する母親の認識を明らかにする.方法:3歳児の統制場面でのスマホ使用について20~30代の母親10名に対し半構造化面接を実施し,質的記述的分析によりカテゴリーを抽出した.結果:母親は【スマホは子どもの育ちと親役割を奪う存在だ】,【スマホは頼れる「お守り」として私と子どもを支えてくれる】,【便利なスマホは私にとって魅力的である】と統制場面でのスマホの特徴を認識していた.また,【親としてスマホを管理する責任がある】,【スマホが存在する中での親としての在り方と向き合う】という親としての意志を認識していた.考察:スマホは親子への問題性がありながらも,統制の補助手段として有効かつ母親にとって魅力的なツールであった.親子にとってのスマホの良し悪しを踏まえ,母親がスマホをコントロールしながら使うためには,親としての意志の持ち方が重要と考えられる.
著者
新本 啓人 野村 淳 内匠 透
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.81-85, 2015 (Released:2017-02-16)
参考文献数
15
被引用文献数
1

自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder:ASD)は社会性の異常を呈する小児の精神疾患である。ASD は精神疾患の中ではもっとも遺伝的関与の高い疾患と考えられている。昨今のゲノム科学の進歩により,ASD を含む精神疾患の原因としてコピー数多型(copy number variation:CNV)が注目されている。ヒト染色体 15q11─ q13 重複モデルマウスは,CNV を有する ASD のマウスモデルとして開発された自閉症ヒト型モデルマウスである。今日さまざまな自閉症モデルマウスが存在しており,複数のモデルマウスを同じプラットフォームで解析することは重要なアプローチである。またCRISPR/Cas9 に代表されるゲノム編集技術の進歩により,さらなるモデル動物の開発が期待される。

1 0 0 0 婦人倶楽部

出版者
講談社
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, 1930-09
著者
新保 正樹 越智 光一 山田 光夫
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.57-63, 1980-01-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
3 8

ビスフェノール型エポキシ樹脂を促進剤の三級アミンまたはオクチル酸スズの存在する系と存在しない系とで脂肪族α, ω-ジカルボン酸を用いて硬化した. これらの系の硬化促進機構が引張Masaki SHIMBO強さや引張せん断強さ, 官能基の濃度およびゲル量の変化に基づいて検討された. その結果促進剤を添加した系では, 硬化物のエポキシ基反応率, 引張強さおよび引張せん断強さは促進剤を添加せぬ系とほぼ同じ値を示すが, 三級アミンまたはオクチル酸スズの添加によってその硬化時間は短縮された. また, これらの硬化物のけん化および反応率の変化から, 三級アミンによる促進系では硬化物のエステル結合の形成が選択的に促進されエーテル結合の抑制されることが示された.
著者
高野 明
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.75-91, 2019
被引用文献数
2

<p> 本論考は,日本における臨床心理学の最新の研究動向と課題を概観するものである。まず,日本教育心理学会第60回総会において発表された研究(ポスター発表39件)とシンポジウム(16件)を概観し,次に,2017年7月から2018年6月の間に,『教育心理学研究』や関連する学術雑誌に掲載された77本の論文を対象に,臨床心理学分野における最新の研究動向について概観し,研究テーマ,研究対象,研究方法の観点から整理した。最後に,臨床心理学研究における課題と今後の可能性について議論した。</p>
著者
今泉 寿明
出版者
日本超心理学会
雑誌
超心理学研究 (ISSN:1343926X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.21-34, 1997-04-25 (Released:2017-08-09)
参考文献数
11

マスメディアや噂話によって世間一般に流通する通俗的な超常現象、すなわち超常現象フォークロアの知識量を正確に測定するために、記号選択式テスト40項目(20設問×2問題、得点レンジ0〜40)からなる超常現象知識尺度(PKS-40 ; 40-item Paranormal Folklore Knowledge Scale)を作成し、再試験信頼性、内的整合性による信頼性、内容妥当性を確認した。テスト項目は一般向けの超常現象事典、用語集から抽出した。PKS-40を大学、短大、専門学校の学生に実施し、1,230名(年齢18〜25歳、男性436名、女性794名)のデータを解析した。項目ごとの正答率は1.0〜98.0%であった。得点の分布は左右対称の単峰性であり、平均値は20.9(標準偏差6.3、最小値1、最大値38であった。得点は男性においてやや高く、また、学校、専攻課程により差を認めた。
著者
竹内 比呂也 國本 千裕
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.114, 2020

本稿は今日の日本の大学図書館に求められる機能の変化を実現するために必要な人材という観点から新たな大学図書館員の育成について論じるものである。過去40年間の大学図書館機能の変化とその際に大学図書館員に必要とされた新しい知識やスキルを明らかにした上で,それらを現職者がどのように獲得してきたかを記述する。その上で,学習(修)支援・教育活動への直接的な関与と研究データ管理という新しい機能について,これらを実現するために大学図書館員が獲得すべき知識,スキルを育成するプログラムの内容を紹介するとともに,その実現に向けた課題を考察する。
著者
青山 賢 廣田 雅春 石川 博 横山 昌平
雑誌
第8回Webとデータベースに関するフォーラム論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.72-79, 2015-11-17

ジオタグを用いた観光地や観光ルートを推薦する研究において,観光地における滞在時間は重要な要素である.それらの研究では,観光地で写真を撮影した期間をそのまま滞在時間としている.しかし,観光地の滞在中の人々の移動距離,撮影する写真数,および撮影間隔などは個人差があり,必ずしも滞在中に常に同じように写真を撮影しているとは限らない.そこで,本研究では,これらを考慮することにより滞在時間をより正確に推定することを目指す.提案手法では,ある観光地で一定枚数以上を一定距離以上移動して撮影した,複数の撮影者の移動軌跡の最初と最後の写真の撮影日時の差を算出し,それを集約することで,観光地の滞在時間を推定する.
著者
宮平 盛晃
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

台東県パイワン族の2村落を対象に、動物を要する村落レベルの儀礼や、狩猟といった動物との関わり方の実態に焦点を当てた分析から、それら動物の可変性と不変性の原理を考察した。分析の結果、両村落とも儀礼に要されていた野生動物の猪は市販の豚へと変化し、本来なら、猪を使いたいという意識が存在するものの、法律的な問題、狩猟を行える若者の不在、豚肉を安くて容易に入手できるという経済的かつ合理的な理由から、その実現は非常に困難であるという現状が明らかになった。
著者
菊池 雄太 砂川 力也 増澤 拓也
出版者
日本トレーニング指導学会
雑誌
トレーニング指導 (ISSN:24336742)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.3-11, 2020

本研究は、大学ラグビー部に所属する健常な男子大学生18名を対象に、スラックライン上での歩行トレーニングがバランス制御能力に与える影響について明らかにすることを目的とした。実験参加者を3群(スラックライン群;SL 群、フロント・サイドブリッジ群;FS 群、コントロール群;Cnt 群)に分け、週に2 回のトレーニングを4 週間実施した。トレーニング前後に、重心動揺、筋力および反応ジャンプテストを測定し、各トレーニングセッションの終了直後に、主観的運動強度(RPE)を聴取した。その結果、SL群とFS 群において、トレーニング後に、重心動揺速度が有意に低い値を示した。SL 群およびFS 群の背筋力の変化は認められず、Cnt 群では、トレーニング後に低下する傾向であった。また、主観的運動強度はFS 群に比べSL 群が有意に低い値を示した。このことから、スラックラインを活用したトレーニングを行うことで、スタビライゼーション型の体幹トレーニングと同等にバランス制御能力が向上し、実践者は、トレーニング強度として主観的に小さく感じていることが明らかとなった。
著者
佐久間 邦友 高嶋 真之 本村 真
出版者
国立大学法人 琉球大学島嶼地域科学研究所
雑誌
島嶼地域科学
巻号頁・発行日
vol.1, pp.21-40, 2020

本稿の目的は,離島における自治体主導型学習支援事業の取り組みの現状と課題を明らかにすることにある。今日,離島地域では多くの自治体が学校外の学習支援を実施している。特に沖縄県北大東村「なかよし塾」は,地域の教育課題解決を目指す「学習支援センター」と認識されており,公教育の一端を担う重要な存在であると言える。これらは使用可能な財源が多様にあることで可能になっている。しかし,制度的には,財源や講師の確保と評価方法の確立が,実践的には,学校との連携・協働可能な関係構築と安心して学べる環境づくりが課題である。引き続き,制度と実践の両側面から,離島における持続的な学校外の教育保障を模索していく必要がある。
著者
宜野座 到 渡邉 洋平 和泉 俊輔 野口 信弘 照屋 孝二 垣花 学
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.79-83, 2020

<p> 38歳の女性,冠動脈3枝病変の不安定狭心症に対して人工心肺下冠動脈バイパス術(On-pump coronary artery bypass, ONCAB)が予定された。麻酔導入後,声門下狭窄に伴う挿管困難が判明した。適切な気道確保を行わなければ,周術期の呼吸器合併症のリスクが高いと判断し,一旦手術を延期しアプローチ法を検討した。後日,上気管切開術と下部胸骨部分正中切開による一期的ONCABを施行し良好な術後経過を得た。</p>