著者
成 恩貞
出版者
九州芸術工科大学
巻号頁・発行日
2000

本研究では,冬季における入浴がその後の睡眠に及ぼす影響を検討するために,足浴と入浴との比較,および適切な入浴のタイミングについて述べた。 / 第Ⅰ章では,本研究の背景と目的として,人間が生きている限り不可欠な睡眠の重要性に言及し,この睡眠を妨害する因子について述べた。快適な睡眠を妨げる環境因子としては,温湿度,光,音などが挙げられ,現代人は住居や寝具の改善によって睡眠中に暑さや寒さの影響を受ける場合が少なくなったにもかかわらず,寝室の温湿度が寝つきに大きく影響している場合が意外と多かった。日本の冬季は寒く,寝室の温度も低いが,暖房が行われていないのが現状であり,入眠しにくいことや中途覚醒が多いことなどが指摘された。 / 入浴は,身体清潔,保温,疲労の緩和,爽快感の追究などを目的として行なわれ,入浴による生理的影響は,温熱作用,静水圧作用,浮力が挙げられている。就寝前の入浴は精神鎮静,催眠の働きがあり,より良い睡眠への手段として期待される。しかしながら,冬季には高齢者において入浴中の死亡が起きており,特に脳卒中,心筋梗塞の患者には注意が必要とされる。足浴は入浴の代案として利用されている看護介入の手段の一つであり,身体清潔や全身を温め,爽快感を齎して気分を緩めるなど,不眠の援助としても有効な手段であることが知られているが,経験的な評価にとどまっている。 / これまでは,サウナ,運動,入浴による身体加熱が睡眠に及ぼす影響について報告され,入眠の短縮や徐波睡眠の増加などが示された。しかしながら,こうした研究において行なわれた入浴方式は長時間にわたって何回も繰り返したものであり,これらの研究結果が日常の生活において現われる効果であるかどうかは定かではない。そこで,本研究では,できるだけ日常で行なわれる入浴行動を模擬し,実験室での睡眠実験を行なった。 / 第Ⅰ章より,冬季の睡眠前に行なわれる入浴や足浴は,睡眠妨害を減らして,より快適な睡眠が得られると予測された。そこで,第Ⅱ章では,日常の入浴と足浴がその後の夜間睡眠に及ぼす生理的,心理的影響を検討することを目的とした。この実験に際しては,健康な女性9名を被験者とし,40℃・20分の全身入浴を行なった後の睡眠,42℃・30分間膝下までの足浴を行なった後の睡眠,そして就寝前に温浴を行わない睡眠の三つの条件として実験を行なった。なお,環境条件は日本の冬季の寝温室を想定し,10℃,50%RHとして設定した。その結果,就寝前に行なわれる入浴および足浴によって,入眠潜時の短縮,睡眠初期の体動の減少,入眠時の皮膚温の上昇,主観的睡眠感の向上などが示された。また,入浴条件では全睡眠時間を通じた直腸温の上昇,およびREM睡眠の減少,足浴条件ではstage3の増加が見られた。これらの結果により,冬季における睡眠前に行なわれる入浴や足浴は入眠に効果があり,特に,足浴はREM睡眠の減少が生じなく,睡眠の質を高め,より有効な手段であることが示唆された。 / 第Ⅱ章の結果より,就寝直前に行う入浴は就寝直前に行う足浴よりもREM睡眠の減少などの現象が見られ,直前入浴後の睡眠自身体への負担がかかることが推察された。そこで,第Ⅲ章では,就寝2時間前に入浴を行なった場合と就寝直前に入浴を行った場合を,入浴無しの場合と比較しながら検討した。なお,入浴無しの場合においては,就寝前に暖房された居間で過ごすような条件で行い,より現実的な実験手順として行なった。即ち,睡眠に対してより効果的な入浴のタイミングを着目して,出来るだけ日常の入浴行動に合わせた上で,冬季の就寝直前に終了させる入浴と就寝2時間前に行う入浴が睡眠に及ぼす影響について検討することを目的とした。その結果,就寝2時間前の入浴によって,徐波睡眠が増加し,入眠潜時および中途覚醒時間が短縮され睡眠効率が高くなり,良い主観的睡眠感が得られた。直前入浴の場合は入浴を行なわない条件よりは体動が少なくなり,良い睡眠感を示したが,REM睡眠の減少や後半睡眠における徐波睡眠の減少などの第Ⅱ章にも示されたような問題点が示された。そこで,冬季において睡眠前に行う入浴の時期は,就寝2時間前の方が就寝直前よりも良い睡眠を得るために有効であることが示唆された。 / 以上の結果により,冬季において,より良い睡眠をとるためには,睡眠直前に全身入浴を行うよりは足浴を行なうほうが有効であり,入浴を行なう場合は就寝直前よりは2時間程前に行うほうがより質の良い睡眠が得られることが示された。そこで,より質の良い睡眠をとるためには,入浴後すぐ寝床に入るよりは入浴後リラックス時間を過ごした上に睡眠に入ることが大切であり,足浴は入浴の代わりに身体的,精神的快適感が安全にまた効果的に得られることから,特に障害者や高齢者,もしくは心臓疾患の患者において睡眠援助の手段として有効であろう。 / 本研究は,室内暖房されてない状況を想定して行なわれたが,寝室や浴室が暖房された状況での入浴による睡眠の影響も調べる必要があろう。さらに,全身入浴と足浴の中間形態である半身浴,微温で長時間の入浴,シャワーを行なった後の睡眠についても今後検討の必要があると思われる。
著者
河野 兼久
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1221-1222, 2019-12-10

平成から令和に改元される記念すべき年となった2019年の3月末をもって,愛媛県立中央病院を定年退職し,41年にわたる脳神経外科手術医の人生に区切りを迎えました.振り返ってみると,多くの先達が言われてきたように,思いのほか巧く行えた症例よりも難渋したことのほうがより濃く鮮明に思い出せます. 私が脳神経外科専門医を取得した1985年頃には,日経メディカルに「苦いカルテ」という連載があり,名だたる先輩・名医の先生方が,若いときの教訓的な実臨床での苦い経験を赤裸々に記載されており,私はもとより多くの若い医師たちに「他山の石」として愛読されていました.スポーツ選手が負けてから大きく成長すると言われるように,臨床現場でも失敗から学ぶことの大事さは,良医たるに必然の文化とも言えるもので,事の重大さから仔細は表沙汰にできない内容もあり,個人が秘めて自戒し,患者診療に反映させることで免責を得たように自己処理しているのが実情かと推察します.
著者
中野 卓
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.p94-99, 1980-06
著者
山田 晴利 青木 英明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.69-76, 2000-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Traffic priority at roundabout entries has played an important role in the history of roundabouts. When roundabouts were proposed and implemented at the beginning of the 20th century, the importance of the priority rule was not well recognized and the nearside priority rule was applied. However, the smaller traffic volume at that time did not reveal this problem until the increased traffic flow caused a locking-up problem at roundabouts. This was same in Japan where roundabouts were used before the World War II. After the World War 11, offside priority rule was proposed in some countries, and in 1958 this rule was tested on public roads in the U. K. In Japan, a traffic engineer proposed the offside priority rule in 1953, but this was ahnost neglected and roundabouts were removed. After the offside priority rule was made mandatory in the U. K. in 1966, the advantages of roundabouts were well recognized and this type of intersection was adopted in many countries including Australia, France, Germany and others. In this paper, the history of the priority rule at roundabout entries in Japan is reviewed in comparison with those of other countries.
著者
角山 朋子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.156, 2017 (Released:2017-06-29)

本研究は、1920年代前半の「ウィーン・キネティシズム」派(1920-1924頃)の活動実態、造形的特徴を明らかにし、両大戦間期のオーストリア・デザイン史の一端を解明する。キネティシズム派の担い手は、ウィーンのクンストゲヴェルベシューレの美術教育家フランツ・チゼックの生徒たちであり、多くが字体学者ルドルフ・フォン・ラリッシュにも師事した。リズミカルな動きや構成的表現を特徴とする絵画、立体、グラフィック作品は、同時代のアヴァンギャルド運動と通じたチゼックの装飾教育を基盤とした。さらに、文字を含む作品群には1900年頃に興隆したウィーン・モデルネの系譜をもつ独自の表現性が認められ、ここではラリッシュの字体教育の影響が色濃い。キネティシズム派の造形活動は国際性とローカルな伝統を内包し、1920年代前半の国家転換期のウィーンの多元的な文化状況を具現している。
著者
小野 重明
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.564-575, 2000-08-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

The presence of water can dramatically influence the chemical and physical properties of minerals that comprise the Earth's mantle. In order to understand these effects itis important to identify the phases in which water may exist under mantle conditions. High-pressure experiments on the stability of hydrous minerals likely to be present in the Earth's mantle provide constraints on the distribution of water in the mantle. In this article, the significance of hydrated subducting slab is evaluated as a water carrier, transporting water from the earth's surface into the subduction zone, where it isreleased to the overlying mantle wedge through the breakdown of hydrous minerals. The capacityt store and transport water in the hydrated part of the subducted slab is controlledby the pressure-temperature stability of hydrous phase assemblages in bulk compositions of peridotite, sediment, basalt, and harzburgite.

1 0 0 0 OA 英学独修指針

著者
生方織衛 著
出版者
顔玉堂
巻号頁・発行日
1888
著者
森 雅俊 後藤 正幸
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.26-35, 2003-04-15 (Released:2017-11-01)
参考文献数
15
被引用文献数
2

本論文は, 新製品を市場に投入する切り替えに関して価格と投入タイミングを戦略的に決定することに焦点を当てている.すべての製品には, 導入期, 成長期, 成熟期, 衰退期といった製品ライフサイクルがあるので, この中で現行製品から新製品への切替えがあり, 旧製品の生産中止と新製品の販売開始を最適に決定していく必要がある.この製品の切替えをスムーズに行なう為には, 新旧製品の価格に関する役割が大きい.我々は, この研究においてパーソナルコンピュータなどの比較的短期間の製品ライフサイクルを対象に利益の最大化を目指した最適な切替え問題に対しヒューリスティックな最適化モデルを開発した.
著者
八島 智子
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
no.12, pp.43-58, 2006-10

This paper reviews research on the emotional experiences of bilingual speakers from a cultural psychological perspective, using the framework of emotional scripts that are socially shared and acquired as cultural models. The experience of bilinguals tells us that they switch from one language to another depending on numerous factors including relative proficiency in the two languages and the history of acquisition, perceived emotionality as well as the affective resources offered by the languages. Secondly, the possibility of acquisition of emotional scripts by L2 learners through intercultural contact experiences is considered based on past research. Finally, educational implications are discussed.
著者
Shinji Arakawa
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.219-225, 2020-09-24 (Released:2020-09-24)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Monoporella projecta sp. nov. from the continental shelf and slope east of the Boso Peninsula, Japan adds to the bryozoan fauna along the northwestern Pacific coast, where more than 10 species of this genus have been recorded. Colonies of this species are uniserial encrusting in growth form, and autozooids are large and much inflated with a projecting orificial rim. These colony and zooidal characteristics may be related to the deep-water environment.
著者
Yoshinori OHTSUKA Mitsuru MUNAKATA Kazunori TANIMURA Hideaki UKITA Hirotaka KUSAKA Yoshitaka MASAKI Isamu DOI Masashi OHE Masaru AMISHIMA Yukihiko HOMMA Yoshikazu KAWAKAMI
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.966-971, 1995 (Released:2006-03-27)
参考文献数
36
被引用文献数
44 72

Although the prevalence of serum precipitating antibodies for farmer's lung disease (FLD) is lower in smokers than in nonsmokers and FLD predominates in nonsmokers, the affects of smoking on the clinical course of the disease is not known. We compared the clinical findings and the prognosis between 12 smokers (SM-FLD) and 31 non-smokers with FLD (NS-FLD). There was no difference in age, sex, working years on farm, clinical symptoms, laboratory findings, radiographic findings, between the two groups. However, for the type of onset on the first visit for FLD, "acute single episode" type was less common, and "recurrent" and "insidious onset" types were more common in SM-FLD than in NS-FLD (8.3 vs 58.1, 91.7 vs 41.9%, respectively, p<0.05). Although working status and mask wearing status were not significantly different between the two groups after the diagnosis of FLD, patients with symptoms and/or radiographic abnormalities of FLD of more than 6 months were found more frequently in SM-FLD than in NS-FLD (66.7 vs 19.4%, p<0.005). And also SM-FLD had more recurrences of FLD than NS-FLD after the initial diagnosis of FLD (1.58±1.56 vs 0.471±1.07, p<0.05). SM-FLD tended to have lower %VC than NS-FLD (73.6±7.4 vs 88.5±3.9%, respectively, p=0.06). Regarding the prognosis, the 10-year survival rates were 70.7% in SM-FLD, and 91.5% in NS-FLD (p<0.05). These results suggest that smoking may make FLD insidious and chronic, and deteriorates the clinical outcome.(Internal Medicine 34: 966-971, 1995)