著者
細見 光一 朴 ピナウル 豕瀬 諒 藤本 麻依 高田 充隆
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.125-132, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
39
被引用文献数
2

Objective: To examine the association between atypical and typical antipsychotics and extrapyramidal symptoms (EPS), we analyzed the US Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System (FAERS) and the Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER) from the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA).Methods: A reporting odds ratio was calculated and used to detect spontaneous report signals, with detection defined as a lower limit >1 in a 95% confidence interval.  In addition, time to onset and age at onset of EPS were investigated.Results: Drug-reaction pairs were identified in both FAERS (n=29,017,485) and JADER (n=2,079,653).  In analyses of both databases, significant associations were found between atypical and typical antipsychotics and EPS.  Atypical antipsychotics cause EPS with a longer duration of therapy compared to typical ones.  EPS in patients treated with atypical antipsychotics was observed at a broad range of ages compared to the patients treated with typical ones.Conclusion: Atypical antipsychotics, like typical ones, may increase the risk of EPS.  Because of the longer latency of onset, it may be difficult to find EPS associated with atypical antipsychotics.  Therefore, the severe symptom may be developed in patients treated with atypical antipsychotics.  The attention should be paid to the EPS in patients of all ages treated with atypical antipsychotics.
著者
岡田 啓司 古川 岳大 安田 準 内藤 善久
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.713-718, 2002-11-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
15
被引用文献数
1

ホルスタイン種乳牛25頭を適正 (N) 群, 高デンプン (S) 群, 高タンパク (P) 群の3群に分け, 血中乳酸 (LA) およびアンモニア (NH3) 濃度とルーメン環境との関連を検討した. S群のルーメン液中総原虫数は採食後に著しく減少し, 活性度も低下した. ルーメン液中LA濃度は光学活性の異なるD-LA, L-LAともに採食後2時間に増加し, ルーメンpHはその後も低下し続けた. ルーメン液中および血中それぞれのD-LAとL-LA濃度との間には正の相関があった. ルーメン液中NH, 濃度はP群で採食後2時間以降に著しい増加を示したが, N群およびS群では採食後4時間に減少した. 採食後4時間のルーメン液中と血中NH3濃度に相関があった. 以上より, 血中NH, 濃度は, 乳牛が摂取した飼料中のタンパク質のルーメン内における消化の状態を反映していると考えられた.
著者
Shin-ichiro SASAHARA Yuichi OI Shotaro DOKI Daisuke HORI Yuh OHTAKI Christina-Sylvia ANDREA Tsukasa TAKAHASHI Nagisa SHIRAKI Yu IKEDA Tomohiko IKEDA Ryutaro IZUMI Tamaki SAITO Ichiyo MATSUZAKI
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.180-185, 2020 (Released:2020-09-04)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Over the past few years, the number of Japanese astronauts recruited for a long-term stay in the International Space Station (ISS) has increased. Being on a prolonged mission with the same people, in the same room, should impose psychosocial stress on the astronauts, possibly causing feelings of “psychological suffocation”. Several confinement studies have been conducted to simulate the conditions of the ISS, the Mir space station, and potential habitats on Mars, and to survey psychological interpersonal communication between the crew in a confined environment, including the Isolation Study for European Manned Space Infrastructure, Experimental Campaign for the European Manned Space Infrastructure, Simulation of Flight of International Crew on Space Station, Human Behavior in Extended Spaceflight, Mars-500, and Hawaii Space Exploration Analog and Simulation. Here, the findings from these studies were integrated into a structured review according to an evidence-based set of items for reporting in systematic reviews and meta-analyses. The results indicated that metaanalyses would not always be appropriate because it is difficult to design a research protocol with a high level of evidence in this field. Therefore, future research in this field should be focused on the following three points: 1) developing more accurate parameters for monitoring stress levels in long-term confinement environments; 2) analyzing stress levels in such situations with higher precision; and 3) accumulating and assembling existing and future data from long-term confinement environments.
著者
川村 淳一郎 田代 勝範 池畑 雅啓 脇田 昌明 橋口 伸吾 田代 なお子 染 海王 日高 道生
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.BbPI1151, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】脳卒中片麻痺患者におけるトイレ動作・トイレ移乗とBerg Balance Scaleの関連【方法】脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおいて、トイレ動作・トイレへの移乗の獲得は入院中のActivities of Daily Living(以下ADL)拡大や自宅復帰時の重要な因子とされている。そこで、脳卒中片麻痺患者におけるFunctional Independence Measure(以下FIM)のトイレ動作・トイレ移乗とBerg Balance Scale(以下BBS)を始め、各評価項目との関連性を検討する。【説明と同意】対象者は入院・外来・併設特老入所者の脳卒中片麻痺患者28名(年齢80.5±8.9歳男性11名、女性17名)。評価項目としてFIM(トイレ動作・トイレ移乗)・BBS・下肢Brunnstrom stage(以下BRS)・非麻痺側筋力(膝関節伸展筋)を計測し、歩行可能群は5m歩行速度・連続歩行距離を測定しトイレ動作・移乗動作と各評価項目との関係性を計った。さらにFIMトイレ動作・移乗が自立群と非自立群に対象者を分類し、BBS総合・静的バランス項目・動的バランス項目との関連を見た。相関についてはspearmanの順位相関係数を用いて検討した。統計学的有意水準は危険率1%未満とした。【結果】本研究は実施時に口頭にて、内容・目的を十分に説明し、患者および家族の同意を得て実施した。【考察】FIM(トイレ動作)3.0±2.0点・FIM(トイレ移乗) 3.6±2.0点であった。評価項目ではBBS18.0±17.3点・下肢BRS3.2±1.5・非麻痺側筋力4.1±0.8・5m歩行速度0.18±0.3m/秒・連続歩行距離26.9±38.3mとなった。spearmanの順位相関係数においてFIM(トイレ動作・トイレ移乗)とBBS・BRS・非麻痺側筋力・5m歩行速度・連続歩行距離で有意な正相関があった。(P<0.01) BBS総合点は自立群42.2±8.8点、非自立群11.7±11.9点・BBS静的バランス項目は自立群12±0点、非自立群5.7±3.4点・動的バランス項目は自立群32.2±8.8点、非自立群6.0±8.9点とすべての項目において有意な差を認めた。【考察】 今回の結果よりトイレ動作・トイレ移乗に対してすべての項目で相関が認められたが、単的な評価項目であるBRS・非麻痺側筋力に比べ複合的なバランス能力を必要とするBBS・5m歩行速度・連続歩行距離でより強い相関が見られた。中でもBBSには極めて強い正の相関があることが認められた。脳卒中片麻痺患者におけるBBSの評価に関しては麻痺の程度、健側下肢の筋力・歩行能力・姿勢反射、感覚系が深く関与しており、FIMのトイレ動作・トイレ移乗の項目にも深く関与していることが再確認できた。BBSに関しては過去の論文より、高齢者・脳卒中片麻痺患者のバランステストとしては、有用性は証明されており、テストの再現性も高く信頼性と妥当性が確認されている。このことからも、トイレ関連動作は高度なバランス能力を必要としている。両動作のFIM6・7の自立群ではBBS動的バランス項目(起立・着座・移乗・閉脚立位・リーチ・物を拾う・振り向き・タンデム)が可能であったことから全方向の重心移動と移動した位置で保持する能力が必要と推測される。今回の対象者である脳卒中片麻痺患者のトイレ動作でのFIM減点項目としてズボンの上げ下げが最も減点される項目であり、上下への重心移動と調節が困難であったと考えられる。また、トイレ移乗でのFIM減点項目として立位保持から着座があげられ、こちらも後方へのバランス能力が必要だったと考える。BBS動的バランス項目でトイレ動作自立群、非自立群では有意な差が認められたのは上記のような動的バランス調整能力が必要であるからである。脳卒中片麻痺患者においてバランス能力が低下している場合、生活動作としてのトイレ動作・トイレ移乗動作の完全自立は困難であり、ADLを拡大するためには人的介助あるいは福祉用具によってバランス能力を補助することが必要となってくる。【理学療法学研究としての意義】脳卒中片麻痺患者のバランス能力を評価することによってトイレ動作・移乗への介助量を推量する一つの指標になり、入院中・自宅復帰後のADL・QOL拡大を図るための対応がとれる前段階的アセスメントとなりうる。
著者
三枝 暁子
出版者
立命館大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

室町期京都の権力構造を明らかにするため、比叡山延暦寺(山門)と、その末社である祇園社(八坂神社)・北野社(北野天満宮)の京都支配の構造、および三寺社と室町幕府との関係、について解明した。その際、寺社と幕府との関係を探る重要な素材として祭礼に注目し、室町期の北野社(北野天満宮)の祭礼について取り上げ、考察をすすめた。具体的には南北朝期における幕府の北野祭の再編と北野社西京神人の存在形態、あるいは神社において「神人」を統率する位置にある、「公人」について検討した。さらに中世の「北野祭」の名残りをとどめる、現在の「瑞饋祭(ずいきまつり)」について調査を行い、成果をまとめた。
著者
Yuta SATO Takahiro OKOSHI Daishi TAKAHASHI Takahiro ARAKAWA Hiroyuki KUDO Kohji MITSUBAYASHI
出版者
Society of Advanced Science
雑誌
Journal of Advanced Science (ISSN:09155651)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1+2, pp.7-8, 2010 (Released:2010-09-02)
参考文献数
1

A novel chemo-mechanical pressure control system for pumping applications was constructed and tested. The pressure control system utilizes direct conversion of chemical energy to mechanical energy by enzymatic reactions. In order to construct the system, glucose oxidase (GOD) and catalase (CAT) were immobilized onto a dialysis membrane with photosensitive resin. The enzyme immobilized membrane was functioned as a diaphragm of a reaction unit. Therefor, the reaction unit was divided into a top cell (gas phase) and a bottom cell (liquid phase). Characterization of the pressure control system was carried out by supplying hydrogen peroxide and glucose solution into the liquid cell, respectively. As a result, active pressure iincrease in the top cell induced by oxygen production due to decomposition of hydrogen peroxide and pressure decrease induced by oxygen consumption of GOD reaction. Thus, the pressure in the cell was successfully controlled by chemical energy. The possible application of the pressure controle system is a diaphragm pump which is driven with active pressure change.
著者
木下 涼 植野 真臣
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.3Rin482, 2020 (Released:2020-06-19)

近年,人工知能分野において学習者の知識状態を動的に推定するKnowledge Tracingが注目を集めている.特に項目反応理論(IRT)と深層学習を組み合わせたDeep-IRTが提案され,高精度に学習者の反応予測が可能であることが報告されている.さらにDeep-IRTはIRTと同様に解釈可能な能力パラメータと困難度パラメータを持つ.しかし,Deep-IRTは得られる能力パラメータが解答する項目に依存しており,IRTと比較して解釈性に劣るため,適応型テストなど教育分野への応用は限られている.この問題を解決するため,本研究では測定モデルとKnowledge Tracing Modelを両立するItem Deep Response Model(IDRM)を提案する.IDRMでは,独立した学習者ネットワークと項目ネットワークから能力パラメータと困難度パラメータを推定するため,Deep-IRTよりも解釈性の高いパラメータが得られ,学習者の能力測定モデルとみなせる.さらに,実データ実験によりIDRMは既存モデルよりも高度に学習者の反応予測が可能であることが示された.
著者
堤 瑛美子 塩野谷 周平 宇都 雅輝 植野 真臣
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.1O3J1201, 2019 (Released:2019-06-01)

近年,教育の現場では学習者の発達を促すために個々の特性や理解度を把握することが課題となっている.これまで,学習過程の学習者の理解度やある知識の習得状態を推定する手法として Bayesian Knowledge Tracing(BKT)開発されてきた.しかし,BKTモデルでは知識の習得状態が二値または多値で表されるが,実際には知識の習得状態は連続値であるため,知識の習得状態を段階的に表現することで習得状態の正確な評価をすることは難しい.本研究では,学習者の知識の習得状態の推定精度向上のために,堤ら(2019)で提案した学習過程において知識の習得状態が隠れマルコフ過程に従って変化する項目反応モデルをBKTの一般化モデルとして提案する.提案モデルは知識の習得状態を連続値で表現し,さらに学習データから知識状態の遷移確率を最適化するため,様々な学習過程に適応させることができる.従来のBKTと提案モデルを用いて学習過程での学習者の知識の習得状態を推定し,推定精度を比較する実験から,提案モデルを用いることで推定精度が向上することが示された.
著者
笹川 果央理
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.112-123, 2015
被引用文献数
3

本研究では自己価値の随伴性について3種類の領域を想定し,それぞれの領域に随伴することで得られる自尊感情として優越感,他者評価,独自性を測定し,これらと主観的幸福感への関連を検討した。その際自尊感情と幸福感の間を媒介する変数として自己受容と賞賛欲求も検討した。大学生に質問紙調査を実施し,254名から有効回答を得た。その結果,優越感および他者評価は幸福感への正の直接効果があるが独自性にはないこと,一方で優越感は賞賛欲求を経由して間接的に負の影響を与えていることが示された。
著者
沖山 宗雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.247-253, 1981-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
12

西部熱帯太平洋の表層から採集された特異な形態をした後期仔魚 (体長13.9mm) について, 特に標徴的な頭部と胸鰭の性状に注目して形態の観察を行った.地理的分布および体節的特徴などから, この個体はアオメエソ科の深海底生性分類群チョウチンハダカ属に属すことが判明した.種名を暫定的にIpnops agassizi Garmanと同定した.この真表属性の仔魚と底生移行した個体との比較を通じて, 著しい生息域の変化に対応した変態の過程について検討を加えた.本属に特有の頭部背面に発達した平板状構造は, 仔魚期には正常に側面に位置する眼球に由来することが明らかとなった.

1 0 0 0 OA 牛乳飲用の栞

著者
角倉邦彦 著
出版者
愛光舎
巻号頁・発行日
1899

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年11月01日, 1932-11-01

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1899年05月31日, 1899-05-31

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年08月19日, 1942-08-19

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年07月21日, 1937-07-21

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1896年03月26日, 1896-03-26