著者
神谷 研二
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.4, 2011

平成23年3月11日に発生した東京電力福島第1原子力発電所の事故は、国際原子力事象評価尺度でレベル7に評価され、大量の放射性物質が環境中に放出された。人類が経験したことのない長期に渡る原子力事故における、住民への低線量・低線量率被ばくによる健康影響が危惧されている。しかし、きわめて低いレベルの低線量、低線量率被ばくによる発がんリスクを推定できる精度の高い疫学資料は乏しく、低いリスクの推定には不確実性が残されている。国際放射線防護委員会は、放射線防護の立場から、、低線量域での発がんリスクの推定は、高~中線量域で認められた被ばく線量と発がんリスクとの間の直線の線量・効果関係を低線量域まで外挿し、低線量域でのリスクの推定を行っている(LNTモデル)。その際に、低線量、低線量率被ばくによる発がんリスクを推定する場合は、LNTモデルを適用して推定された値を線量・線量率効果係数(DDREF)である2で除することで補正することを勧告している。最近の研究により、細胞は、日常的に起きているゲノム損傷に対し様々な細胞応答現象を誘導し、ゲノムの恒常性を維持する機構を発達させてきたことが明らかにされつつある。低線量被ばくによる人体影響では、微量なゲノム損傷に対する細胞応答現象による修飾を受けることが想定される。本シンポジウムでは、低線量放射線影響の人体影響に関し生物学的な観点から議論する
著者
豊島 めぐみ 梶村 順子 渡辺 敦光 本田 浩章 増田 雄司 神谷 研二
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.150, 2007

Rev1はDNAポリメラーゼYファミリーに属する損傷乗り越えDNA合成酵素である。Rev1は損傷乗り越え修復において中心的な役割をしていると考えられているが、発がんへの関与は、未だ解明されていない。これまで、われわれの研究室ではRev1の生化学的解明を行ってきた。今回我々は、Rev1トランスジェニックマウスを作成し、発がんにおける役割について解析を行った。<BR>6週齢のC57BL/6の野生型、Rev1トランスジェニックマウスに、N-methyl-N-nitrosourea (MNU)50mg/ kgを二度にわたり、腹腔内投与した。その後、終生観察し、発がん頻度、生存率について、野生型と比較した。<BR>Rev1トランスジェニックマウス雌においては100日以内から胸腺リンパ腫がみられ始めた。トランスジェニックマウス雌では、野生型と比較して早期に、かつ高頻度で胸腺リンパ腫の発生がみられた。一方雄では、小腸腫瘍の頻度が有意に増加していた。<BR>これらの知見は、Rev1は発がんに関与していることを示唆するものである。現在、更なる機構解明を行っている。
著者
渡邊 生恵 杉山 敏子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.5_117-5_128, 2012-12-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
35

目的:患者と看護師における療養環境評価の視点の特性を明らかにする。方法:一般病床入院患者20名と同病棟看護師20名に対し,評価グリッド法を用いて入院環境についての評価を調査した。結果:①看護師は患者に比べ評価する項目が多かった。②患者は多床室でプライバシーを保ちつつ他者とかかわれる環境,看護師は家族とのプライバシーを重視していた。③患者は細かな生活のしやすさを評価していたが,看護師は安全性を評価していた。④患者は自分の必要性にあった環境が整っていることを評価していたが,看護師はすべての患者に同じレベルの環境が提供され,家よりも高い快適性であることを評価していた。結論:看護師による環境評価には基礎教育および臨床での経験が反映されており,患者間のエンパワメント効果や日常生活の送りやすさという患者の視点を加えることで,より一層患者の求める環境を提供できる可能性が示唆された。
著者
土屋 卓久 山中 高光
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.137-145, 1998-08-31 (Released:2009-08-11)
参考文献数
17

Comprehension of metastable states in the course of phase transition, decomposition, melting, crystallization is one of significant subjects in the solid state earth dynamics. The following categories in the electronic, atomic or lattice transformation must be taken into account for the metastable phenomena of the above structure changes; (A) kinetic factor such as nucleation rate, growth rate, rate of compression and depression, heating rate and reaction duration, (B) environmental physical and thermodynamical parameters. In addition to experimental approaches to clarify metastable states, atomistic computer simulations offer informations of the precursor phenomena of structure changes under the desired physical conditions. For an example of these calculations, present MD calculation simulates the mechanism of pressure-induced amorphization of GeO2 and its polymorphic phase transformation of post-rutile phase under hydrostatic and nonhydrostatic conditions.
著者
斎藤 充 丸毛 啓史
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1218-1224, 2009-12-25

■はじめに コラーゲン架橋とは,コラーゲンの分子間をつなぎ止める構造体(共有結合)のことである.コラーゲン架橋に関する研究は,本邦においても30年以上前に整形外科医を中心に盛んに基礎研究が行われていた.しかし,当時は数あるコラーゲン架橋のうち一部の構造体のみしか同定されていなかった.このためコラーゲン架橋の生物学的な機能の解明は進まず,この分野の研究は廃れてしまった.しかし,その後,成熟型のピリジノリン架橋や,老化型架橋である最終糖化/酸化生成物(advanced glycation end products;AGEs)といった架橋構造体が同定され,コラーゲンにおける架橋形成の生物学的意義が次々と明らかにされ,臨床につながる基礎研究として新たな時代を迎えるに至っている18).そこで,本稿では,コラーゲン架橋の代表的機能である骨強度規定因子(骨質因子)としての役割と,その臨床的意義について述べたい.
著者
高橋 拓也 山崎 祥行 千種 康民 服部 泰造
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.363-364, 2016-03-10

拡張現実感(AR)はスマートメディアの急速な普及とともに応用分野でも活用が広がっている。既存のARはマーカを利用する方式であり、マーカがデザイン的に適さないなど利用に制限を与えていた。本報告では位置情報を用いたマーカレス方式を実現し、応用例として画像やテキストだけでなく映像も表示可能な仮想掲示板を実現し、その有効性を明らかにする。
著者
川口 孝泰 松岡 淳夫
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1_82-1_94, 1990-04-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
15

本論文は,本学会誌Vol.12,No.1で報告した「プライバシー及びテリトリーの基礎概念の提案」に引き続き,多床室における患者のテリトリー及びプライバシーに関する意識の実態を明らかにし,患者の療養生活を援助してゆくために重要な,看護としての基礎的な知見を得ることを目的としている。 本論の中で使われているテリトリー及びプライバシーは, テリトリー;personalised spaceとして扱い,患者が自分だけの場所として認知している空間 プライバシー;自分の望んでいない侵入事物に対して,調整しようとする心理的な防壁(Westin. 1977)として捉え,検討を行った。 結果は,以下のとおりである。1) テリトリーの意識は,病室でのベット位置に影響を受けた。2) ほとんどの患者のベット位置の好みは,ほぼ同様の傾向であった。患者のテリトリーの意識と,好みのベット位置との関連をみると,多床室では患者同志が,お互いに遠慮しあいながらテリトリーを認知していると考えられる。3) プライバシーの意識は,患者の属性,病室の環境条件,患者の状態などの要因と関連がみられた。これにより,プライバシーは患者が入院生活を過ごす上で最も重要な事柄の一つであると考えられる。4) プライバシーは,日常生活の場面状況によって,質的に異なることが明らかとなった。
著者
山中 玲子
出版者
法政大学
雑誌
能楽研究 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.37-67, 2004-04-10