著者
重松 英朗 中村 吉昭 古閑 知奈美 森 恵美子 大野 真司
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.3069-3073, 2008 (Released:2009-06-11)
参考文献数
10
被引用文献数
8 8

Corynebacterium kroppenstedtii感染により発症し乳癌との鑑別を要したgranulomatous mastitisの1例を経験したので報告する.症例は47歳,女性.1カ月前より右乳房腫瘤を自覚し当科受診.右乳房A領域に3cm大の腫瘤を認めた.理学的所見,画像所見より右乳癌が疑われたが針生検組織診で確定診断が得られなかったため外科的生検術を行った.病理組織所見では肉芽腫の形成と多核巨細胞を含む炎症細胞浸潤を認め悪性所見は認められなかった.細菌培養にてCorynebacterium kroppenstedtiiを認め,Corynebacterium kroppenstedtii感染により発症したgranulomatous mastitisと診断した.治療として排膿ドレナージ後,塩酸ミノサイクリン内服治療を3週間施行し治癒を認めた.Granulomatous mastitisの診療においてCorynebacterium kroppenstedtii感染の可能性を考慮することが必要と考えられた.
著者
劉 世玉
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.141, no.3, pp.131-135, 2013 (Released:2013-03-08)
参考文献数
14

近年,医薬品への研究開発投資は上昇しており,その一方で上市される医薬品の数は横ばいあるいは低下傾向にあり,医薬品1剤あたりの開発コストの上昇,研究開発の生産性低下が問題となっている.研究開発の生産性を高めるため,様々な取り組みが行われており,Exploratory IND(探索的IND,IND:investigational new drug),バイオマーカーの利用,PGx(pharmacogenomics:ファーマコゲノミクス,またはゲノム薬理学)の導入やイメージング技術などを医薬品開発の加速ツールとするトランスレーショナルリサーチ(translational research:TR)は大きく期待されている.PGxは,特定の疾患において,患者のゲノム情報に基づいて,有効で安全性の高い医薬品を提供することを目的としている.製薬企業にとっては,ゲノム情報を用いた「個別化医療」の実現を目指した創薬開発と言える.TRにおけるPGxの役割は,ゲノム情報を導入することにより,探索の段階では,より早期に各疾患の創薬ターゲットやバイオマーカーの確立を可能にする.また臨床試験において,①早期のGo/No-goの意思決定の提供,②レスポンダーや高リスク患者群の同定,③臨床試験において患者の層別など特定のサブグループに焦点を当てた医薬品開発を行うことにより,試験サイズ・費用の低減,開発期間の短縮,成功確率の向上に繋がる.一方,上市後に撤退した薬剤の救済や,レスポンダーとノンレスポンダーの解析結果を基礎研究へフィードバックすることにより新しい創薬にもなりうる.特に,上市後において安全性の問題で市場からの撤退を余儀なくされた場合は,その副作用に関連する遺伝子を同定するために国内製薬企業が構築した日本人のコントロールDNAデータベースを利用し原因遺伝子を特定することにより,その副作用リスクを有する患者群を対象患者から除いた新たな患者層に対する薬剤として再申請し復活させることも可能である.
著者
植村 秀樹 ウエムラ ヒデキ
雑誌
流経法學
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.29-60, 2012-09
著者
山上 彩
出版者
法政大学国文学会
雑誌
日本文学誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
no.78, pp.131-142, 2008-07
著者
戸祭 哲子
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.37-49, 2012

This article considers Plato's description of the rhapsode in his dialogue Ion as a critique of the New Music which flourished in late fifth- and fourth-century Athens. At this time, mousike, which may be understood as a body of skills and activities presided over by the Muses, including poetry, instrumental music, dancing, and drama, began to change and diversify. The development of new practices of mousike was stimulated by the growth of public festivals, such as musical contests held at the Panathenaea and theatrical performances held at the Great Dionysia. The new style of mousike attracted the attention of intellectuals, most notably Plato, who subjected it to severe scrutiny. I view the rhapsode in Plato's Ion as a social critique of the innovations in mousike. The New Musicians and Plato's rhapsode share two important features. Firstly, both are professional performers on the public stage. Secondly, both emphasise superficial aspects of public performance, for example mimesis and emotional expressions, purely for entertainment. These aspects were criticised by Plato, who understood that mousike was important in nurturing people's minds and perpetuating Athenian cultural identity. He was afraid, therefore, that the New Music might be socially disruptive. This essay draws attention to a neglected aspect of the New Music as a social phenomenon, and brings social and cultural studies to bear in the examination of a literary text.
著者
岡田 三郎
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.40-41, 1973

Si on applique un art a l'interpretation des poetes, on finit par diviser le poeme en deux : sa pensee et ses vers, et on finit par admettre aussi les expressions multiples sur un sujet. Est-ce efficace, n'est-ce pas impossible? Selon Socrate, le don de bien parler sur Homere est chez Ion une force divine, une inspiration poetique. C'est un μυθο〓, non pas une discussion, et chez Ion on y obtient une position intermediaire, et en meme temps, ce dialogue y est tenu dans la conclusion positive. Mais cette position est trop ironique, parce qu'il n'en est pas maitre. L'auteur du dialogue nous represente une sorte de methode de l'examen des poetes, c'est-a-dire, il nous propose un μυθο〓 qui est indispensable a la discussion.
著者
水崎 博明
出版者
福岡大学研究推進部
雑誌
福岡大学人文論叢 (ISSN:02852764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.1423-1435, 2007-03
著者
平田 毅
出版者
佛教大学大学院
雑誌
仏教大学大学院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
no.28, pp.191-204, 2000-03

この小論は,カルチュラル・スタディーズにおける文化概念について概観し,その可能性および問題点を批判的に検討しようとするものである。カルチュラル・スタディーズの潮流は,既存の学問(ディシプリン)の伝統的なあり方に対して異議申し立てをしているともいえる。これは,カルチュラル・スタディーズの〈文化〉の捉え方自体が,サブカルチャーや対抗文化へのコミットメントを通じて形成されてきたことに起因するといえる。このカルチュラル・スタディーズの文化概念をS.ホールの主張から「大文字の文化と小文字の文化」のせめぎ合う場としてとらえ,従来の社会学における文化理論の中にも位置付けて,その有効性を論じてみた。反ディシプリン文化の政治学「折衝」コード大文字の文化と小文字の文化

1 0 0 0 OA 姓氏明鑑

著者
姓氏研究会 編
出版者
姓氏研究会
巻号頁・発行日
1912
著者
渡辺 茂
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.279-294, 2013 (Released:2018-08-18)
著者
高野 忠 前田 崇 相馬 央令子 今岡 啓治 吉田 真吾 服部 克己 Takano Tadashi Maeda Takashi Soma Eriko Imaoka Keiji Yoshida Shingo Hattori Katsumi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
雑誌
宇宙利用シンポジウム 第23回 平成18年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-third Space Utilization Symposium
巻号頁・発行日
pp.163-166, 2007-03

Microwave emission was found when materials were destroyed by a static pressure. This paper describes the experimental setup to observe the phenomena, the obtained terms and results and the method to convert to power. According to the obtained experimental results, the cause of microwave emission is inferred to be the dissociation of atoms or molecules, but is not yet completely confirmed. Currently, the phenomenon is expected to be applied to geophysical explorations in the earthquake detection.
出版者
司法省
巻号頁・発行日
vol.第8回, 1913
著者
司法省行刑局 編
出版者
司法省行刑局
巻号頁・発行日
vol.第28(大正15-昭和元年), 1928
著者
田崎 敏昭
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.69-77, 1974-06-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

本研究は斉一者, 同調者, 非同調者, 反同調者に対する反応を知覚レベルで把えようとする試みである.31名の大学生の被験者は, 斉一的, 同調的, 非同調的役割をするサクラのパートナーのいずれか2人と共に幾何図形の面積判断を行うという課題が与えられた. さらに, 面積判断の前後に距離知覚装置上で, パートナーの写真を知覚対象として距離定位させることが求められた.得られた結果は次のとおりである.(1) 被験者は, 面積判断後, 一致者の写真も不一致者の写真も, 装置上における定位位置を負の感情方向 (自己にとって, 不快な対象を定位させる方向) に変化させたが, その変化量に差はなかった.(2) 被験者は, 面積判断後, 斉一者の写真を正の感情方向 (自己にとって快な対象を定位させる方向) に変化させたが, 非同調者, 反同調者の写真は負の感情方向に変化させた.(3) パートナーが2人共同調者である場合, 被験者は面積判断後, 彼らの写真を負の感情方向へ変化させたが, 1人が同調者1人が斉一者である場合の同調者の写真は正の感情方向へ変化させた.このような結果は, 斉一者に対し被験者は正の感情負荷を行ない, 非同調者, 反同調者に対しては負の感情負荷を行なったためと解釈される.