著者
大川 裕輝 川上 幸雄
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1021-1024, 2020-09-25

大腿骨ステム周囲骨折に対する手術は侵襲が大きくなりがちであり,骨癒合に長期間を要することから臥床期間が長くなり,術後に移動能力の低下を認める症例が多くみられる.ステム周囲骨折の治療選択は主にステムのゆるみがあるかどうかで区別されるが,ステムのゆるみがない骨折型でも症例に応じてステム再置換の適応を拡大し,術後免荷期間を短縮することでADLの維持につながる可能性があり,患者背景を考慮した術式選択が重要であると考える.
著者
原口 一博
出版者
K&Kプレス
雑誌
月刊日本
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.10-13, 2011-03
著者
松本 美紀 木下 誠也 笛田 俊治
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.I_185-I_199, 2019 (Released:2020-02-28)
参考文献数
11

公共事業の生産性を向上しつつ品質を確保するためには発注者・設計者・施工者の技術力の結集が不可欠であり,特に発注者のマネジメント力が重要である.本研究では,発注者に必要なマネジメント力を明らかにして不足する場合の技術力補完方策を検討する観点から,全国の地方公共団体を対象にアンケート調査を実施し,得られた719件の回答について整理・分析を行った.その結果,職員の研修等による組織の内側からと民間委託等による組織の外側からの2つの取組みが組織の技術力向上策となる可能性を示唆した.そして,それらの取組みを適切に実施するためには,マネジメント力の評価や資格制度の構築,外部委託時の事業責任の所在を明確化することが重要と考えられていることが明らかになった.
著者
山下 雄大
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2017-04-26

本年度(2018年度)は前年度の研究成果を考慮した上で、公安委員会の理論的指導者であるサン=ジュスト、ビヨ=ヴァレンヌ、ロベスピエールの三者に共有されている「統治への不信」というモチーフに基づく「統治」概念の特殊な用法、および1793年後半に完成した「革命政府」の理論形成におけるその帰結の究明に取り組んだ。具体的な内容は以下の通りである。まずはルソーの政治哲学における「統治」概念の形成過程と「行政官」の意義に着目するとともに、ルソー主義の関連文献を読解・分析し、革命期の「統治」批判とルソー受容の関係性について検討した。ルソーにおいては必要悪と位置づけられている行政官をめぐる議論を参照軸とした結果、革命初期にすでに登場していたことが指摘されているルソーを叩き台とした理論形成の傾向、すなわち「アンチ・ルソー主義」が93年のジャコバン主義に及ぼした影響の範囲が画定された。続いて、革命政府の理論化に大きく寄与したとされている上記三者の演説をコーパスとして、「統治」と「立法者」概念に注目しながら93年のジャコバン主義に通底するレトリックを検討した。共和政の安定のために求められる自己統治の理想が人民の対概念として形成された可変的な「敵」と名指された人物に対する統治へと向かうアポリアのなかで成立を余儀なくされた革命政府の理論にあっては、特徴的な解釈を施された「立法者」概念が重要な役割を果たしている。この視点を導入することにより、立法府の成員たる代表者としての近代的立法者による、人民それ自体の創造・再生を担う古典的立法者像への自己同一化の試みが93年のジャコバン主義を際立たせる争点のひとつであることが判明した。
著者
五月女 さき子 船原 まどか 川下 由美子 梅田 正博
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.190-197, 2018 (Released:2018-11-10)
参考文献数
16

頭頸部がんの放射線治療時にしばしばみられる有害事象の一つに重症の口腔粘膜炎があるが,有効な予防法は確立していない.本稿では,MASCC/ISOOガイドラインに示されている頭頸部がん放射線治療時の口内炎対策とそれに対する著者らの知見を示し,含嗽剤やステロイド局所投与について,関連する情報と著者らの基本的考え方について述べる. さらにわれわれが行っている有害事象バンドル(①感染源になる歯の照射前抜歯,②スペーサー作製,③口腔ケア,④塩酸ピロカルピンの投与,⑤デキサメタゾン軟膏+オリブ油の塗布,⑥保清と保湿,ステロイド塗布などの皮膚ケア,⑦フッ化物局所応用の予防策)についても紹介する. 周術期口腔機能管理が保険収載され数年が経過し,多くの医療機関で放射線治療時の有害事象の予防が歯科に求められるようになったが,管理方法の標準化や有効性に関するエビデンス検証は今後の課題である.多施設共同臨床研究などにより,放射線性口腔粘膜炎の重症化予防方法を確立していくことが重要である.
著者
真部 雄介 松嵜 晃司 菅原 研次
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.711-722, 2015-10-15 (Released:2015-11-13)
参考文献数
17
被引用文献数
1

加速度センサやジャイロセンサが搭載されたスマートフォンなどの携帯端末が広く普及したことを受け,そのようなセンサから得られる情報を元に,歩行者の状態や携帯端末の所持状態,あるいは人物識別を実現しようという取り組みが行われている.本研究では,人物識別を目指した既存研究の多くが,平地での歩行状態のみを対象としているものが多い点に着目し,複数の歩行状態で人物識別を実現する方法を提案する.具体的には,平地歩行・階段昇行・階段降行の3種類の歩行状態を識別し,歩行状態別に定義した識別器を用いて人物識別を実現する.10人の被験者を対象とした実験の結果,最も高い精度が得られた線形判別分析において,歩行状態識別率95.7%,人物識別率85.0%(平地歩行),90.0%(階段昇行),77.0%(階段降行)が得られた.また,歩行状態識別と人物識別を段階的に行った場合の人物識別率の推定値は80.4%となった.さらに,提案手法と歩行状態の区別をせずに人物識別を行った場合との比較を行った結果,使用した5種類の識別器(k近傍法,決定木,単純ベイズ分類器,線形判別分析,サポートベクターマシン)のうち,k近傍法を除く4つの識別器で提案手法による人物識別率が高くなり,歩行状態別に人物識別を行うことによる識別精度改善効果が確認された.

1 0 0 0 OA 公教要旨

著者
天主公教会 編
出版者
三才社
巻号頁・発行日
1906
著者
朽津 耕三 田中 充
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.636-640, 1998
参考文献数
10
被引用文献数
1

アボガドロ定数は, 19世紀後半からマクロの物理現象に現れる分子の大きさと単位時間の衝突回数などを用いて推定された。定量的な測定はおもに20世紀に入ってから行われ, 1910年代に, ファラデー定数と電子の電荷の比などに基づいて, およそ6.0×10^<23>mol^<-1>であることがわかった。1940年代には3桁目まで, 最近では6桁目まで正確な数値が得られている。現在の値はおもにケイ素単結晶の格子定数・密度・モル質量の測定に基づくもので, 国際協力のもとにさらに測定の信頼度を向上させる努力が続けられている。もし将来8桁目まで信頼のおける測定値が得られたら, キログラムの国際標準は原子質量で定義され, kg原器は博物館に移される日が来るかも知れない。
著者
水野 卓
出版者
日本きのこ学会
雑誌
きのこの科学 (ISSN:13407767)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.99-114, 1995
参考文献数
81
被引用文献数
1

It has been known for many years that most fungi which have known effects against cancers of the stomach, esophagus, lungs, etc., belong to the Polyporacea. However, the components responsible for such action have not been clearly defined. In Japan, in 1968, it was reported that a hot water extract from some edible mushrooms belonging to the Polyporacea showed a marked host-mediated antitumor activity. Since then, numerous researchers have isolated active polysacchareide and have identified them to be (l→3)-β-D-gluco-pyranans with a (1→6)-β-D-glucosyl branch containing protein. Several antitumor polysaccharides, some hetero-β-glucans and its protein complexes such as xyloglucans, acidic β-glucan containing uronic acid, were isolated from the extracts by large amounts of dilute alkali but are insoluble water in Japanese mushrooms (8 species) and Chinese mushrooms (5 species). Several trials have been made to enhance activity by chemical modification such as poly-alcohols formed by a mild Smith degradation and the products formed by BH_4-reduction after IO_4-oxidation. Mushroom polysaccharides are considered to be biological response modifiers (BRM) or immunopotentiators because of their action mechanism. In Japan three different polysaccharide antitumor agents have been developed from the fruiting body, mycelium, and cultured medium, from three mushroom species.
著者
小野田 みつ子
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.347-357, 1997-10-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
40

Many kinds of complicated crystal structures have appeared in the transition metal sulfide system. Simulation by the matrix method could explain the diffuse scattering observed in nonstoichiometric titanium sulfides with stacking faults, in Ti1.42S2 with short-range order of Ti vacancies, and in some channel-type composite crystals such as Ba0.7Cr2S3.7 with two-directional disorder of positions of filling columns. Crystal structures of incommensurate layered composite crystal (PbS) 1.12VS2, columnar composite crystals Ba10/9Fe2S4 and Ba9/8Fe2S4, and incommensurate columnar composite crystals SrxTiS3 (x=1.1-1.2) were successfully analyzed based on the superspace group approach.
著者
今井 桂子
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.29-39, 1996-03-15 (Released:2017-04-08)
参考文献数
14

Triangulations have been one of main topics in computational geometry and other fields in recent years. In the planar case, any pair of triangulation can be transformed to each other by a sequence of so-called Delaunay flips, and enumeration of all triangulations can be done by reverse search. However, there is no known result for higher-dimensional triangulations. Recently, some types of triangulations have been found to bridge geometric issues and algebraic ones. Regular triangulations are of such a type, and form a meaningful wide subclass of triangulations of points in general dimensions. Especially, regular triangulations have a close connection with discriminants of polynomials in several variables. Restricting ourselves to the class of regular triangulations in any dimensions, we know that such triangulations correspond to vertices of some polytope, and we can enumerate all regular triangulations by reverse search.
著者
金崎 雅博 四谷 智義 奈良 拓矢 松島 紀佐
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.59, no.684, pp.24-26, 2011 (Released:2011-03-03)
参考文献数
4
被引用文献数
1

The original PARSEC (PARametric SECtion) method can satisfactorily solve the optimization problems involving transonic airfoils by using a few design variables. However, it is difficult to apply this method to the design of airfoils under other conditions such as supersonic flow and low Reynolds number flow. To solve various airfoil design problems by using a few design variables and the PARSEC representation, a modified PARSEC representation is proposed. The capability of the proposed modified representation to solve unknown real-world design problems is investigated; the proposed representation is used along with multi-objective genetic algorithms to solve two types of problems. One is the design of a conventional transonic airfoil that is to be used in the Earth's atmosphere; the other is the design of an airfoil that is to be used in the Martian atmosphere. To evaluate the aerodynamic performance of the airfoils, the structured Navier-Stokes solver is used. The results indicate that better solutions can be obtained by using the proposed PARSEC modification than by using the original PARSEC representation, especially in the Martian atmosphere.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年11月09日, 1935-11-09
著者
Toru Nakasugi Takushi Murakawa Koji Shibuya Masanori Morimoto
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
pp.ess17001, (Released:2017-07-12)
被引用文献数
12

A deodorizing substance in black cumin (Nigella sativa L.), a spice for curry and vegetable foods in Southwest Asia, was examined. The essential oil prepared from the seeds of this plant exhibited strong deodorizing activity against methyl mercaptan, which is a main factor in oral malodor. After purification with silica gel column chromatography, the active substance in black cumin seed oil was identified as thymoquinone. This monoterpenic quinone functions as the main deodorizing substance in this oil against methyl mercaptan. Metabolite analysis suggested that the deodorizing activity may be generated by the addition of a reactive quinone molecule to methyl mercaptan. In the present study, the menthane-type quinone and phenol derivatives exhibited deodorizing activities via this mechanism.
著者
阿部 和道 高橋 敦史 大平 弘正
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.772-779, 2013 (Released:2013-05-07)
参考文献数
65

自然免疫応答は病原体の体内への侵入に対し初期におこる生体反応である.近年,自然免疫の過剰反応が自己免疫性疾患の発症に関与することが明らかになってきた.肝臓は独自の免疫機構を有し,自己免疫性肝疾患である自己免疫性肝炎(AIH),原発性胆汁性肝硬変(PBC),原発性硬化性胆管炎(PSC)においても,自然免疫に関する知見が数多く示されている.PBCではToll様受容体を主体とする自然免疫と病態形成に関する研究が進められ,AIHやPSCにおいても腸管微生物由来の病原体関連分子パターンとパターン認識受容体を介する病態の関与が推察されている.自然免疫の理解がこれら疾患の病態を考える上で重要である.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年07月25日, 1921-07-25