著者
田原 優 平尾 彰子 坪井 琢磨 田中 麻貴 吉田 晶子 柴田 重信
出版者
日本生理学会
雑誌
日本生理学会大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.90, 2008

Glycine is now used as a chemical for promotion of sleep in humans. It has been demonstrated that glycine administration up to 2g/kg causes the increase of NREM sleep in sleep disturbed rat and hypothermia (0.6 C decrease) in rat. The administration of benzodiazepine not only caused the sleep but affected the circadian rhythm; it blocked the light-induced phase advance of activity rhythm and elevation of Per1 gene expression in the suprachiasmatic nucleus (SCN) in hamsters. In the present experiment, we examined the possibility whether glycine affect light-induced phase shift and c-fos expression in the SCN and retina of mice. Glycine dose-dependently decreased the body temperature of mice (1C decrease with 2 g/kg). After extended light exposure for 2 hrs in the night under LD cycle mouse was kept under constant dark condition. Glycine (0.5-2 g/kg) pretreatment before light exposure dose-dependently attenuated light-induced phase delay. Glycine (2g/kg) pretreatment slightly attenuated light-induced increase of Fos immunoreactivity in the mouse SCN. Further experiment should elucidate whether glycine administration itself causes the phase shift or not. The present results suggest that high dose of glycine may attenuate the light-induced phase shift of circadian clock. <b>[J Physiol Sci. 2008;58 Suppl:S90]</b>
著者
平尾 彰子
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2013

制度:新 ; 報告番号:甲3941号 ; 学位の種類:博士(理学) ; 授与年月日:2013/3/15 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6313
著者
大橋 弘忠 成宮 祥介 宮田 浩一 渡邉 憲夫
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.402-405, 2010-12-15

<p>原子力の安全確保は,実際に起こるかも知れない不具合に備える現実的な側面と,防護の考え方として,代表性と包括性をもって評価・確認の手段と方法を定めておくという論理構造の側面をもっている.地震に関しては,これまで後者の原子力安全の論理における位置づけがあいまいだった.このたび,地震時の安全性について,原子力安全の論理に対応させて検討し,基本的な考え方の明確化と,これに伴う課題の整理を行った.</p>
著者
大橋 弘忠
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.732-736, 2010-11-01

<p> 我が国では近年,いくつかの原子力発電所で設計想定を超える大きな地震動がもたらされたが,地震による被害は軽微なものであり,原子力発電所の安全は確保された。それにもかかわらず,国民の間では設計想定を少しでも超える地震動が発生すると原子力発電所の多くの設備が損傷するのではないかという懸念が拡がり,地震に対する原子力発電所の安全性を改めて見える形にしていくことが求められている。これを受けて,日本原子力学会原子力発電所地震安全特別専門委員会では,安全分科会において,地震に対する安全確保の基準,考え方,評価の方法など多方面からの再検討を行い,地震安全の論理を取りまとめたのでその概要を紹介する。</p>
著者
成宮 祥介 大橋 弘忠 宮田 浩一 渡辺 憲夫 楠木 貴世志
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.354, 2011

原子力発電所地震安全特別専門委員会の活動として作成した地震安全の論理について発表する。
著者
上子 優香 鳥海 不二夫 吉田 光男 大橋 弘忠
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.3P1NFC00a2, 2017

<p>ソーシャル・メディアにおける情報伝播に関してはこれまでもあらゆる研究が為されてきたが、直接情報が伝播するユーザのネットワーク推定を試みたものは数少ない。本研究ではユーザが起こす共有行動の時間差に着目した、情報伝播ネットワーク推定手法を提案し、さらに提案手法を2016年4月に発生した熊本地方の震災データに対して適用することで、災害が情報伝播ネットワークにもたらした変化を明らかにする。</p>
著者
大橋 弘忠
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.442-449, 1998
被引用文献数
1

原子力開発を含む理工学分野に現れる流れのほとんどは,複合的で複雑な性格をもっている。熱流動シミュレーションは,この複雑な熱流動に向けて新しい挑戦を始めたところである。このためには,新しい考え方とそれに基づく新しい解析方法が必要となる。本稿では,これらの複雑な熱流動を対象に行われている新しいシミュレーション手法の研究開発について現状と展望をまとめた。まず,複雑さと複雑流れの特徴を分析し,解析に当たって要求される事項と平均場モデルの特徴を整理した。次に,複雑熱流動解析の主な動向として,界面を含む流れの解析手法とミクロ機構に基づくモデルを取り上げ,それぞれについて基礎となる考え方と現状,課題をまとめた。
著者
秋山 守 大橋 弘忠 太組 健児 篠原 慶邦 広瀬 正史 伴 博之 粕谷 俊郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.103-111, 1994

The super-simulator is a conceptual name for future innovative simulators of nuclear power plants which surpass, to a large extent, the capabilities and performances of existing nuclear power plant simulators for operator training, plant analyzers for engineering studies or computer codes for dynamics analysis. Such super-simulators will be realized by employing highly advanced methods of mathematical modeling of the physical chemical and other related processes in the nuclear power plants and innovative methods of numerical computation using rapidly evolving high performance computing systems.
著者
内藤 優太 橋本 康弘 陳 Yu 大橋 弘忠
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.131, 2007

電力市場における大きな特徴として連係線制約などのネットワーク制約が挙げられる。発電会社と電力システム管理者をエージェントとし,各エージェントはネットワーク制約やノーダルプライスなどを考慮しながら線形計画法を用いて市場への24時間の入札戦略や送電計画を決定する。本研究ではネットワーク制約などを考慮したマルチエージェントによる基礎的な電力市場モデルを提案する。
著者
山田 諒介 安達 庸平 横島 聡 福山 透
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集 57 (ISSN:24331856)
巻号頁・発行日
pp.Oral3, 2015 (Released:2018-10-01)

1. 背景 ダフェニリン(1)は、ユズリハ属植物であるDaphniphyllum loungerasemosumの果実より単離されたダフニフィラムアルカロイドの一種である1。このアルカロイド群には、抗HIV活性やマウス腫瘍細胞に対する細胞毒性などの生物活性を有するものが知られており2、1に関しても有用な生物活性が期待される。しかし、現在までに十分な生物活性評価はなされておらず、その生物活性は不明である。一方で、1の構造的特徴としては、6つの不斉中心を含む複雑な六環性骨格を有していることが挙げられる。さらに、他のダフニフィラムアルカロイドにはない芳香環を有しており、合成化学的に興味深い化合物である。今回我々は独自の合成戦略に基づき、効率的な合成経路の確立を目的として、1の合成に着手した。2. 合成計画 まず我々は、芳香環を含むDEF環に着目し、本三環性骨格の立体配座について考察を行うこととした。そこで、D環内にAC環構築の足がかりとなる二重結合を有するモデル化合物2を用いて配座解析を行い、最安定配座を求めた。その結果、C5位メチル基はC10位不斉炭素上の水素原子と同一方向に配向していることが示唆された。C10位不斉中心より誘起された三環性構造の立体的特性を利用し、残る不斉中心を構築できるのではないかと考え、逆合成解析を行った。 ダフェニリンの有するABC環部位は、合成終盤において3のような環状アゾメチンイリドからの分子内1,3-双極子付加環化反応により一挙に構築することとした。3はアルデヒド4より導くこととし、さらにこのアルデヒドの有するC2位不斉中心は、[3,3]シグマトロピー転位により制御できるものと考え、5へと逆合成した。この2つの反応における面選択性は、先程考察した三環性構造の立体的特性により制御できるものと期待した。続いて、5は三環性化合物6に対して増炭を行うことで容易に合成可能である。まずはラセミ体での全合成を目指し、文献既知の三環性ケトン73より合成を開始することとした。3. [3,3]シグマトロピー転位前駆体の合成 まず、インデン8を出発原料として文献既知法に従い三環性ケトン7へと導いた(Scheme 1)。続いて、位置選択的なC-H酸化反応4によりC1位に炭素ユニット導入の足がかりとなる水酸基を導入した後、ケトンへのメチル基の付加と位置選択的な脱水、続くフェノール性水酸基のトリフラート化によって11とした。つぎに、薗頭カップリングにより炭素ユニットを導入後、三重結合部位をRed-AlRまたは、Lindlar触媒により部分還元することで、EもしくはZ体のアリルアルコール13a,bを合成した。次に、それぞれのアリルアルコールをビニルエーテル化することで14a,bとした。 4. C2位不斉中心の構築 得られたビニルエーテルに対して、トリイソブチルアルミニウムをルイス酸としたClaisen転位5の検討を行った(Table 1)。はじめにE体の14aを用いたところ、反応は円滑に進行したものの、新たに形成されるC2位不斉中心の立体選択性は、2:1と乏しかった(entry 1)。次に、Z体の14bを用いたとこ(View PDFfor the rest of the abstract.)