著者
高名 典雅 柏崎 礼生
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-52, no.13, pp.1-5, 2021-02-22

COVID-19 によりインターネットを利用したテレビ会議やビデオ通話の利用が急増した.機密性の高い情報を扱うテレビ会議や,プライバシーを確保したいビデオ通話を実現しようとすると空間などの物理的な制約条件のため自由な利用が困難である.本稿では安価で可搬性があり,高い機密性を実現することのできる占有型情報環境の提案を行う.筆者らは NICT の若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」においてセキュアな入出力装置を開発した.これを改良し,また伝統的な日本文化との融合することより,十分な稼働時間,身体に負担をかけない軽量,および財布に負担をかけない価格を実現できることを定量的に評価した.
著者
菅原 真
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.125-134, 2011-06-30
著者
小西 一雄 コニシ カズオ Kazuo Konishi
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.61-78, 2002-06-29
著者
髙橋 広行 金谷 勉 高橋 広行 Hiroyuki Takahashi Tsutomu Kanaya
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.27-47, 2020-07-15

本稿は,衰退傾向にある我が国の地場産業や伝統的工芸品産業の活性化を検討するものである。その活性化のひとつの方法として検討したのが,地域の資源や既存技術を活用し,現在の消費者のライフスタイルに沿った,デザイン性の高い商品を開発していくことである。その目的を明らかにするために,まず,地場産業や伝統的工芸品産業が置かれている状況,および,クリエイティブやデザイン事業を得意とするセメントプロデュースデザインが取り組んできた「みんなの地域産業協力活動」の活動事例を説明した。その後,実際に地域との協業を通じて開発されてきた商品群の中で,より高い成果(販売実績)を産み出すための要件を明らかにするために,複数の要因の相互作用による組み合わせパターンを探る「fsQCA」(fuzzy set qualitative comparative analysis)によるデータ分析を行った。分析の結果,2つの組み合わせパターンが抽出された。主な組み合わせとしては,「熱意」と「企画提案の程度」,そこに「技術力(設備)」が組み合わされる場合,高い販売実績につながることが明らかになった。
著者
矢野 環
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013-CH-99, no.4, pp.1-8, 2013-07-27

AKB のシングル選抜総選挙は、今や 6 月の恒例行事となっている。メンバーの得票数を予想する様々な試みがなされている。講演者の方法は、2011,2012 年度上位 16 名、かつ 20 名の顔ぶれを的中させ、また 2013 年では 16 名中 15 名が的中であった。また、2012,2013 ともに上位 3 名は順序を含めて的中である。このようなシステムを考察する場合、特殊な分析手法をあれこれ使うよりも、データそのものをよく見ることが有効である、という良い例にもなっているのである。また、対象をよく知ることも重要である。それらを考慮した、実際の方法について解説する。
著者
八木 啓俊
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.01-028, 2020-09-17

Due to a dearth of historiographical sources, the analysis of local potentates under the Timurid Dynasty (1370–1507) has been lacking. In the present article, the author takes up the case of one of those potentates, the Mar'ashīs, who set up a Sayyid political regime in the region of Mazandaran on the Caspian Sea in present day northern Iran and compares it with the Badakhshān regime, based on the Timurid chronicles and a local histoty entitled, Tārīkh-i Tabaristān wa Rūyān wa Māzandarān. After his conquest of Māzandarān, Tīmūr (r. 1370–1402) appointed two military figures based in Khurāsān as the governors (dārūgha) of Sārī and Āmul. However, since both dārūghas continued to maintain relations with their bases, Tīmūr attempted to limit their power by demanding military service and political hostages. When the dārūghas rebelled, the Timurids switched to indirect control over Mazandaran through the Mar'ashīs. With the establishment of the 'Alī Sārī regime in 1411/12, the Timurids ordered the Mar'ashīs to submit taxes, although at that point in time Māzandarān was still attempting to recover from the Timurid invasion and thus in no financial position to take on additional tax burdens. After the death of 'Alī Sārī in 1418, the Timurids took advantage of the resulting conflict and division among the Mar'ashīs to raise silk taxes through the promises of local rule to the highest bidder, who turned out to be Murtad ̣ ā. Then provisions pertaining to the taxation of Māzandarān were determined, and these rules would be followed by all succeeding amirs of the Timurid Dynasty. While the Timurid authorities did grant the Mar'ashīs a certain amount of autonomy regarding the administration of their regime and religious affairs, tax collection never wavered on the crucial economic resource of Māzandarān silk. In his comparison of Māzandarān and Badakhshān governance, the author finds similarities between the two concerning frequency of taxation, destinations of taxation, dispatch of tax collectors and military service, while noting a difference in the political status enjoyed by the two regimes at the Timurid court, stemming from the fact of the Badakhshan regime being formed later than the Mar'ashīs', thus resulting in the former's lower status.
著者
小川 健二郎 原 英彰 オガワ ケンジロウ ハラ ヒデアキ Kenjiro OGAWA Hideaki HARA
雑誌
岐阜薬科大学紀要 = The annual proceedings of Gifu Pharmaceutical University
巻号頁・発行日
vol.65, pp.20-27, 2016-06-30

わたし達の目は、日常的に太陽の紫外線や酸素などの影響を受けている。加えて、スマートフォンやパソコンなど電子端末機器の普及が進む現代社会において、目に関するトラブルの増加が懸念される。視機能の維持は我々のQOLに大きく関わるため、薬剤による治療や進行の抑制とともに、食品の機能性による予防も重要である。健康食品素材として広く利用されるビルベリーは、ブルーベリーの近縁種にあたる果実であり、果皮および果実内部にポリフェノールの一種であるアントシアニン色素を多く含んでいる。ビルベリー由来アントシアニンが目に与える機能性としては、in vitroおよびin vivo 試験において、網膜神経節細胞保護作用や光刺激に対する網膜視細胞保護作用、血管新生抑制作用、網膜炎症の軽減による視機能低下抑制作用などが報告されている。一方で、ヒト臨床試験の報告が少ないことが課題とされていたが、2015 年4 月より新たな食品表示基準として機能性表示食品制度が施行されたことにより、ヒト臨床試験の報告が増えてきている。ビルベリーエキスに含まれるアントシアニン(以下、ビルベリー由来アントシアニン)においても新たな報告がなされている。ビルベリー由来アントシアニンを健常人が接種することで得られる機能性として、物の遠近を見る近見視力や毛様体筋の緊張状態、眼精疲労の客観的指標であるフリッカー値、および目の疲労感の主観的指標であるvisual analogue scale(VAS)スコアや自覚症状アンケートにおいて、プラセボ接種群と比較して有意な改善が示されている。そのため、機能性表示食品として、目のピント調節力を改善すること、目の疲労感を和らげることが表示されている。今後もさらにヒト臨床試験が実施されることで、新たな機能性が明らかになることが予想される。