著者
山内 恭
巻号頁・発行日
2017-01-11

今、北極・南極の温暖化はどうなっているのだろうか?近年の地球温暖化の中で、北極は強い温暖化を示している。北極では、全球平均の2倍以上の激しい温暖化が現れており、北極海の海氷も著しく減少している。さらに、北極温暖化の影響が中緯度にも現れ、日本の冬の異常気象をもたらすことがあるとのこと。これには、上空の成層圏を通したプロセスも働き、成層圏ー対流圏結合を通して、秋の成層圏の極渦を弱め、それがさらに冬の対流圏に伝わり環状モードを弱めジェット気流の蛇行を拡大し、寒波の吹き出しを強め、ユーラシア大陸東岸、日本付近の寒波・豪雪をもたらすというものである。一方、南極では、南極半島域では強い温暖化が現れているのに対し(この温暖化が最近弱まっているとの説もあり)、昭和基地を含む東南極では温暖化が顕著にはみえない。南極上空にオゾンホールが発達したために温暖化が抑えられているとの説が有力である。オゾンが減ることで強められた極渦が対流圏にも伝わり環状モードを強め、暖気の流入を抑え温暖化を止めているとのことである。これも、成層圏ー対流圏結合が要になっているが、北極とは逆の方向に働いている。このような、南極、北極での温暖化の違い、成層圏ー対流圏結合の正反対の働き、これらはどのように統一的に理解されるのであろうか?
巻号頁・発行日
2018-09

情報・システム研究機構国立極地研究所
著者
髙橋 佑太 稲村 浩 中村 嘉隆
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL) (ISSN:21888817)
巻号頁・発行日
vol.2020-MBL-97, no.4, pp.1-9, 2020-11-17

Low-rate DDoS 攻撃は短いオンオフパルスを用いて,TCP/IP プロトコルやルーティングキュー管理機構の脆弱性を悪用することによって,低い平均通信量で TCP リンクの品質を低下させる.最も古典的な RTO ベースの LDDoS 攻撃(別名:Shrew 攻撃)における攻撃パルスの送信レートの理想値は標的ボトルネックリンクの帯域幅以上の値であり,攻撃者が適切な大きさの送信レートを設定できることが前提となっている.しかし,現実において攻撃者が常に標的ボトルネックリンクの帯域幅を把握しているとは限らない.本稿では,限定的な攻撃シナリオのもとで,帯域幅とバッファサイズが未知のボトルネックリンクに対する Low-rate Shrew DDoS 攻撃の実行戦略を提案する.提案する攻撃戦略は,標的ネットワーク内にボットノードを構築することで攻撃効果を推定しながら,探索的にパルスレートを増加することによって,攻撃トラフィックをステルスに保ちながら,標的ネットワークに対する特定サービスからの下りトラフィックを目的の品質まで妨害することを目的としている.提案戦略を ns-3 を用いたシミュレーションにより評価した結果,提案戦略を実行することにより,ボトルネックリンクの特性が未知の場合においても,攻撃パルスの送信レートを探索的に決定可能なことを示した.加えて,ボトルネックリンクのバッファサイズを増加することによって,提案戦略はステルス性を損ない,既存のフラッド型 DDoS 攻撃の検知スキームに発見されるリスクが高まることを示した.
著者
長島 正浩 Masahiro NAGASHIMA
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要 = Journal of Ibaraki Christian University (ISSN:13426370)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.209-221, 2015

The publication of the gift certificate with the premium by each local government is prosperous recently.This paper reports various legal problems about the resale of the gift certificate.It is very important to local government that I inspect whether it violates a law to resell a giftcertificate.The gift certificate with the premium isprepaid paymentinstruments.However,the Payment Services Act is not applied to the gift certificate.Therefore,they should protect the person using some kind of methods if a gift certificate publisher prohibits the resale of the person who purchased it.
著者
荒木 浩
出版者
文学通信
雑誌
古典の未来学 : Projecting Classicism

序論 〈投企する古典性 : Projecting Classicism〉から「古典の未来学」へ / 荒木 浩一、研究の現在と消えゆく未来 : コロナ禍と『なぐさみ草』二、『なぐさみ草』の投企性から〈未来学〉へ三、〈投企=Projecting〉する古典性とは四、本論集の企画と構想 五、「古典の未来学」へⅠ 投企する古典性第1部 古典を見せる/古典を活きる1-1 古典を見せる : 展示という方法第1章 女子大で古典を展示するということ : 実践報告とそれに基づく若干の考察 / 中前正志一、はじめに二、古典籍展示履歴三、見られてなんぼの展示四、わたし、ふじのちゃん。五、京女に久米の仙人が落ちてきた!?六、あることないこと二人の会話をでっち上げる七、おわりに第2章 美術で楽しむ古典文学 : 「徒然草」展の事例報告 / 上野友愛一、はじめに二、企画の経緯三、海北友雪筆「徒然草絵巻」の展示四、現代語訳の作成五、来館者からの声六、おわりにColumn 1 文化をつなげる場としての展覧会 : ロンドン大学SOAS大英博物館の国際共同研究プロジェクトを事例として / 石上阿希一、はじめに二、国際共同プロジェクト三、国際春画研究プロジェクトの場合四、大英博物館春画展のその後1-2 古典を活きる : 韻文の創作とその展開第3章 即興と記憶 : 中世和歌連歌における「擬作」「本歌」「寄合」をめぐって / 土田耕督一、序二、「擬作」と本歌取 : 和歌における即興性:〈予見/準備〉としての記憶三、本歌取と「寄合」 : 連歌における即興性 ①:詞の〈自動補完〉プログラム四、「当座の感」と「心付」 : 連歌における即興性 ②:〈表現〉という反応五、結 〈随意〉創作の位置第4章 琉球における和歌の受容と展開 / 屋良健一郎一、はじめに二、琉球人の和歌習得三、近世琉球人の作品四、和歌と琉歌五、琉球人と和歌六、おわりに第5章 世紀転換期日本および西洋における俳句の詩的可能性の拡大 : 出版、翻訳、再評価 / 前島志保一、「俳句」理解への取り組みの世界同時性二、従来の俳句鑑賞の継承三、新しい俳句鑑賞傾向・1デノテーションの復権四、新しい俳句鑑賞傾向・2作者の感情表出として五、新しい俳句鑑賞傾向・3コノテーションへの注目六、拡大される俳句の詩的可能性第6章 教科書から実践的な俳句学まで / グエン・ヴー・クイン・ニュー一、はじめに二、古に学ぶから今を生きるまで三、豊かな言葉文化論の地位づけ四、新しく面白い俳句学五、まとめColumn 2 時をかける和歌 : おみくじと占い / 平野多恵一、はじまりは、短大の授業二、室町時代の和歌占い : 阪本龍門文庫蔵『歌占』の実践三、江戸時代の和歌占い : 『晴明歌占』の実践と展開四、「天祖神社歌占」 : 神社と大学の合同プロジェクト五、おわりに : 和歌を生きる第2部 投企する古典性/古典との往還第7章 身を投げる/子を投げる : 孝と捨身の投企性をめぐって / 荒木 浩一、捨身の投企性 : 清水の舞台を発端に二、薩埵王子「捨身飼虎」と雪山童子「施身聞偈」の類比とずれ三、『三宝絵』上巻の本生譚が描く生と死四、孝と捨身と死の描写五、「孝」思想と死なない子六、身を投げる?子を投げる? : 仏陀の妻と一子七、『金光明最勝王経』の虎と義母第8章 透明な声、隔たりの消失 : 古典世界において〈一つ〉の世界はいかに想像されたか / 山藤夏郎一、序二、一つの声の分裂という歴史像三、文字以前の理想化 : 「太古」表象のパターン四、文字の原理 : 「分ける」ということ五、「太古」の世界では動物とも意思の疎通が可能だった?第9章 古代からの道行き : 『行人』 / 野網摩利子一、はじめに二、古代の悲恋をふまえて三、約束の再設定と違反四、嵌められた物語への抵抗五、古代歌謡による小説の加速第10章 『豊饒の海』縁起絵 : 『浜松中納言物語』、夢と転生、そして唯識思想 / 河東 仁一、はじめに二、『春の雪』三、『奔馬』四、『暁の寺』五、『天人五衰』六、縁起論七、おわりに第11章 北京人文科学研究所の蔵書から考える「投企する古典性」 / 河野貴美子一、はじめに二、『北京人文科学研究所蔵書目録』及び『続目』にみる古典籍の蒐集と研究三、『北京人文科学研究所蔵書目録 再続』にみる典籍の蒐集四、おわりにColumn 3 出版社の立ち上げと、これから / 岡田圭介一、二〇一七〜一八年二、二〇一九年三、二〇二〇年四、学術メディアとして【付】貸借対照表及び損益計算書第3部 古典を問う/古典を学ぶ第12章 「投企」のカタチ : 教室の「古典」 / 竹村信治一、はじめに二、「古典は本当に必要なのか」三、古典?四、「投企」のカタチ : その前に五、おわりに第13章 未来に活かす古典 : 「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望 / 飯倉洋一一、はじめに二、古典不要派の主張三、古典不要派の主張1 優先度四、古典不要派の主張2 芸術科目五、古典不要派の主張3 現代語訳六、古典不要派の主張4 ポリティカルコレクトネス七、国語力の一部としての古文・漢文八、古典知の可能性九、資本としての古典一〇、おわりに : 遺産としての古典 第14章 古典を必修にするために / 渡部泰明一、問題のありか二、基礎科目としての古典三、リテラシーを育成する科目としての古典第15章 くずし字を知ること : 日本古典文学の基礎学を考える / 渡辺麻里子一、はじめに二、弘前におけるくずし字普及活動三、くずし字の伝え方四、古典文学の基礎学五、おわりに : 現代人にとっての古典Column 4 古典との出会い方 / 中野貴文一、―月が綺麗ですね―二、―今、あなたと同じ月を見ている―三、―さらば愛しき古典よ―四、―古典文学を自由化する―Column 5 宣伝される大衆僉議 : 中世一揆論の再構築 / 呉座勇一一、はじめに二、強訴とは何か三、強訴の呪術性四、大衆僉議は神秘的か五、豪雲説話を読みなおす六、大衆僉議の宣伝性七、おわりに第4部 古典を観る/古典を描く第16章 筍と土蜘蛛 : 古典がジャンルを越えるとき / 山本陽子一、はじめに二、豊国祭礼図屛風のタケノコ三、孟宗はどこか四、さまざまな孟宗五、異色だらけの「土蜘蛛草紙絵巻」六、東博本の化物たち七、東博本の詞書八、東博本が典拠としたもの九、東博本の典拠の制約一〇、人形芝居ならば一一、人形芝居と東博本一二、ジャンルを越えて広がるとき第17章 頼光の杖 : 混沌にして豊穣な絵巻模写の世界へ / 楊 暁捷一、鬼が岩屋への道二、模写ということ三、諸本を探る四、模り写すことの限界五、多様な展開六、変化が物語るもの七、模写を読み解く第18章 語り物文芸の視覚化 : 説教源氏節の性格と意義 / 深谷 大一、はじめに二、説教源氏節の名称三、説教源氏節の創設者四、新内節・説経節・説経祭文五、説経節の大衆化六、草創期の説教源氏節七、草創期の人形遣いと人形戯八、明治初頭の岡本諸座九、明治一五年頃の岡本諸座一〇、説教源氏節芝居一一、一座の構成と入場料 一二、説教源氏節(芝居)の伝播一三、説教源氏節の音曲としての性格一四、娘義太夫への対抗意識一五、明治三四、三五年頃の岡本諸座一六、結び第19章 故事を遊ぶ : 「戯画図巻」という文芸 / 齋藤真麻理一、「戯画図巻」の登場二、室町物語と「戯画図巻」 : 『富士の人穴の草子』三、当代性の反映 : 「戯画図巻」観音の射的四、明代版本の受容 : 張果老のすがた五、むすびに代えて第20章 風景を捉える川合玉堂の眼差し : 大衆性と同時代性と / 三戸信惠一、 川合玉堂と「大衆性」二、 明治二八年の「鵜飼」 : 山水画の構図、名所絵版画の視点三、 明治三九年の「渓山秋趣」 : 『日本名山図会』の眼差しを求めて四、 大正三年の「駒ヶ岳」 : 『日本風景論』が提示した新たな眼差しの枠組み五、 昭和期の動向 : 写真との関わり第21章 洋画家・岸田劉生の初期の制作にみる古典性の投企 : 美術の複製メディアを手がかりに / 前川志織一、はじめに二、明治後半期から大正初期にかけての複製による美術の受容三、劉生の初期の制作と複製としての美術四、おわりに第22章 柳田國男『遠野物語』の「戦争物語」への変奏 : 村野鐵太郎監督の映画「遠野物語」を中心に / 金 容儀一、はじめに二、特化される「オシラサマ」伝承三、映画「遠野物語」の民俗世界四、娘と馬の幻想的な「悲恋物語」五、「遠野物語」から「戦争物語」への増幅と変奏六、おわりに第5部 古典を展(ひら)く/古典を翻す第23章 「日本文学史」の今後一〇〇年 : 『日本「文」学史』から見通す / ヴィーブケ・デーネーケ×河野貴美子一、「国文学」のパラダイムを問い直す二、『日本「文」学史』の構想と構造三、『日本「文」学史』第三冊「文」から「文学」へ : 東アジアの文学を見直す The Path from "Letters" to "Literature" :A Comparative History of East Asian Literatures の挑戦四、『日本「文」学史』からの展望五、二一世紀の人文知とは─世界の古典学から考える The Humanities in the 21st Century: Classical Studies in and for the WorldColumn 6 投げ出された言葉を繋ぎ止めるために : 翻訳の準備的作業としての「概念史」 / 河野至恩一、「投企」と翻訳二、「投げ出された言葉」の翻訳論三、翻訳の方法と「概念史」四、翻訳の準備的作業としての概念史 : 二つのモデル第24章 投企された「英訳方丈記」 : 夏目漱石の「作家論」から「天才論」へ / ゴウランガ・チャラン・プラダン一、はじめに二、「投企」という概念について三、「英訳方丈記」にみる漱石の作家論四、「英訳方丈記」の作家論の形成について五、投企された「英訳方丈記」の作家論六、終わりに向けて第25章 古典の翻訳 : 大衆性と視覚性を問う / 李 愛淑一、はじめに二、大衆性を問う三、視覚性を問う四、世界文学としてColumn 7 投企する文学遺産 : 有形と無形を再考して / エドアルド・ジェルリーニ一、古典性という「価値」二、文化遺産から文学遺産へ三、有形と無形の相互投企四、現代を相対化する文学遺産第6部 古典と神話/古典と宗教第26章 古事記の〈天皇像〉 : 「詔」の分析をとおして / アンダソヴァ・マラル一、はじめに二、オホクメと神武の求婚三、天皇と出雲の神々四、気比大神五、景行天皇とヤマトタケル六、目弱王と忍歯王七、結論 : 「詔」からみる古事記の天皇像第27章 一三世紀の失敗した宗教議論 : 『広疑瑞決集』の政治議論を中心に / ダニエル・シュライ一、『広疑瑞決集』 の議論はなぜ失敗したのか二、議論の失敗の原因は何か三、宗教的な議論四、政治論の背景五、政治の議論六、引用文の確認七、解決失敗の理由についての一考Ⅱ 特論 : プロジェクティング・プロジェクト第1部 「投企する太平記 : 歴史・物語・思想」から第1章 点描 西源院本『太平記』の歴史 : 古写本から文庫本まで / 和田琢磨一、はじめに二、元禄二年 : 『参考太平記』の作成三、大正八年三月 : 〈影写本〉の作成四、昭和一〇年五月二五日 : 刀江書院本刊行の背景五、平成二六年 : 岩波文庫本刊行開始六、おわりに第2章 「太平記史観」をとらえる / 谷口雄太一、はじめに二、「太平記史観」を定義する三、それが「太平記史観」だと気付くまで四、「太平記史観」批判の現在五、「太平記史観」超克の未来六、おわりに第3章 『太平記』に見る中国故事の引用 / 亀田俊和一、はじめに二、中国故事引用の頻度・分布三、大規模引用の意図四、観応の擾乱期における大規模引用の検討五、『太平記』の編纂過程と中国故事引用六、おわりに第4章 『太平記』の近世的派生/転生 : 後醍醐・楠像を軸に / 井上泰至一、はじめに : 足利将軍木像の梟首二、歴史読み物としての『太平記』の派生書 : その様式の変遷から三、後醍醐天皇像 : 失政者はいつ理想の天皇となったのか四、楠像の変遷 : 諫臣から忠臣へ五、史学とは「史料」を使った投企的読みではないのか?第5章 以津真天の変容 : 〈創作的解説〉の時代を中心に / 伊藤慎吾一、『太平記』中の妖怪記事二、前近代の以津真天三、現代の以津真天四、創作的解説五、いつまでんの誕生六、〈世界〉から乖離したキャラクター七、不必要な情報共有八、おわりに第2部 「日本漢文学プロジェクト」から第6章 「和漢」型の漢詩詞華集の流行と近代日本における古典の教養 : 結城蓄堂『和漢名詩鈔』と簡野道明『和漢名詩類選評釈』 / 合山林太郎一、はじめに二、「和漢」型漢詩詞華集の性質三、中国・日本の詩をともに載せることの意義と背景四、注解・訓読の付与と独自の書型五、前代の漢詩文化とのつながり六、勧学の詩の重視とその背景七、辺塞詩の収載と日露戦争の記憶八、おわりに第7章 元号「令和」 : 時間の表象と政治の隠喩 / 葛 継勇一、はじめに二、「梅花の歌」序の出典三、元号の選定と出典四、『万葉集』の性格五、元号にみられる隠喩的な時間六、おわりにⅢ Projecting Classicism in Various LanguagesChapter 1"Distance Reading, Migration of the meaning and Metempsychosis through Translation: Is "World Literature or Global Art" Possible? : Comparative Literature and Art in the Context of the Globalization" / 稲賀繁美Chapter 2"Projecting Classicism in Classical Kabuki Theatre : A Gender Perspective" / ガリア・ペトコヴァあとがき / 荒木浩共同研究会開催一覧執筆者一覧キーワード索引
著者
橋本 満
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 人間科学編 (ISSN:13471228)
巻号頁・発行日
no.50, pp.89-100, 2014-03-18
著者
酒井 直樹
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
失われた20年と日本研究のこれから・失われた20年と日本社会の変容
巻号頁・発行日
pp.87-97, 2017-03-31

失われた20年と日本研究のこれから(京都 : 2015年6月30日-7月2日)・失われた20年と日本社会の変容(ハーバード : 2015年11月13日)
著者
長井 歩 今井 浩
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2001論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, no.14, pp.9-16, 2001-10-26

詰将棋の用語に,余詰と変化別詰(変別)がある.詰将棋において,作者の作意手順中では,詰ますための攻め方の王手は原則として唯一でなくてはならない.作意以外の王手でも詰ますことが出来るなら,その手順を余詰と呼ぶ.詰将棋において,余詰の発見は重要である.余詰を発見するための探索を余詰探索という.また,余詰は作意手順中にあってはならないが,作意手順以外の枝葉の部分にはあっても良い.そのせいで,詰将棋の手順として,作意手順の途中から玉方の受けの違う手順を答えてしまうことがある.このような手順は変別と呼ばれ,間違いではないが不満が残る.そのため,普通に詰むことを調べた後,変別を除去するような処理をしなくてはならない.これを変別チェックと言う.既存のアルゴリズムとして,脊尾によるアルゴリズムがあるが,余詰探索と変別チェックを別々に行う上に,原理的に発見不可能な余詰の存在を否定できないなどの欠点がある.この論文では,余詰の定義に立ち返って,余詰探索を変別チェックを同時に行える,ナイーブなアルゴリズムを提案する.その結果,証明数探索に対する既存の余詰探索アルゴリズムでは原理的に発見できなかった類いの余詰も見つけるなどの成果を得た.
著者
辛島 理人
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.155-183, 2012-03-30

本稿は、アメリカの反共リベラル知識人と民間財団による、一九五〇・六〇年代の日本の社会科学への介入とその反応・成果に焦点をあて、戦後における日本とアメリカの文化交流を議論するものである。その事例として、経済学者・板垣與一がロックフェラー財団の支援を受けて行ったアジア、ヨーロッパ、アメリカ訪問(一九五七~五八)を取り上げる。ロックフェラー財団は、第二次対戦終了直後に日本での活動を再開し、日本の文化政治の「方向付け」を試みた。その一つが、日本の大学や学術をドイツ式の「象牙の塔」からアメリカのような政策志向の実践的なものへと転換させることであった。そのような方針を持つロックフェラー財団にとって、官庁エコノミストと協働していわゆる「近代経済学」を押し進めていた一橋大学は好ましい機関であった。板垣與一は、同財団が支援する「アングロサクソン・スカンジナビア」型の経済学を推進する研究者ではなかったが、日本の反共リベラルを支援しようとしたアメリカの近代化論者の推薦をうけて、同財団の助成金を得ることとなる。そして、一九五七~五八年に板垣は、「民族主義と経済発展」を主題としてアジア、ヨーロッパ、アメリカを巡検する。アメリカでは、近代化論者の多かったMITなどの機関ではなく、ナショナリズムへ関心を払うコーネル大学の東南アジア研究者との交流を楽しんだ。板垣は日本における近代化論の導入に大きな役割を果たすものの、必ずしもロストウら主唱者の議論に同調したわけではなかった。戦時期に学んだ植民地社会の二重性・複合性に関する議論を、戦後も展開して近代化論を批判したのである。ロックフェラー財団野援助による海外渡航後、板垣は民主社会主義者の政治文化活動に積極的に参加した。しかし、ケネディ・ジョンソン政権と近しい関係にあったアメリカの反共リベラル知識人・財団の期待に反し、反共社会民主主義が議会においても論壇においても大きな影響力を持つことはなかった。