著者
木村 恵子 西村 弘行 木村 いづみ 岩田 伊平 水谷 純也
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.343-347, 1984-08-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
18
被引用文献数
5 4

タマネギを油で炒めると非常に香ばしい風味を生じるが, タマネギをシリコーンオイルで炒めることによっても, よい香りが生じた。そこで, 種々の夾雑物を避けるために, タマネギをシリコーンオイルで炒め, 生じた香気成分をGC-MSによって同定した。そして, 生タマネギの香気成分と比較した。さらに, 炒めたタマネギの香気成分をカラムクロマトグラフィーで分画し, よい香りがどのフラクションに溶出されるかを検討した。1) シリコーンオイルを入れ, 140℃に調節した電気鍋の中に, みじん切りにしたタマネギを加え, 25分間炒めた。急冷後, エーテルを加え, ナイロンゴースで搾った。搾り汁はエーテルを除去し, 4時間水蒸気蒸留して, 炒めたタマネギの香気成分を調製した。収率は, シリコーンオイルの熱分解物も含めて4mg%であった。2) GC-MSから, 炒めたタマネギの主成分は, 2, 4-dimethylthiophene, methyl propyl trisulfide, propylpropenyl trisulfide (cisおよびtrans) であったが, これらの化合物はネギ臭がし, 香ばしい匂いではなかった。3) 生タマネギの香気成分 (エーテル抽出物) では, 2, 3-dimethylthiophene, propyl propenyl disulfide (cisおよびtrans), dipropyl disulfide, dipropyltrisulfideが主成分であった。生タマネギに比べると, 炒めた場合は, より安定なtrisulfide類が増加した。4) 炒めたタマネギの香気成分を, カラムクロマトグラフィーによって分画すると, 単独では香ばしい匂いのするフラクションは見あたらなかった。しかし, いくつかのフラクションを混ぜ合わせると, 香ばしい匂いに近づいた。

1 0 0 0 OA 水かゝみ

著者
[一休] [著]
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1600

一休宗純(1394-1481)の作とされる仮名法語で、普通「一休水鏡」と呼ばれる。三つの部分に分かれ、第2の部分が「水鏡」、第3の部分が「二人比丘尼」となっている。朱色表紙に「水鏡/二人比/丘尼/一休和尚」と墨書した題簽を貼付。第3丁裏から第7丁表にかけ書き入れが多い。川瀬一馬『増補古活字版之研究』では、掲出本を第2種(ロ)に分類するが、同書掲載図版のいずれとも別版である。国学者榊原芳野(1832-81)旧蔵書。
著者
相澤 志郎 北川 昌伸
出版者
独立行政法人放射線医学総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

C3Hマウスにフレンド白血病ウイルス(Friend leukemia virus : FLV)を感染させ、1週後に低線量(3Gy)のX線を全身照射(Total body irradiation:TBI)すると、造血器系の細胞に著明なアポトーシスが誘導され、照射後約2週の経過でマウスは貧血を起こして死亡する。ところが、感染後2週目に照射したのでは造血死は起こらない。また、フレンドウイルス感受性マウスであるDBAマウスでは同様の処置を行っても造血死は起こらない。ウイルス感染と照射の間隔の遠いによる造血死の発生の有無について間隔を細かくして検討したところ、ウイルス感染後5,6,7,8日目に照射した場合に著名な造血死が観察され、フレンドウイルス感染後の極めて限られた期間で感受性であった。ウイルス感染後1週日と2週日の造血幹細胞(CFUs,CFU-E)の放射線感受性を検討したところ、1週目の造血幹細胞が著しく感受性であった。したがって、造血細胞の放射線感受性の亢進が造血死の原因と考えられたが、その分子機構についてはまだ明らかでない。DBAマウスについては、ウイルス感染による放射線感受性の亢進時期がシフトしていろ可能性が考えられたので、間隔を変えて検討したが、いずれの場合でも造血死は観察されずその可能性は除外された。

1 0 0 0 OA 目次・表紙

雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, 2020-05-15
著者
山内 菜央子
出版者
学習院大学
雑誌
哲学会誌 (ISSN:03886247)
巻号頁・発行日
no.22, pp.87-102, 1998-07
著者
Guido Torzilli Jacopo Galvanin Luca Viganò Matteo Donadon Marco Montorsi
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2020.01039, (Released:2020-05-28)
参考文献数
13
被引用文献数
4

After the initial description of COVID-19 in Wuhan, China, Italy was hit first in Europe and the impact has been rapidly enlarging. In early April 2020, at the epidemic peak, there were more than 33,000 patients hospitalized including more than 4,000 in Intensive Care Units (ICU). On May 15, the confirmed cases in Italy approached 224,000 patients (5th highest number worldwide), with more than 31,000 deaths (3rd highest number worldwide). Non-urgent, non-cancer procedures were stopped to reallocate nurses and anesthetists to face the COVID-19 emergency. The timeline of the progressive involvement by COVID-19 patients of 36 hospitals referrals for surgical oncology in Italy was shown in this article. Only emergency, and elective oncological procedures were allowed with obvious limitations in terms of numbers of operable cases. Criteria for prioritizing oncologic patients waiting for surgery were released by each region, mainly issuing main factors for decision making, biological aggressiveness or symptomatic disease, the interval from the latest treatment, and the risk of un-resectability if delayed. However, the lack of facilities mostly influenced the decision or not to proceed. The risk of operating on oncological patients with ongoing SARS-CoV-2 syndrome is real, and a preoperative flowchart for ruling out this occurrence has been promoted. In our center, the day before surgery, chest CT and swab testing have been introduced, and a similar behavior has been recommended prior to patients' discharge. The care of patients addressed for surgical oncology should be featured by dedicated paths to secure proper and prompt disease management.
著者
北村 智 岡本 絵莉
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.95-103, 2010
参考文献数
20
被引用文献数
2

本研究の目的は工学系大学院生の研究室教育に対する満足度および成長の自己評価と研究業績の関係を検討することである.本研究では工学系研究室に対する層化無作為抽出による質問紙調査を実施し,73研究室からデータを収集した.本研究でのデータは学生レベルと研究室レベルを含む階層的データであるため,学生レベルのモデルと研究室レベルのモデルに分けて相関係数を算出した.分析の結果,次の2点が示唆された.(1)研究室レベルで修士課程大学院生に査読有りの研究発表を求めていくことと,学生の学術コミュニケーション能力との間にはポジティブな関係がある一方で,満足度との間にはネガティブな関係がある,(2)修士課程大学院生に自分が第1著者となる研究以外の共同研究にも参画させていくことと,学生の満足度や成長の自己評価の間に研究室レベルでみてポジティブな関係がある.
著者
渡辺 豊子 石村 哲代 大喜 多祥子 大島 英子 片寄 眞木子 阪上 愛子 殿畑 操子 中山 伊紗子 中山 玲子 樋上 純子 福本 タミ子 細見 知子 安田 直子 山本 悦子 米田 泰子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.273-282, 2004-08-30 (Released:2013-04-26)
参考文献数
17

強制対流式ガス高速オーブンを使用してカスタードプディングを加熱し,加熱時の中央部5点の温度履歴からプディング内温度分布や凝固温度を調べた. またオーブン皿に注入する湯量に着目し,湯量の相違が温度上昇速度やプディング品質に及ぼす影響を調べた. 1.プディング内における最低温度点は,型中央で底から10mm付近にあると推察された. この点はプディング液高さの底から1/4付近であり,プディングは底方面よりも上方面からの伝熱を強く受けた. 2.本実験条件では,プディング液の熱凝固開始時の中央部温度は76~77℃ であり,凝固完了時の中央部温度は80~82℃ であった. 3.湯量の相違はプディングの温度上昇速度に影響し,湯量を多くするほど,湯の温度までは温度上昇速度が速くなり,湯の温度以降は温度上昇速度が遅くなった. 4.湯量を多くするほどプディング液の凝固が起こる温度帯での温度上昇速度は遅くなり,プディングの離漿量は少なくなる傾向がみられ,プディングの食感はやわらかくねっとりした. 5.湯量を多くするほど型接着部の温度上昇は抑えられ,中央部と型接着部の温度差が小さくなって,表面にすだちのないプディングとなった. 6.本実験条件では,湯量3/3の場合に良好なプディングが得られた. このときの温度上昇速度は, 60℃から緩慢期到達点までは22℃/分,緩慢期は0.4℃/分であった. 本研究の一部は,日本調理科学会近畿支部第29回研究発表会(東大阪短期大学2002年7月6日)において発表した.
著者
片上伸 著
出版者
南北社
巻号頁・発行日
1913

1 0 0 0 OA 思想の勝利

著者
片上伸 著
出版者
天佑社
巻号頁・発行日
1919

1 0 0 0 OA ロシヤの現実

著者
片上伸 著
出版者
至文堂
巻号頁・発行日
1919

1 0 0 0 OA 草の芽

著者
片上伸 著
出版者
南北社
巻号頁・発行日
1919

1 0 0 0 OA 近代英詩評釈

著者
片上伸 著
出版者
有朋堂
巻号頁・発行日
1909

1 0 0 0 OA 無限の道

著者
片上伸 著
出版者
日月社
巻号頁・発行日
1915