著者
関根 秀雄
出版者
研究社出版
雑誌
英語青年 (ISSN:02872706)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.268-269, 1953-06
著者
関根 秀雄
出版者
馬酔木発行所
雑誌
馬酔木
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.18-21, 1950-04
著者
町村 敬志
出版者
地域社会学会
雑誌
地域社会学会年報 (ISSN:21893918)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.49-60, 2013 (Released:2018-05-14)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Does the state rescaling theory explain the historical change of spatial policies in Japan after rapid economic growth, and if so, to what extent? This article considers the political and spatial meaning of two major urban and regional policies in contemporary Japan, by using “rescaling” theory. One is Tokyo’s global city formation in 1980s, which was an early-born, competitiveness-oriented, urban locational policy, and the other is Heisei municipal mergers, which was a territorial readjustment at the local scale in 2000s. An analytical framework of state rescaling, certainly, contribute to further understanding how and why both national and local governments have attempted to rearticulate a relationship between space and society in various forms, to solve problems caused by Japan’s transition from economic growth to shrinking. Yet there are several questions to be considered. An explanatory power of state restructuring theory was based upon the growing importance of supra-national scale such as EU in Europe. An increasing flow of capital and labor among East Asian countries has given rise to a relatively bounded economic space also in this region, while it is still difficult to tell about a same scenario of state rescaling, as in Europe. A potential form of governance and its spatial manifestation should be considered.
著者
黒川 雅幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.93-107, 2014

本研究では,もったいないと感じた後の認知,感情,行動の変化について明らかにすることが目的であった。研究1では,大学生171名を対象に質問紙調査を実施した。参加者の経験や場面想定法による評定から,もったいないと感じた後には,それと類似する出来事において,再びもったいないと感じないように行動の改善を図ったり,気をつけたりすることが多いことが明らかになった。さらに,研究2,3では,研究1で得られた結果を行動レベルで確認するための実験的な検討を行った。研究2では,大学生42名を対象にもったいないを情動特性として捉えた実験を行った。価値の損失および再利用・再生利用可能性の消失によるもったいない情動特性が高いほど,もったいないと感じないように行動することが明らかになった。研究3では,大学生45名を対象にもったいないを状態的感情と捉えた実験を行った。しかし,もったいない感情が喚起されても,もったいないと感じないようにする行動はみられなかった。さらに,研究4では,大学生42名を対象に,情動特性と状態的感情の両方から検討し,状態的感情の喚起がもったいないと感じないような行動を導くことを明らかにした。<br>
著者
Gülbike DEMİREL Gürkan GÜR Fatma Funda DEMİRSOY Evrim Güneş ALTUNTAŞ Burcu YENER-İLCE Mehmet Ali KILIÇARSLAN
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.101-110, 2020-01-30 (Released:2020-01-31)
参考文献数
46
被引用文献数
7

The aim of this study was to evaluate the cytotoxicity of contemporary flowable and paste-like bulk-fill dental composites by using a real-time cell analysis. In the present paper, cytotoxicity levels of five flowable, five paste-like bulk-fill composite materials and one conventional flowable, one conventional paste-like resin composite were examined on L929 mouse fibroblast cell line. After seeding 25,000 cells/300 μL/well cell suspensions into the wells of an E-plate, test materials were added and observed at every 30 min intervals for 72 h. Kruskal Wallis H and Mann Whitney U multiple comparison tests were used to analyze the results. Pre-reacted glass-ionomer (PRG) containing bulk-fill composites were severely toxic at all time points (24, 48 and 72 h, p<0.05). None of the tested composites demonstrated high cell viability (>70%) at 48 and 72 h. Flowable and paste-like composites of the same brand exhibited similar cytotoxic properties (p>0.05).
著者
加来 義浩 河原 正浩 浅井 知浩
出版者
国立感染症研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

狂犬病ウイルス(Rabies virus: RABV)に感染すると、ウイルスは血流を介さず、末梢神経細胞を経由して中枢神経へと伝達され、狂犬病を発症する。発症後の致死率は100%であり、有効な治療法はない。本研究では、狂犬病発症後の治療法の開発を目的として、RABV感染細胞内でウイルス蛋白質に結合できる人工小型抗体を複数作出し、一部についてはウイルスの増殖阻害効果を有することを確認した。また人工小型抗体の遺伝子をナノ粒子に封入し、神経細胞へのin vitroデリバリー系の構築を行った。
著者
橋本 公雄 徳永 幹雄
出版者
九州大学健康科学センター
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
no.21, pp.53-62, 1999
被引用文献数
1

本研究は,社会人と学生を対象にメンタルヘルスパターン診断検査(Mental health Pattern: MHP)を 作成し,尺度の信頼性と妥当性を検討するため行われた。結果を要約すると,下記に示すとおりである。 1.SCL-4尺度に生活の満足感(QOL項目)などを追加した調査票から,13因子(全分散寄与率:61.3%)を抽出した。 2.心理的ストレス(こだわり,注意散漫),社会的ストレス(対人緊張,対人回避),身体的ストレス(疲労,睡眠・起床障害)からなるSCL尺度と,生 活の満足感からなるQOL尺度の7つの下位尺度(各5項目づつ)でMHP尺度を作成した。 3.MHP尺度の高い信頼性と妥当性が検証された。しかし,生活の満足感の妥当性の検証は本研究では行われなかった。 4.SCL尺度得点とQOL尺度得点のそれぞれのM+0.5SDを基準値とし,「はつらつ型」「ゆうゆう(だ らだら)型」「ふうふう型」「へとへと型」と命名される4つのメンタルヘルスパターンに分類した。 5.メンタルヘルスパターンの出現率は,性差,年代差はなく,「ゆうゆう(だらだら)型」が60%を占め,その他のパターンはそれぞれ10%強を占めた。
著者
河田 一喜
出版者
大同特殊鋼株式会社
雑誌
電気製鋼 (ISSN:00118389)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.269-277, 2005-11-15 (Released:2010-04-19)
参考文献数
7
被引用文献数
1 4

The trend of recent surface treatment technology is reviewed. Various kinds of hard coating processes such as TRD, CVD, PVD and PCVD have been applied to dies and molds. As a recent trend of the surface treatment technology for dies and molds, a low-temperature process has been desired from a viewpoint of deformation and change in dimension, and a coating process for dies and molds of complicated geometry has become important. Furthermore, the duplex process (diffusion-hardening treatment + hard coating) has been used for prolongation of dies and molds lives. The PCVD process has good film adhesion and good throwing power at low temperatures, and it can perform the duplex process continuously. Consequently, the PCVD process has been widely applied to dies and molds. It is expected that the nano-composite films of TiAlSiCNO system and the DLC films by the PCVD realize lubricant-free cold pressing and cold forging and lubricant-less warm and hot working.
著者
白石 正
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.125-132, 2013-06-15 (Released:2014-06-15)
参考文献数
25
被引用文献数
1

医療関連感染を防止する手段は, 感染源の抑止, 宿主の防御, 感染経路の遮断など様々考えられ, これらの目的を達成するための1つに消毒が挙げられる。消毒方法には, 加熱, 照射, 消毒薬があり, 医療施設での消毒は加熱処理, 消毒薬の使用が繁用されている。加熱処理は芽胞に効果が期待できないが, 消毒薬は抗微生物スペクトルを考慮して適切に選択すれば芽胞にも効果的である。消毒薬は, 手指消毒, 医療器具消毒, 環境消毒など対象によって異なるため, その選択および使用濃度が重要なポイントとなる。最近ではNorovirus, Clostridium difficile など感染性胃腸炎の原因となる微生物による医療関連感染が問題となっており, これらの微生物に対する適切な手指消毒, 環境消毒を推進する必要がある。
著者
片野 修
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.246-255, 1990-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
28

カワムツZacco temminckiの体長・体重・生殖腺重量および二次性徴の変異と相互関係について解析した.個体の肥満度とGSI値は前繁殖期に著しく増加した.体長とGSI値は雌では後繁殖期を除けば正の相関関係にあったが, 雄では負の相関関係を示すか, 有意な相関を示さなかった.肥満度とGSI値の個体変異は前繁殖期および繁殖期に増大した.婚姻色と頭部の追星は雌雄ともに一年中みられたが, 繁殖期の雄でもっとも顕著であった.臀鰭上の追星は繁殖期の雄に限って発達した.これらの二次性徴の発達は必ずしも個体の成熟や高い繁殖能力を示すものではなく, 体の大きさと連関していた.婚姻色は追星の発達と体の大きさを知らせる個体間の信号として, 頭部追星は個体間の闘争のための武器として, 臀鰭上の追星は産卵時に産卵床を掘りおこす道具として発達すると推定される.
著者
円覚 著
出版者
仏学書院
巻号頁・発行日
vol.巻上, 1889
著者
上仲 亮 鍬田 泰子 竹田 周平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.I_171-I_181, 2013 (Released:2013-06-19)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では,地震動や津波による水管橋の被害が複数報告されている.本研究は,地震動で被災した水管橋の中で最も口径が大きい,茨城県水戸市那珂川を横断する那珂川水管橋に着目し,その被害メカニズムの解明を試みた.本水管橋の微動観測により振動特性を明らかにし,これらを固有値解析で検証するとともに,推定された地震波形に基づく3次元時刻歴応答解析を行った.水戸市周辺では,高振動数成分が卓越した強震動が観測・推測され,本水管橋の固有振動数での応答値はレベル2地震動の設計値を下回っていたが,高振動数成分で設計値を上回る地震動であった.本解析では,推定地震動を用いることで橋軸直角方向の支承の損傷状況を再現した.