著者
神奈川県 編
出版者
神奈川県
巻号頁・発行日
vol.詔書,御沙汰書, 1927
著者
吹田 徳雄 伊藤 憲昭
出版者
公益社団法人 電気化学会
雑誌
電氣化學 (ISSN:03669440)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.137-144, 1960-04-05 (Released:2019-09-11)
著者
石井 国雄 田戸岡 好香
出版者
清泉女学院大学人間学部
雑誌
清泉女学院大学人間学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies Seisen Jogakuin College (ISSN:21893632)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-11, 2020-03-15

Though nursing has traditionally been regarded as a female profession, this image has changed with the times. In this study, we examined whether Japanese university students hold stereotypical beliefs of "nurses are competent and warm" from the perspective of the stereotype content model. In addition, since the style of nurse coats has also changed, we examined how different colors of nurse coats can affect the impression of female nurses. In the experiment, participants watched one of the illustration of nurse in a white coat, a pink coat, or a blue coat. Then participants completed gender related trait scales. As a result, participants rated female nurses as highly agentic (competent) and communal (warm). These impressions were stronger in white coat conditions than in pink and blue coat conditions. The image of nurses in modern Japan was discussed
著者
酒井 孝 幸田 理恵 新海 陽介 大楠 秀樹
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.35-40, 2019-06-15 (Released:2019-06-29)
参考文献数
7

パスタが押し出される時に,パスタの押出し用ダイスは様々な方向にいくつかの応力を受ける.この応力を定量的にかつ正確に見積もることができれば,パスタダイスと押出しマシンの設計において役立つ.このような背景のもとで,塑性加工シミュレーションソフト・DEFORM-3Dを用いて,応力の定量評価とパスタ流れの可視化を行った.その結果,(1)パスタの変形抵抗式をσ=0.033 MPaと見積もった.(2)ダイスの応力分布を定量的に評価したところ,ダイスの縁で最大σeq=18.3 MPaであることがわかった.(3)コンテナ内のパスタ流れを明確に可視化した.(4)パスタダイスの異なる穴で流速が異なることを明らかにした.
著者
石原 舜三 中野 聰志 寺島 滋
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3-4, pp.93-98, 2005-06-30 (Released:2014-11-15)
参考文献数
18
被引用文献数
9 7

滋賀県南部,田上花崗岩体の代表的試料6 個について主化学成分と微量成分とを明らかにし,特に希土類元素と放射性元素の持つ意味について考察した.田上花崗岩は珪長質 (73.3 ~76.7% SiO2; 8.0 ~8.9% Na2O+K2O) であり,Rb/Sr比は高くマグマ分化が進んでいる.アルミナ過剰度は1.05 前後であり,I タイプに入る.粗粒な中心相はF, Liなどに富み,細粒周縁相はこれら揮発性成分に乏しい.田上花崗岩は全体的に希土類元素と放射性元素に富み,特に重希土類元素に卓越し,フラットな希土類パターンを示す.その原因は,原岩が還元的な珪長質物質であり,かつマグマ分化作用が進んだことに求められる.雲母粘土化変質作用の熱源は花崗岩中の放射壊変熱であった可能性が指摘された.
著者
戸谷 鉱一
出版者
愛知学院大学
雑誌
愛知学院大学語研紀要 (ISSN:03885402)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.143-171, 2005-01

1 0 0 0 OA 理性の射程

著者
嶋津 格 森池 豊武
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.44, pp.2-17,341, 1992-04-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
16

It is illuminating for the understanding of Hayek's theory of law to summarize his arguments for the refutation of socialism, or collectivist economic planning, which were started in as early as 1935 and have constantly been enriched till his latest Fatal Conceit. His theory of law is laid as one of the cornerstones of the normative part of his entire social theory, in which individual freedom under the rule of law is contrasted with serfdom in collectivism. But although his line of thought is attractive enough, I find his theory about what the law in the era of active legislation should be like not very clear and open to our imaginative interpretations. So, in order to proceed in the task of giving a more explicit Hayekian conception of legislative law, I start from his idea about what legislation should not be like, which is quite unequivocal.
著者
石上 文正
出版者
河原学園 人間環境大学
雑誌
人間と環境 電子版 (ISSN:21858373)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-19, 2011-02-28 (Released:2018-04-23)
被引用文献数
1

「環境」および "environment" の定義について考えることによって、人間、環境およびその関係にまつわる考え方や世界観について考察した。まず、基本的な辞書、百科事典で、「環境」および"environment"の定義について調べ、その定義を構成している一般的な 要素を見出した。[1]環境と生命体は二項関係として位置づけられている、[2]環境は空間的概念である、[3]環境と生命体の間には作用関係がある、[4]環境は自然的環境と社会的環境に分けられる、[5]環境は複合的で全体として作用する。次に、「人間環境宣言」および環境心理学(とくに、Interactional World ViewsとTransactionalWorld Views)において、環境概念に、上記の 要素が見出せるか否か、さらには、辞書や百科事典とは異なった考え方があるや否について検討を加えた。最後に、環境と生命体を二項関係として捉えない、いくつかの考え方を示した。
著者
河内,正比古
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.13, 1997-08-08

本報告は、1994年4月から1997年3月まで派遣されていた北京日本人学校におけるコンピュータ導入の過程と、1996年3月から接続されたインターネットを利用しての実践報告。その実践を通じて、海外にある在外教育施設のインターネットの今後の方向性を探るものである。
著者
山崎 豊子
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.264-275, 1997-08
著者
河内 正比古
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.13, pp.242-243, 1997

本報告は、1994年4月から1997年3月まで派遣されていた北京日本人学校におけるコンピュータ導入の過程と、1996年3月から接続されたインターネットを利用しての実践報告。その実践を通じて、海外にある在外教育施設のインターネットの今後の方向性を探るものである。