著者
前川 貞次郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-37, 1952-05

フランス革命の間に、いくつかの人権宣言が作られている。公けに発布されたり、起草されたものでも、有名な一七八九年のものを最初に、九三年のコンドルセの起草によるジロンダンの入権宣言、同年六月のモンタニャールのもの、および九五年の権利・義務宣言がある。これらはいづれも憲法の前文的位置におかれ、憲法とは不可分のものであるが、その他に私人の人権宣言草案もすくなくない。私は、さきの四つの人権宣言と、私人のものとしてロペスピェールの宣言草案をとりあげ、それらを一応憲法とは切りはなして比較考察し、それらがいづれもその時々の歴史的状況を反映したものであり、ブルジョワ的性格において共通している点を、人権宣言の内容を分析することによつて、実証しようと試みた。
著者
森本 兼曩
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.141-149, 2003-05-01 (Released:2011-03-18)
被引用文献数
1 1
著者
樋口 徹雄
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.155-163, 1969-04-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
21
被引用文献数
2

エアースプレーの微粒化現象をマイクロフラヅシュを用いて観察した。塗料はガンのノズルを出た瞬間は微粒化状態ではなく, ノズル出口で樹枝状に分裂して, 空気のセン断力によりさらに膜状分裂を起こし, 連鎖的に微粒化されるという複雑な過程を経て, はじめて微粒化状態に到ることを認めた。また, スプレー全体写真の観察から, 粒子群には密度差が生じており不均一に霧化が行なわれているのが観察された。塗料の微粒化測定方法について考察し, 粒子捕集シャッター, 捕集液を試作して顕微鏡法により粒子径測定を行なった。噴霧流の粒径分布を調べたところ, f (x) =axpexp (-bxq) なる抜山棚沢の分布式がよく適合した。塗料, ノズルを一定にすると, 空気流出量, 塗料流出量がザウタ平均粒径に影響を及ぼし, ぐ空気流出量が大きいほど, 塗料流出量が小さいほど, 微粒化が良い。粘度, 表面張力の微粒化への影響を調べた。
著者
平野 裕二
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.80-88, 2009-07-07 (Released:2017-11-25)

The third periodic report of Japan, which was due in May 2006, was finally submitted to the UN in April 2008. Not only was it presented behind schedule, the content and quality of the report is no better, or rather worse, than that of the previous two reports. The problems of the third periodic report include the following: (i) it does not provide sincere responses to the recommendations of the UN Committee on the Rights of the Child; (ii) a "rights-based approach" is completely ignored; (iii) it lacks important sets of data, making it impossible to understand children's realities and the effects of the relevant measures; (iv) it reflects inadequate understanding of the basic principles and provisions of the Convention; (v) it does not attempt to learn from municipal experiences; and (vi) it reflects reluctance on the part of the government to have sincere dialogue and cooperation with civil society. It is necessary to adopt a "rights-based approach" in the implementation and monitoring of the Convention. A "rights-based approach" should also be promoted specifically in the perspectives and methods of evaluation of child policies in Japan.
著者
中沢 允伸 吉田 兼紀 小門 宏 井上 英一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.137-142, 1971-02-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
7
被引用文献数
3

ホトクロミズムを示すスピロピランは, 溶液中あるいは高分子フィルム中で光発消色をくり返すに従い, その発色種の飽和濃度値が次第に減少してくる (疲労) ことを見出した。疲労は発消色をくり返さずとも, 紫外光を連続的に照射し続けても生じたが, この両者の疲労現象は必ずしも同一のものではない。ここではこの疲労現象を取り上げ, これに及ぼす種々の影響因子ならびにその原因を検討した。温度効果, スペクトル変化, その他の実験結果から, 疲労には少くとも2種類の過程が存在することがわかった。一つはスピロピランの無色種が関与しているもの, 他の一つは発色種が関与しているものであり, 前者の過程が支配的であった。また溶液中での測定結果から, スピロピランの分子間距離が小さいほど疲労は促進され, したがって疲労はスピロピラン分子間の相互作用により生じるものと考えられる。また高分子中での疲労はフィルム中に残存する残留溶媒によっても大きく影響され, その他マトリックスの種類, スピロピラン濃度などにも影響された。また溶液中では溶存酸素を除去すると疲労は促進された。
著者
園田 直子 Naoko Sonoda
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.117-139, 2009-03-31

本研究の目的は, 第一にピアジェが認知発達プロセスを解明する為に創出した課題の中での代表的な課題である系列化課題に焦点を定め, その系列課題解決に必要な認知操作の発達的変化を追求していく中で, どのようのことが研究されてきているか, また研究者間でのアプローチにどのような差異がみられるかについての研究レビューを行うことである。第二の目的は, その研究レビューを踏まえて, ピアジェが主張した「真の意味での認知操作の発達」, その中でもあるステージからあるステージへと認知構造が向上していく過程は, どのような位相を辿っていくか, その詳細な変化過程を明らかにすることの重要性を指摘することである。
著者
菊池 清 妹尾 千賀子 中村 嗣 大日 康史 菅原 民枝 岡部 信彦
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.351-356, 2010 (Released:2011-02-05)
参考文献数
4

新型インフルエンザ(Flu)流行時の施設内感染防止と労働安全衛生上の必要性から,2009年9月1日から職員対象症候群サーベイランスを始めた.Webブラウザ上で稼動する職員健康管理ツールを開発し,病院内で働く全職員1350名の症状(症状なし,咳/鼻水/咽頭痛,発熱,嘔吐/下痢,その他)などを各部署責任者が毎朝9時までに登録することにした.参照権限はインフェクションコントロールチーム(ICT)主要メンバーと病院管理部門の10名に限定した.登録情報をもとにICTが介入し,出勤停止命令や該当部署の接触者の管理などを行った.9月1日から12月31日までの全部署登録率(情報入力された職員の総数/1350名)の中央値(範囲)は,78日間の平日が85.0%(74.4%~98.5%),44日間の休日が43.2%(34.2%~53.0%)であった.症状別では,「咳/鼻水/咽頭痛」が最も多く,次に「発熱」,「嘔吐/下痢」の順であった.発熱した全ての職員(114名)をICTが指導した.Fluの診断を受けた39名の職員は1週間の出勤停止とした.職員から患者への感染は起こらなかった.IT化された職員対象症候群サーベイランスの運用は,職員の健康状況が容易に把握でき,ICTの早期介入を可能にした.
著者
廣田 康子
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.64-77, 2011-03-01

Kubozono(1998) argues that both English and Japanese prefer heavy syllables to light or super heavy syllables, citing various diachronic changes and synchronic phenomena in those languages. The present article examines the formation of heavy syllables in the Chuetsu Dialect, and shows that this dialect exhibits a stronger tendency to make heavy syllables out of sequences of light syllables than the Tokyo dialect does. The data of the Chuetsu Dialect were collected from Niigata Prefecture Dialect Dictionary (Ohashi,2003) with additional examples that the present author collected in the Chuetsu region. This analysis reveals four types of heavy syllable formation in the Chuetsu Dialect : vowel deletion, vowel insertion (or, vowel lengthening), consonant deletion, andconsonant insertion (or, gemination).
著者
Masato Akagi Taro Ienaga
出版者
Acoustical Society of Japan
雑誌
Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (ISSN:03882861)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.73-80, 1997 (Released:2011-02-17)
参考文献数
7
被引用文献数
2 9

Speaker individualities in fundamental frequency (F0) contours are investigated through analyses of several speakers'uttered speech and psychoacoustic experiments. The analyses are performed to extract significant physical characteristics of F0 by using Fujisaki and Hirose's analysis method and the F-ratio of each physical characteristic. The experiments are performed to clarify the relationship between these physical characteristics and the perception of speaker's speech. The stimuli used in the experiments are re-synthesized with manipulated Fo contours and spectral envelopes averaged overall for all speakers by using the Log Magnitude Approximation analysis-synthesis system. The analysis and experimental results indicate that (1) there is speaker individuality in the Fo contours, (2) some specific parameters related to the dynamics of F0 contours have many speaker individuality features and speaker individuality can be controlled by manipulating these parameters, and (3) although there are speaker individuality features in the time-averaged F0, they help improve speaker identification less than the dynamics of the F0 contours.
著者
伊藤 均
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1-2, pp.9-13, 2006-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1

More than 80% of food poisoning bacteria such asSalmonellaare reported as antibiotic-resistant to at least one type antibiotic, and more than 50% as resistant to two or more. For the decontamination of food poisoning bacteria in foods, radiation resistibility on drug-resistant bacteria were investigated compared with drug-sensitive bacteria. Possibility on induction of drugresistant mutation by radiation treatment was also investigated. For these studies, type strains ofEscherichia coliS2, Salmonella enteritidisYK-2 and Staphylococcus aureusH12 were used to induce drug-resistant strains with penicillin G. From the study of radiation sensitivity on the drug-resistant strain induced fromE. coliS2, D10value was obtained to be 0.20 kGy compared with 0.25 kGy at parent strain. OnS. enteritidisYK-2, D10value was obtained to be 0.14 kGy at drug-resistant strain compared with 0.16 kGy at parent strain. D10value was also obtained to be 0.15 kGy at drug-resistant strain compared with 0.21 kGy at parent strain ofSt. aureusH12. Many isolates ofE. coli0157: H7 or other type ofE. colifrom meats such as beef were resistant to penicillin G, and looked to be no relationship on radiation resistivities between drug-resistant strains and sensitive strains. On the study of radiation sensitivity onE. coliS2 at plate agars containing antibiotics, higher survival fractions were obtained at higher doses compared with normal plate agar. The reason of higher survival fractions at higher doses on plate agar containing antibiotics should be recovery of high rate of injured cells by the relay of cell division, and drug-resistant strains by mutation are hardly induced by irradiation.
著者
小泉 敬一 勝又 庸行 星合 美奈子 戸田 孝子 喜瀬 広亮 長谷部 洋平 森口 武史 松田 兼一 杉田 完爾
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.246-253, 2015-09-01 (Released:2015-12-04)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

背景:当施設で施行した重症川崎病に対する持続的血液濾過透析併用緩徐血漿交換療法(SPE+CHDF)の有用性と安全性について報告する.方法:当施設でIVIG不応性重症川崎病に対してSPE+CHDFを施行した12例を後方視的に検討する.結果:SPE+CHDFを12例13コース施行した.SPE+CHDF施行前の心機能検査所見は,ANP値,BNP値,心胸郭比がすべて高値であった.SPE+CHDF施行前と比較した施行1時間後,3時間後の心拍数の変化率,収縮期血圧の変化率は共に有意差はなかった.SPE+CHDFを施行中に,強心剤の使用例や血管内カテーテル感染,人工呼吸器関連肺炎合併例はなかった.全例でSPE+CHDF開始後1~4日(中央値1日)で解熱した.SPE+CHDF施行前に冠動脈病変を認めた7例は,1年以内に全例で退縮した.結論:重症川崎病には血漿交換療法(PE)が有効である.しかし,重症川崎病は循環動態不良例が多く含まれている.このため,重症川崎病に対して安全にPEを行うためには,SPE+CHDFが有用な方法の一つである.
著者
鈴木 静香 村田 雄二 杉本 彩 永井 智貴 正木 信也 田中 暢一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Cb0511, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 上腕骨近位部骨折や鎖骨骨折患者において、困難となる日常生活動作の一つとして結帯動作がある。しかし、結帯動作の制限因子について言及している文献は少なく、その因子も画一化されたものではない。そこで、結帯動作を再獲得するため、その制限因子を検討した。結帯動作を運動学的に捉えると、肩関節伸展・内旋・外転の複合運動である。また、解剖学的に捉えると、肩関節の筋・靭帯・関節包の影響を受けると考えられる。今回は制限因子として短期間で効果が得られる筋に着目し、制限因子を検討することとした。【方法】 対象は右上肢に整形外科疾患の既往のない健常者15名(男性11名・女性4名、年齢:22~37歳)とした。結帯動作の運動学的要素のうち肩関節伸展・内旋の可動域(以下ROM)に影響する筋として、烏口腕筋・棘下筋・小円筋を対象とした。各筋に2分間ストレッチを実施する群と筋に介入を加えず2分間安静臥位とする群の計4群(烏口腕筋群・棘下筋群・小円筋群・未実施群とする)にて、前後の結帯動作の変化について検討した。結帯動作は立位にて右上肢を体幹背面へと回し、第7頸椎棘突起-中指MP関節間の距離(以下C7-MP)を測定し、各筋の介入前後にて評価した。C7-MPの変化は、実施前の距離を100%とし変化率として表した。被験者15名には各筋に対する介入効果が影響しないよう、各群間で介入後1週間以上の期間を設けて実施した。次に、C7-MPの変化に及ぼす因子の検討として、肩関節でのLift off・第2内旋・伸展の3項目(以下関連項目)を測定した。Lift offの測定は、腹臥位にて右上肢を体幹背面へと回し、尺骨茎状突起をヤコビー線に合わせ、肩関節内旋により尺骨茎状突起がヤコビー線から離れた距離とした。統計処理は、C7-MPの変化率について4群間での比較を一元配置分散分析にて行い、多重比較はTukey法を用いた。次に、有意差を認めた2群間について関連項目での比較にはt検定を用いた。有意水準はそれぞれ5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 全ての被験者に対して事前に研究参加への趣旨を十分に説明し、同意を得た。【結果】 C7-MPの変化率については烏口腕筋群と未実施群間(P=0.006)、棘下筋群と未実施群間(P=0.009)で有意差を認めた。有意差を認めた各群間での関連項目の検討では、烏口腕筋群と未実施群間で第2内旋ROMに有意差を認め(P=0.009)、棘下筋群と未実施群間で伸展ROMに有意差を認めた(P=0.019)。【考察】 烏口腕筋と棘下筋が、介入前後でのC7-MPの変化率に未実施群と有意差を認めたことより、これらの筋が結帯動作の制限因子となっていることが示唆された。また、烏口腕筋への介入により第2内旋ROMの改善を認め、棘下筋への介入により伸展ROMの改善を認めており、運動学的にこれらが結帯動作改善の因子と考えられる。烏口腕筋・小円筋は起始・停止より、第2内旋ROMの制限因子と考えられる。結果では、烏口腕筋のみに結帯動作の改善を認め、第2内旋ROMの改善に関与していた。烏口腕筋は、肩関節前面に位置しており、小円筋は後面に位置している。結帯動作では肩前面に伸張が生じることから、烏口腕筋の介入の影響が大きかったと考える。棘下筋は伸展・内旋で伸張されるという報告があり、伸展ROMの制限因子と考えられ、烏口腕筋も起始・停止より伸展ROMの制限因子と考えられる。結果では、棘下筋のみに結帯動作の改善を認め、伸展ROMの改善に関与していた。これらの筋は、伸展・内旋ROMに関与しており結帯動作の制限因子となると考えられる。烏口腕筋に有意差を認めなかった原因として、今回筋のみに着目しているが前関節包や靱帯の影響が大きく、伸展ROMの改善を認めなかったと考える。今後は、関節包や靭帯等も視野に入れた検討が必要である。今回、烏口腕筋・棘下筋・小円筋を対象に検討したが、小円筋は未実施群と有意差を認めなかった。有意差を認めなかった原因は、有意差を認めた烏口腕筋や棘下筋は肩関節中間位において肩関節伸展すると伸張される。しかし、小円筋は肩関節中間位では肩関節伸展時、伸張位とはならない。これより、小円筋への介入が結帯動作に影響を及ぼさなかったと考える。また、結帯動作では伸展運動が生じた後、内旋運動が生じる。以上を踏まえると、結帯動作の改善には伸展ROM改善の影響が大きく、棘下筋への介入により伸展ROM改善を認めたことから、棘下筋への介入が最も効果があるのではないかと考える。【理学療法学研究としての意義】 烏口腕筋・棘下筋が結帯動作の制限因子と示唆されたことにより、これらに介入する事で早期に結帯動作の再獲得となり、日常生活・QOLの改善につながると考える。