著者
駒村 智史 草野 拳 爲沢 透 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0611, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに・目的】肩関節水平内転や内旋可動域の制限因子として挙げられる肩関節後方の軟部組織の伸張性低下は一般的に肩関節後方タイトネスと呼ばれている。肩関節後方タイトネスは,上腕骨頭の前方偏位が関わるインピンジメントや内旋可動域の制限と関連することが示唆されており,その一因として棘下筋の柔軟性低下が挙げられている。先行研究により,棘下筋のストレッチング方法として,肩甲骨を固定し肩関節を水平内転する方法(cross-body stretch)が推奨されている。筋硬度の低下や関節可動域の増加といったストレッチ効果は実証されているが,上肢挙上動作などの肩甲骨が関わる動作において棘下筋に対するストレッチングが肩甲骨運動に及ぼす影響は不明である。そこで本研究の目的は,棘下筋のスタティックストレッチング(SS)による棘下筋の柔軟性向上が上肢挙上時の肩甲骨運動に与える影響を明らかにすることとした。【方法】対象は健常若年男性15名(22.3±1.2歳)の非利き手側上肢とした。SSは上記のcross-body stretchとし,SS時間は3分間とした。SS前後において,6自由度電磁気式動作解析装置(Liberty;Polhemus社製)を用いて肩関節屈曲運動時の肩甲骨運動(外旋,上方回旋,後傾)を計測した。SSによる棘下筋柔軟性向上の指標には超音波診断装置(Aixplorer, Supersonic Imagine社製)のせん断波エラストグラフィー機能より算出される弾性率を用いた。弾性率は低値を示すほど筋の柔軟性が高いことを意味する。棘下筋の弾性率がSS前(pre)に比べ,SS直後(post1)とSS後の肩甲骨運動計測後(post2)に低値を示すことを包含基準とし,計9名を解析対象とした。統計解析は,10度毎の各肩関節屈曲角度における肩甲骨角度より,時期(SS前,SS後),角度(30~120度)の2要因による反復測定二元配置分散分析を行った。主効果を認めた場合は事後検定としてBonferroni法による多重比較およびt検定を行った。有意水準は5%とした。【結果】各弾性率(平均±標準偏差,単位:kPa)はpreが34.2±7.4,post1が28.6±7.3,post2が29.2±8.4であり,preに対し,post1,post2において有意に低値を示した。二元配置分散分析の結果,肩甲骨外旋において時期における主効果を認めた。事後検定の結果,SS前に対し,上肢挙上30-80°においてSS後に有意に外旋角度が増大した。また,肩甲骨上方回旋と後傾に関しては,交互作用および時期における主効果を認めなかった。【結論】Cross-body stretchにより棘下筋の弾性率が低下すると,上肢挙上動作時の肩甲骨外旋角度が増大することが明らかとなった。これより,cross-body stretchが,上肢挙上運動時の肩甲骨運動の改善に有効である可能性が示唆された。
著者
鋤柄 俊夫
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

従来の武士と農民だけの中世史を見直すために、京都や鎌倉など中世を代表する中心都市以外の村や町や都市的な場の復原を、考古学資料を軸に文献史料と歴史地理を合わせた地理情報システムの方法によっておこなってきた。研究の対象は、京都府八幡市に所在する石清水八幡宮門前と京都府京田辺市に所在する普賢寺谷中世館群である。研究は歴史情報の取得、歴史情報の分析、歴史情報の総合の3段階でおこなった。歴史情報取得では、木津川の改修によって水没した石清水八幡宮の周辺旧村落跡の分布調査を2001年度におこない、2002年度と2003年度に普賢寺谷の新宗谷館跡で試掘調査と発掘調査をおこなった。歴史情報分析はデジタルマップを利用して石清水八幡宮の周辺村落を推定し、また普賢寺谷の地形と中世の古絵図の関係を検討した。歴史情報の総合では、中世の集落に関わる南山城および他地域の史料および遺跡情報をデータベース化し、普賢寺谷と石清水八幡官門前の復原のためのモデルを作成した。これらの研究の結果、普賢寺谷の中世館群はあたかも根来寺や平泉寺でみられるような宗教を核とした城塞都市に類似することがわかった。これは当時の一般的な中世村落とは異質であり、山城国一揆の見直しにもつながる。石清水八幡宮門前では従来の研究が中世後半のみの復原であったことを明らかにし、宮寺が最も中央権力と結びついていた平安時代後期から鎌倉時代の風景は、水陸交通の要衝として淀を最大の門前としていた可能性を指摘した。これは中世前半の都市論に対する新しい提案である。
著者
林 正男
出版者
名古屋大学
巻号頁・発行日
1974

博士論文
著者
秋長 幸依 野見山 亜沙美
出版者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
no.52, pp.49-61, 2020-03-06

「国語」という教科は「現代文」・「古文」・「漢文」に分けて学習することが多いが、「漢文」の思想や知識は「古文」の読解にも深く関わってくる。本授業では、『枕草子』第二八〇段「雪のいと高う降りたるを」を用いて「漢文」から「古文」を読み解き、さらに『枕草子』に関する評論文を読んで、深い学びへとつなげることを目的とした。本稿は、その科目横断的な実践を記したものである。
著者
Tomoya FUJII Shimpei SATO Hiroki NAKAHARA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E101.D, no.2, pp.376-386, 2018-02-01 (Released:2018-02-01)
参考文献数
35
被引用文献数
15

For a pre-trained deep convolutional neural network (CNN) for an embedded system, a high-speed and a low power consumption are required. In the former of the CNN, it consists of convolutional layers, while in the latter, it consists of fully connection layers. In the convolutional layer, the multiply accumulation operation is a bottleneck, while the fully connection layer, the memory access is a bottleneck. The binarized CNN has been proposed to realize many multiply accumulation circuit on the FPGA, thus, the convolutional layer can be done with a high-seed operation. However, even if we apply the binarization to the fully connection layer, the amount of memory was still a bottleneck. In this paper, we propose a neuron pruning technique which eliminates almost part of the weight memory, and we apply it to the fully connection layer on the binarized CNN. In that case, since the weight memory is realized by an on-chip memory on the FPGA, it achieves a high-speed memory access. To further reduce the memory size, we apply the retraining the CNN after neuron pruning. In this paper, we propose a sequential-input parallel-output fully connection layer circuit for the binarized fully connection layer, while proposing a streaming circuit for the binarized 2D convolutional layer. The experimental results showed that, by the neuron pruning, as for the fully connected layer on the VGG-11 CNN, the number of neurons was reduced by 39.8% with keeping the 99% baseline accuracy. We implemented the neuron pruning CNN on the Xilinx Inc. Zynq Zedboard. Compared with the ARM Cortex-A57, it was 1773.0 times faster, it dissipated 3.1 times lower power, and its performance per power efficiency was 5781.3 times better. Also, compared with the Maxwell GPU, it was 11.1 times faster, it dissipated 7.7 times lower power, and its performance per power efficiency was 84.1 times better. Thus, the binarized CNN on the FPGA is suitable for the embedded system.
著者
小川 翔大
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19209, (Released:2020-05-22)
参考文献数
46
被引用文献数
2

When measuring the instability of self-esteem, the standard deviation of state self-esteem over a period of several days has been considered the gold standard. As an alternative, the perceived self-esteem instability measure (P-SEI measure) was developed as a single-administration scale. The present study involved the development of the Japanese version of the P-SEI measure and evaluation of its reliability and validity. In Study 1, the P-SEI measure was translated into Japanese. Confirmatory factor analysis on the 8-item P-SEI measure confirmed factorial validity and internal consistency. In addition, the P-SEI measure was related to mental health (K6) when controlling for the Rosenberg self-esteem scale or the standard deviation of state self-esteem measured over 7 days. In Study 2, the test-retest reliability of the P-SEI measure was confirmed. Finally, this study evaluated considerations about using the P-SEI measure in research and other applications as well as the possibility of a longitudinal developmental study.
著者
外山 美樹 長峯 聖人 湯 立 肖 雨知 三和 秀平 相川 充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19022, (Released:2020-05-22)
参考文献数
42
被引用文献数
2

This study focused on the relationship between regulatory focus and creative performance. We investigated the effects of ego involvement on enhancing motivation in task performance. We hypothesized that there are no differences in creativity based on the degree of ego involvement in promotion-focused individuals, whereas creativity would be higher in prevention-focused individuals with higher ego involvement. University students (N = 128) participated in the study. The results supported the hypothesis. When ego involvement was high, there were no differences in creativity between promotion-focused and prevention-focused individuals on three indicators of creativity. Based on these three indicators, prevention-focused individuals were more creative than promotion-focused individuals. Moreover, prevention-focused individuals who worked on a task patiently and persistently achieved equal or better creative performance than promotion-focused individuals.
著者
加納 寛子
出版者
日本情報教育学会
雑誌
情報教育
巻号頁・発行日
vol.1, pp.18-23, 2019

SNS疲れが指摘されている一方で,「インスタ映え」が2017年の流行語大賞に選ばれるなど,ソーシャルメディアには,一定の魅力あるいは虜にさせる仕組みがあるようだ.本稿では人をソーシャルメディアの虜にさせる要因の一つと考えるリツイートや「いいね」機能と承認欲求に着目した.そして,承認欲求とソーシャルメディア使用傾向の関連性を調べることを本稿の目的とした.質問紙調査を行った結果,承認欲求の高い者はTwitterやInstagramを利用する傾向にあり,承認欲求の低い者はTwitterやInstagramを利用しない傾向が見られた. また,承認欲求の高い者は勉強をする時もそうでないときもネット検索を利用する傾向にあり,承認欲求の低い者は利用しない傾向が見られた.さらに,承認欲求の高い者はスマートフォン等に常時接触している傾向にあり,承認欲求の低い者は常時接触していない傾向が見られた.この結果より,スマホ依存を断ち切る一つの手立てとして,承認欲求をTwitterやInstagram等のソーシャルメディアで満たそうとするのではなく,自己実現や勉学,仕事など,別の方向で満たすことができるよう導くことにより,スマホ依存を克服できる可能性が示唆された.
著者
辻本 悠祐
出版者
関西大学
雑誌
身体運動文化フォーラム
巻号頁・発行日
vol.3, 2008-03

CiNiiでの公開を想定していなかった著者から本文削除の希望があった為。
著者
小竹 良文
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.11-16, 2012-01-01 (Released:2012-07-10)
参考文献数
20

人工呼吸器関連肺炎の病態には,気管チューブ周囲からのマイクロアスピレーションおよび気管チューブ表面のバイオフィルム形成が深く関与している。人工呼吸器関連肺炎を予防するための手段として,定期的なカフ圧の調節,声門下吸引などの手段がガイドラインなどにも取り上げられている。さらに,カフ素材および形状の変更,気管チューブ表面の抗菌薬コーティングなどの有用性が報告され,実際に臨床使用が可能になりつつある。
著者
田中 友理 比企 直樹 小菅 敏幸 峯 真司 布部 創也
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.1137-1144, 2015 (Released:2015-10-20)
参考文献数
17
被引用文献数
2

【目的】胃癌術後早期は経口摂取が不十分のため、静脈栄養を併用した効果的な栄養管理が必要となる。胃癌術後に脂肪乳剤・アミノ酸・糖を含む末梢静脈栄養法を併用する新しいクリニカルパス(CP)の有用性と安全性について検討した。【対象および方法】胃癌周術期に新しい CPを使用した94例(新 CP群)と従来の CPを使用した91例(旧 CP群)を対象とし、パス完遂率、合併症率、術後在院日数、体重変化、栄養指標について後ろ向きに比較検討した。【結果】パス完遂率、合併症率、在院日数に差を認めなかった。脂肪乳剤連日投与を含む術後栄養管理で重篤な有害事象を認めなかった。新 CP群における術後1ヶ月の血清アルブミンの減少割合は有意に少なく、術後7日目の体重減少率も少なかった。【結論】胃癌術後に脂肪乳剤・アミノ酸・糖を含む末梢静脈栄養法を併用する CPは術後合併症の発生を増加させることなく、早期に栄養状態を改善し体重減少を抑制する可能性がある。
著者
李 鳳春 牟田 耕一郎 崔 承日 長野 光之 後藤 達郎 鵜池 直邦 小鶴 三男
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.17-19, 1997-01-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
6

当科を受診した骨髄異形性症候群(MDS)患者27名の臨床検査所見を, 再生不良性貧血(AA)患者の検査所見と比較検討した.MDS症例では, AA患者と比較して, 貧血の程度に差を認めないにもかかわらず, LDH値の有意な増加を認めた(P<0.01). これは, MDS患者でみられる貧血の原因として, 無効造血が存在することを示唆するものである. 無効造血の原因として, 細胞のアポトーシスが近年注目されている. MDSの場合も, 赤芽球系の細胞が骨髄内でアポトーシスに陥っている可能性が考えられる.

1 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁 編
出版者
古事類苑刊行会
巻号頁・発行日
vol.第42冊, 1930