著者
Naoko Horikoshi Hajime Iwasa Seiji Yasumura Masaharu Maeda
出版者
THE FUKUSHIMA SOCIETY OF MEDICAL SCIENCE
雑誌
FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE (ISSN:00162590)
巻号頁・発行日
pp.2017-03, (Released:2017-12-12)
参考文献数
30
被引用文献数
27

The Fukushima Medical University conducted a mental health care program for evacuees after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. However, the mental health status of non-respondents has not been considered for surveys using questionnaires. Therefore, the aim of this study was to clarify the characteristics of non-respondents and respondents. The target population of the survey (FY2011-2013) is people living in the nationally designated evacuation zone of Fukushima prefecture. Among these, the participants were 967 people (20 years or older). We examined factors that affected the difference between the groups of participants (i.e., non-respondents and respondents) using multivariate logistic regression analysis. Employment was higher in non-respondents (p=0.022) and they were also more socially isolated (p=0.047) when compared to respondents; non-respondents had a higher proportional risk of psychological distress compared to respondents (p<0.033). The results of the multivariate logistic regression analysis showed that, within the participants there was a significant association between employment status (OR=1.99, 95% confidence interval [CI]:1.12-3.51) and psychological distress (OR=2.17, 95% CI:1.01-4.66). We found that non-respondents had a significantly higher proportion of psychological distress compared to the respondents. Although the non-respondents were the high-risk group, it is not possible to grasp the complexity of the situation by simply using questionnaire surveys. Therefore, in the future it is necessary to direct our efforts towards the mental health of non-respondents and respondents alike.
著者
望月 祐志 中村 昇太 山中 正浩 山田 康之 工藤 光子 常盤 広明 川上 勝 北本 俊二
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.66-67, 2016 (Released:2016-10-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Recently, technologies and applications of 3D-printers have attracted practical interests in the contexts of manufacturing and research developments. In contrast, the educational usages have still been underway. In this Letter, we report a variety of demonstrative 3D-printed molecular models used for education of chemistry and biology in our faculty of Science.

3 0 0 0 OA 栄養障害

著者
荒木 厚
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.530-533, 2010 (Released:2011-02-03)
参考文献数
23
被引用文献数
1
著者
上野 雄己 小塩 真司 陶山 智
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.26.3.8, (Released:2017-12-13)
参考文献数
12
被引用文献数
1

This study investigated the influence of the combination of an athlete's big five personality traits and athletic event (individual/group event) regarding competitive level. A questionnaire survey was conducted with university athletes (N=857, 303 men and 554 women, mean age=19.7 years, SD=1.0). The results showed that competitive level was significantly lower when individual events were combined with high agreeableness and higher when group events were combined with high conscientiousness. These results suggest that the function of the big five personality traits differs depending on their combination with the type of athletic event.
著者
富永 萌子 武村 泰範 石井 和男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2P1-K07, 2017 (Released:2017-11-25)

In the soccer games, the behavior selection of each player changes depend on the positional relationship of the ball and the every player’s position on the field. The player closest to the ball near the opponent team’s goal aims at a shot, and the farthest player waits at a position where he can return at any time to his own goal to protect. Currently most of RoboCup soccer teams keep the same strategy during the game so that the result of game depends on the ability of each player like speed of robot, quality of localization, obstacle avoidance and ball handling. Next issue for the robot intelligence is collaborated team behavior and strategy. The autonomous soccer robots are required to behave cooperatively and make decision using environment and game situation. In this research, the team strategy is analyzed based on the positions of human player using Self-Organizing Map (SOM).
著者
峯田 誠也 岡田 公治
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.71-74, 2017 (Released:2017-11-30)

これまで,投資家に積極的に訴求したい今後の戦略や施策が含まれるIR情報から,形態素解析では抽出困難な造語やフレーズも戦略ワードとして抽出可能な階層化N-Gram手法を開発し,これに基づき企業間の相違や時間的変化も含めて戦略ワードを抽出する手法を提案した.また,一定期間にわたり業界内の他企業とは異なる特徴的な推移を示す財務指標を特定することで,特異な経営状態(例えば独特な経営施策の推進)にあったと推測される企業とその期間を抽出する手法を提案した.本稿では,これまで提案してきたこれらの手法を統合し,テキスト情報と財務情報の時系列推移から有用な情報を抽出する企業情報マイニングのコンセプトを提案する.
著者
北里 洋
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.258-273, 1998-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
87
被引用文献数
1 1 1

To analyze oceanic paleoenvironmental histories, paleoceanography has used various biological proxies such as characteristic species, molecular bio-markers, chemical components and others. Much of paleoceanographic information originates from skeletal remains and/or chemical compounds of marine organisms. Accordingly, we are always faced with the biological problem of so-called “vital effects”. Experimental paleontology is a research method to determine relationships between organisms and their biotic and / or abiotic environments through well-controlled culture experiments. This is one of the best ways to shed light into the “vital effect” black box.In this article, I review previous studies which have tried to solve paleontological problems through culture experiments using foraminifera. There are three different scales of experimental methods. First is a culture in a petri dish. This method is advantageous to observe the relation between individuals and environmental factors. Second is micro-and mesocosm experiments which tried to reconstruct a part of the marine ecosystem in laboratory. With this method one can examine interactions between organisms and biotic and/or abiotic factors. Third is in situ experiment in the sea using submersibles or benthic landers. These methods play the role of finding clues about, or proving the nature of, currentbiological proxies of paleoceanography. I strongly invite young scientists to work with experimental cultures for the better understanding biological proxies in paleoceanography. Several suggestions for future studies are also proposed in the text.
著者
中村 英代
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.498-515, 2015 (Released:2017-03-31)
参考文献数
35

本稿の目的は, 薬物依存からの回復支援施設であるダルク (Drug Addict Rehabilitation Center : DARC) では, 何が目指され, 何が行われているのかを考察することにある.薬物問題の歴史は古く, 国内外で社会問題として存在し続けている. 薬物依存に対する介入/支援の代表的なものには, 専門家主導による司法モデルと医学モデルとがあるが, そのどちらのアプローチでもなく, 薬物依存症者自身が主導している介入/支援がある. それが本稿で考察するダルクだ. ダルクは, 薬物依存の当事者が1985年に創立して以来, 薬物依存者同士の共同生活を通して薬物依存者たちの回復を支援してきた. 薬物依存の当事者が運営している点, 12ステップ・プログラムを中心に据えている点, 日本独自に展開した施設である点にダルクの特徴がある.本稿では, 2011年4月以降, 首都圏に立地する2つのダルクを中心にフィールドワークとインタビュー (31名) を行ってきた. 調査の結果, ダルクとは, 我々が暮らす現代社会の原理とは異なる原理に基づいて営まれている共同体であることが明らかになった. 具体的には, 人類学者のG.ベイトソンの議論を補助線として, ダルクとは「ひとつの変数 (金, 人望, 権力など) の最大化」を抑制する共同体であることを, 結論として提示する.
著者
玉野 和志
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.224-241, 2015 (Released:2016-09-30)
参考文献数
32
被引用文献数
2

本稿では地方自治体の政策形成に対して, 何らかの関わりをもってきた村落, 都市, 地域に関する社会学研究者の経験を検討することで, 政策形成に関与しようとする社会学者がふまえるべき教訓を導き出すことを目的とする. ここでは, 戦後農地改革の評価を行った福武農村社会学から地域開発政策への批判に及んだ地域社会学への展開, 自治省のコミュニティ施策に深く関与した都市社会学者の経験, そして近年の東日本大震災に関する日本学術会議社会学委員会の提言を取り上げる.そこから, 社会学者は政策の事後評価に関する地道な調査研究を蓄積することはもとより, 市民がより納得できると同時に, 政策の実施者である政府の意向をもふまえて, できるかぎりのことを模索することが求められることが教訓として引き出される. そのうえで, 政策形成に社会学が独自に貢献できるのは, 時間的・空間的に広がる人と人とのつながりに根ざした当時者の主観的な思いによって測られる, 歴史的・文化的な要因を数値などの客観的な表現で示すことであり, その結果, 人々がより納得できる実効ある政策の実現を可能にし, 民主主義の実質化に貢献することであることを明らかにする.
著者
間瀬 肇 Tracey H. TOM 池本 藍 志村 智也 安田 誠宏 森 信人
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_115-I_120, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
6

地球温暖化対策およびエネルギー安全保障の観点から,再生可能エネルギー利用のさらなる進展が必要である.風力エネルギーは風速の3乗に比例して増加するが,経済性の向上には風況の良い場所の選定が重要となる.経済性の目安としては,ハブ高さ80mにおいて年間平均風速が7m/s以上とされている.陸上においては,全国風況データ,500mメッシュで解析した風況マップや風配図が提供されているが,日本沿岸海域においては,詳細な風況・波浪マップはまだ提供されていない.本研究は,今後の洋上風力発電施設の設置場所選定に役に立つように日本沿岸海域の風況・波浪マップを作成し,風と波の概況を把握するものである.
著者
Hsiao-Fan YEH Ruey-Lin CHEN
出版者
Japan Association for Philosophy of Science
雑誌
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science (ISSN:04530691)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.39-60, 2017 (Released:2017-11-07)
参考文献数
29

This paper proposes an experiment-based methodology for both classical genetics and molecular biology by integrating Lindley Darden's mechanism-centered approach and C. Kenneth Waters' phenomenon-centered approach. We argue that the methodology based on experiments offers a satisfactory account of the development of the two biological disciplines. The methodology considers discovery of new mechanisms, investigation of new phenomena, and construction of new theories together, in which experiments play a central role. Experimentation connects the three type of conduct, which work as both ends and means, occurring in a circular way and constituting an overall process of scientific practice from classical genetics to molecular biology.
著者
植松 智 審良 静男
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-8, 2006 (Released:2006-10-13)
参考文献数
29
被引用文献数
8 23

Toll-like receptors(TLRs)は自然免疫における重要な分子で,様々な病原体においてよく保存された構造を認識して自然免疫応答を誘導する.ある種のTLRはウイルス構成成分を認識してI型インターフェロンを誘導することによって抗ウイルス応答を誘導する.TLR2やTLR4が細胞表面においてウイルス構成成分を認識するのに対し,TLR3,TLR7,TLR8,TLR9はエンドソームによく発現している.ファゴサイトーシスによってウイルスやウイルスに感染してアポトーシスを起こした細胞を取り込むと,ウイルスの核酸がファゴソーム内で遊離しこれらのTLRによって認識される.最近,宿主は細胞質内でTLR非依存的に複製するウイルスを認識する機構を持つことが報告された.今回,我々は自然免疫によるウイルス認識とシグナル伝達経路について概説する.
著者
蟻川 恒正
出版者
日本法社会学会/有斐閣
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.58, pp.29-44,272, 2003-03-30 (Released:2009-04-22)
参考文献数
22

My article deals with a long-neglected question on Japanese defamation law: when a court order is a "specific performance"to restore a victim's reputation, should it be considered mandatory or optional?My aim is to make an inquiry into the "coercive" nature of a court's decision. Several dichotomies and antinomies, which I took from both French and English legal traditions, have been given an analysis: remède and remedy, réparation en nature and répatation par équivalent, exécution volontaire and exécution forcée, as well as enforcement and accomplissement.