著者
小池 淳一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature ,Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.44, pp.259-273, 2018-03-15

本稿は日本の民俗文化におけるニワトリをめぐる伝承を素材にその特徴を考察するものである。ここではニワトリをめぐる呪術や祭祀、伝説を取り上げ、民俗的な世界観のなかでのニワトリについて考え、その位相を確認していく。それによって文芸世界におけるニワトリを考究する前提、もしくは基盤を構築する。まず、呪術としては水死体を発見するためにニワトリを用いる方法が近世期以降、日本各地で見いだせることに注目した。生と死、水中と陸上といった互いに異なる世界の境界でニワトリが用いられたのである。続いてニワトリが関わる祭祀として、禁忌とされたり、形そのものが神聖なものとされる場合があることを指摘した。さらにその神格としても移動や境界にまつわるとされることを述べた。最後に伝説においても土中に埋められた黄金がニワトリのかたちであったり、年の替わり目にニワトリが鳴いて黄金の存在を示すといった例が多く見いだせることを確認した。総じて、ニワトリをめぐる伝承の多くは移動や変化に関わり、またその存在は特定の時空でくり返し、想起されるものであった。まさにニワトリは境界をめぐる伝承を集約する鳥なのであった。こうした生活世界における伝承を改めて意識することで、かつてのニワトリに対する感覚を思い起こし、境界という時空が持つ可能性と潜在的な力を再認識することができよう。This article is an examination of salient features found in traditional Japanese folk customs associated with the domestic fowl (niwatori). More specifically, I look at a handful of magical incantations, religious rites, and legends surrounding the domestic fowl as a means of grasping the role of this bird within the Japanese folk imagination, which understanding will, it is hoped, serve to enrich our appreciation of this same bird’s role in literature and the arts.First, I point out the ritualistic practice, found all throughout Japan since the early modern period, of using a domestic fowl is order to ascertain the whereabouts of a corpse of one who died by drowning. In such instances, the domestic fowl serves as an intermediary between two different worlds:between life and death, and between the world under water and that upon the land. Next, I foreground the various ways in which the domestic fowl was viewed during certain religious rituals: sometimes it was considered as a taboo object, while at other times its very form was seen as sacred. I then note how the domestic fowl, thus elevated to sacred status, was venerated during certain times of communal movement, as well as at certain liminal sites. Finally, I confirm a number of instances in which the domestic fowl is linked to gold: Gold buried under the earth was reported at times to resemble the shape of this bird. Also, the bird was believed to sing out at the start of a new year, thereby signaling the presence of gold nearby.In conclusion, the domestic fowl was associated in the folk imagination with an array of set occasions—specific times and venues-which were, in turn, often related to significant movements or transformations. As such, the domestic fowl took upon itself a number of traditions reminiscent of one form or another of liminality. By reconsidering these lived traditions, we are able to catch a glimpse of how Japanese people perceived this familiar bird, as well as gain added insight into the various possibilities and latent power of liminal spaces and events.
著者
樋口 雄一
出版者
中央大学政策文化総合研究所
雑誌
中央大学政策文化総合研究所年報 (ISSN:13442902)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.153-167, 2017-08-24

This paper investigates the status of drug production during 1930s in Korea under the Japanese colonial empire and the facts of Oriental Development Company(or Toyo Takushoku Kabushiki Gaisha)’s drug production for peasants in Korea. In addition to Oriental Development Company, the order from the province(prefecture) governments and landowners enforced the general tenant farmers to produce drugs. However, the revenue from the drug production was not enough for the peasants to make a decent living. While surveying the number of Korean drug addicts at that time, this paper also verifies the Governor-General of Korea’s administrative responses to Korean drug addicts. In conclusion, this paper makes clear the brutal side of Japanese colonial rule in Korea that used drugs to dominate Korean peasants. This caused a large number of drug addicts among Korean peasants. Even worse, there was only one drug treatment facility at the time. Sources are all new which were written by the Governor-General of Korea and its related organizations. As a further study, the effect of the drug production which remained in Korean society after the end of colonization should be inquired.
著者
滝口 克典
巻号頁・発行日
2022-03

この研究の目的は、ノンエリート若者の移行支援において媒介的コミュニティがどのような役割を果たしているのかを明らかにすることである。検討の結果、媒介コミュニティは、困難を抱える人びとの多元的移行を支えるものであることがわかった。同時に、それが地域の社会統合の基盤をつくりだすものであることもわかった検討は、若者の居場所づくり実践の事例をもとに行われた。そこでは、ノンエリート若者のための媒介コミュニティを特徴づける二つの知見が得られた。第一に、そこで若者たちは、選択縁を介して複数のコミュニティへの並行的なアクセスを獲得しており、それらが一種のポートフォリオとして彼らの生を支える資源のネットワークとなっていた。これが社会標準とは異なる第二標準の移行の実態である。第二に、居場所づくり実践は、さまざまな地域資源と共同で、多様な出会いのある支援空間を構築しており、それが若者たちの多元的な移行を支える環境となっていた。これらの知見をもとに、困難を抱える若者たちのためのさまざまな媒介的コミュニティの創出や整備が行われていくことが望まれる。
著者
鈴木 俊哉
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2009-DD-72, no.7, pp.1-8, 2009-07-23

昨年、7 年間の作業を経た CJK 統合漢字拡張 C が ISO/IEC 10646:2003 の Amd.5 として正式に発表された。拡張 C ははじめて原規格分離を適用せずに整理された漢字集合である。拡張 C への中華人民共和国からの申請は辞典類から収集された漢字が大半である。本発表では、その中で最大の収集元である「殷周金文集成引得」に由来する 1800 字程度の図形集合について、典拠を再調査した結果を報告する。拡張 C の統合作業中に提出された典拠確認資料を見ると、この収集は「殷周金文集成引得」の総画索引から、拡張Bまでで符号化済みと思われるものを削って選定したと思われる。しかし、選定された漢字を本文中で確認すると、総画索引には出現するが、釈文では使われていないものも少なくないため、それらを全て申請することの妥当性には疑問がある。また、金石学の分野では「古文字字形表」や「金文編」など過去にいくつもの字書が出版されているが、「殷周金文集成引得」の特徴の一つに、見出し字の大半を宋体 (風の図形) にしている点がある。金文字形に対する宋体 (風の図形) が一意的に定まる、言い換えれば「殷周金文集成引得」で導入された図形文字が (この字書の外部でも) 金文字形に対する識別子として機能するのであれば、他の金石学の字書類と整合する筈である。そこで、代表的な金石学字書である「金文編」と「殷周金文集成引得」の比較を行ない、この結果を報告する。また、これらの結果を踏まえ、「殷周金文集成引得」典拠情報の今後の管理方法について考察したい。
著者
関野 満夫
出版者
中央大学経済学研究会
雑誌
経済学論纂 (ISSN:04534778)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5-6, pp.209-234, 2019-03-15
著者
鈴木 翔太
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2017-03-24

現在、極性判定を用いて皮肉文をポジティブ又はネガティブに自動で分類することは難しい問題とされていて, 重要な問題であるとされている. 本研究における皮肉文とは, ポジティブな言語表現を文章中に多く含ませているにもかかわらず, 本来伝え手が意図している内容がネガティブになる文章, 又はネガティブな言語表現を文章中に多く含ませているにもかかわらず, 本来伝え手が意図している内容がポジティブになる文章のことを指す. 以下の表現を本研究では皮肉と定義する.「肯定的な意味を伝える否定表現又は否定的な意味を伝える肯定表現を皮肉とする」. 本研究における皮肉を特定することは, 文章を正確に分類する上で重要な課題となっている. 以上のことより, 本研究では既存の極性判定器の分類精度に影響を及ぼす皮肉文を検出する為の手法を提案する. 皮肉を検出することで, レビューにおける既存の極性判定器の解析精度の向上を図る. レビューに対し構文解析を行い, 構文解析によって抽出されたフレーズに対し, Bhartiらが用いていたsituation phrase 又はsentiment phrase を用いて, 構文解析されたフレーズがそれらのフレーズに一致するかを判定する. なお, 本研究では構文解析されて出力された文節それぞれのことをフレーズと呼ぶ. situation phrase 又はsentiment phrase の品詞の組み合わせに一致するフレーズが対象のレビューにあった場合, そのフレーズがポジティブであるか,ネガティブであるか, 又はどちらでもないかを判定する. sentiment phrase, situation phrase それぞれのポジティブ, ネガティブとなるフレーズの数を数え上げ, 1レビューに対してのsituation phrase,sentiment phraseの全体の感情を判定する. situation phrase とsentiment phrase それぞれの全体の感情が異なった場合, その対象のレビューは”皮肉文である”と判定される.上記の手法を用いて, 既存の皮肉判定手法との比較を行い本提案手法の有用性を示す.また, 既存の極性判定器で, 実際の感情と誤って判定された皮肉文を本提案手法が検出できるか, 実用性の評価を行った.
著者
稲田 圭祐
出版者
和光大学社会経済研究所
雑誌
和光経済 = Wako Keizai (ISSN:02865866)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2.3, pp.1-8, 2022-03

Evidence-based policy making( EBPM) has been introduced to Central Government of Japan. This paper summarizes and evaluates its current status it focuses on logic model. In the medical field, Randomized Control Trail( RCT) was developed to improve the quality of Evidence-based-Medicine( EBM). It seems to be pioneer of EBPM. But the development of policy making by the evidence in public sector originates from the principles of performance management, PPBS and NPM etc. We review the practices learned from EBPM in leading countries such as US and UK. Finally, I show that the controversy surrounding Japan’s EBPM continues to dominate policy debate about contested issues.
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-21-001, pp.1-491, 2021-08-20

第9回スペースデブリワークショップ (2021年2月24-26日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC), オンライン会議), 調布市, 東京
著者
峰滝 和典
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.195-219, 2020-09-30

[本旨]2020年5月21日から30日の期間,「新型コロナウィルス」に関する Twitter のツィートデータを取得して,テキストマイニングを行った。その結果,緊急事態宣言の解除がもたらした影響について Twitter のツィートデータ上どのようにとらえられているかが分かった。経済活動の再開に関するツィートが多い一方,後半以降新たな感染者の発生に関するツィートが既に増加していることがわかった。[Abstract] The purpose of this research is to analyze the effects of lifting the state of emergency by collecting data of tweets in Twitter related to COVID_19. The Japanese government lifted it for Osaka, Kyoto and Hyogo on 21 May, for other prefectures on 25 May, 2020. This research was conducted from 21 to 30 May 2020. The results of text mining imply that tweets of the restart of economic activities can be observed through this period, and on other hand tweets which concern the emerge of infected persons by COVID_19 have already increased in the second half of this period.