著者
阿部 稚里 池田 彩子 山下 かなへ 市川 富夫
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.187, 2005 (Released:2005-12-08)

【目的】私達は、日常摂取しているビタミンEの約半分を植物油から摂取している。サフラワー油、サンフラワー油、オリーブ油などに含まれるビタミンEは、生理活性が最も高いα-トコフェロールがほとんどであるが、コーン油、大豆油、ゴマ油などには、α-トコフェロールよりもγ-トコフェロールが多く含まれる。そこで、本研究では、ビタミンEとしてα-トコフェロールのみを摂取した場合と、α-およびγ-トコフェロールを同時に摂取した場合の体内のα-トコフェロール濃度を、ラットを用いて比較した。【方法】ビタミンE無添加飼料を4週間摂取させたラットに、α-またはγ-トコフェロールのみを各10mg、あるいはα-およびγ-トコフェロール各10mgの混合物をそれぞれ胃内に経口投与し、8または24時間後に屠殺した。血清および組織のα-およびγ-トコフェロールを、HPLC法で定量した。【結果】α-トコフェロールの摂取によって、8時間後には血清、肝臓、肺、副腎のα-トコフェロール濃度は著しく上昇したが、心臓、筋肉、脂肪組織、皮膚などでは、24時間後でもその上昇の程度は小さかった。α-トコフェロールのみを摂取した場合と、α-およびγ-トコフェロールを同時に摂取した場合で、血清および肝臓のα-トコフェロール濃度に変化は見られなかったが、肺、心臓、大動脈などのα-トコフェロール濃度は、γ-トコフェロールの同時摂取によって有意に低下した。以上の結果から、体内のα-トコフェロール濃度は、γ-トコフェロール摂取によって低下することが明らかになり、ビタミンE同族体の摂取量によっては、ビタミンE要求量が増加する可能性が示された。
著者
平田 桃 川内 敬子 西方 敬人 中西 伸浩 臼井 健二
出版者
特定非営利活動法人 日本電磁波エネルギー応用学会
雑誌
日本電磁波エネルギー応用学会論文誌 (ISSN:24353450)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.38-48, 2021 (Released:2021-12-10)

Microwaves (MW) are applied to a variety of situations including daily life, industry, and medical care. In addition, the biological effects of MW are attracting more attention than ever before. Various researches of MW effects on life phenomena has been conducted. However, detailed mechanisms of such effects have been rarely investigated based on biology and chemistry. In the last two decades, it has been reported to improve cellular functions or to have negative effects on cells. Very recently, cellular researches have been conducted with the aim of applying MW to cancer treatment. Hyperthermia has already been in practical use, and other methods are now under investigation. This review summarizes some researches about effect of MW on cells and show some applied researches on cancer treatment. These studies could contribute to various applications including medical treatment.
著者
武 寛 伴場 主一 大原 美奈子 林田 晃寛 廣瀬 英軌 廣畑 敦 山本 桂三 吉田 清 大江 透
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.SUPPL.1, pp.S1_105, 2015 (Released:2016-12-14)

軽度の漏斗胸を認める16歳男性. 高校入学時よりボクシング部に入部. 練習で初めて胸部にパンチを受けた際に失神. AEDで心室細動を認め, 電気的除細動を施行. 神経学的後遺症なく回復し, 精査のため当院紹介. 12誘導心電図では, 高位助間で不完全右脚ブロックを認めるも, サンリズム負荷は陰性, 加算平均心電図も陰性であった. 心エコーでは, 左室収縮能は良好で, 冠動脈CTでも異常は認めなかった. 心臓MRIでは器質的心疾患はなく, 遅延造影も陰性であった. 電気生理学的検査で, 右室心尖部, 右室流出路からの3連期外刺激を行うも心室細動は誘発されず. 漏斗胸のためCT上, 胸骨後面は右室前面に接しており, 胸部へのパンチが心臓振盪を引き起こしたと考えられた. 心臓振盪を再現するために, 心室単回期外刺激をR on Tとなるタイミングで行ったが, 最大3連発の心室期外収縮を認めるのみであった. ボクシングの練習中に心臓振盪を起こした漏斗胸の1例を経験したので報告する.
著者
江崎 重昭 川村 次郎 本多 知行 小野 仁之
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.49-52, 1995-03-31 (Released:2018-09-25)
参考文献数
13
被引用文献数
6

電気刺激による筋力強化を目的に,健常人10名の大腿四頭筋に対し,高周波電気刺激を6週間行った。高周波電気刺激は周波数50KHz,パルス幅10μsecのパルスを周波数50Hzで変調した。刺激後6週での大腿周径と筋断面積の増加は認められなかったが,最大随意筋収縮力は2.2 ± 1.7kg・mの増加を認めた(p < 0.01)。以上の結果より高周波電気刺激は健常人に対する筋力強化に有効であることが示唆された。
著者
岩井 宜子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.36-40, 2002-04-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
19
著者
伊藤 金得
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.38, 1968-12-25 (Released:2012-11-27)
著者
Sung-Jin Hong Byeong-Keuk Kim
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0750, (Released:2023-11-07)
参考文献数
60

Dual antiplatelet therapy (DAPT), consisting of aspirin and a P2Y12inhibitor, has been the principal antiplatelet therapy after drug-eluting stent (DES) implantation in patients with acute coronary syndrome (ACS) and chronic coronary disease. Particularly in patients with ACS, which presents a higher ischemic risk than chronic coronary artery disease, DAPT for up to 12 months is the recommended standard treatment. However, to decrease bleeding events related to the potency of P2Y12inhibitors and a prolonged duration of DAPT, recent studies have suggested P2Y12inhibitor monotherapy after short-term DAPT (1–3 months), which decreased the bleeding risk without an increased ischemic risk. In this article, we discuss the evidence related to the efficacy of a P2Y12inhibitor as single-antiplatelet therapy after short-term DAPT compared with standard DAPT, with a focus on patients with ACS treated with DES.
著者
横川 貴美 北村 雅史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.1034-1035, 2023 (Released:2023-11-01)

城西大学薬用植物園は西に秩父の山並がそびえ、南には高麗川がゆったりと流れている場所に位置しており、薬学教育のみならず、文系・理系学部を問わず幅広く利用されている。また、在学生・教職員はもとより、卒業生や地域の皆様にも開放し、「憩いの空間」としての環境づくりを心掛けている。今回は城西大学薬用植物園の講義や研究、委員会活動を通じた利活用やSNSを通じた情報公開について紹介している。
著者
森本 元
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.184-190, 2016-06-20 (Released:2016-09-20)
参考文献数
42
被引用文献数
1

地球上に生息する生物は,さまざまな色彩を有する。中でも鳥類は,色が多様な生物群と考えられている。地球の自然環境で,生物は互いに相互関係の中で生きており,そこには色が社会的信号として機能している。例として,捕食-被食関係における隠蔽色や,雄の鮮やかさに対する雌の選り好みといった性選択がこれにあたる。いずれも,生物における進化のメカニズムがその背景にある。本稿では,鳥類の羽毛の発色様式の違いや,生態における機能とその背景,鳥類の視覚,さらにそれらを応用したバイオミメティクスといった,鳥学において色にまつわるテーマを包括的に概説する。