著者
川畑 龍三 三池 徹 上船 雅義 岡部 弘高 高木 正見 甲斐 昌一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.289-296, 2004-11-25
被引用文献数
2 5

本研究では、インゲンマメの葉がカンザワハダニによる食害を受けると、そのフォトン放射強度が増加することが明らかになった。その放射強度は経日的に増加し、ハダニが最もよく集まる葉脈付近で強い発光を示した。食害を受けた葉からの発光は、二つの異なったプロセスから成り立っており、おのおの傷害直後に起こる一過性の反応による発光過程と、食害によって誘導された防衛反応に起因する発光過程と考えられた。また、その放射スペクトルから、長波長(500-700nm)側では食害に伴う物理的損傷に対するストレス反応に起因し、一重項酸素の2光子過程(580、634nm)が関与していると推測された。一方、短波長域(300-400nm)の発光は傷害応答とともに食害ストレスに応答した防御物質生産等の防衛反応に起因すると考えられた。以上のように、食害応答と放射フォトンの強度変化との関連が示されたことから、フォトン計測が生体防衛機構の新たな先端計測手段として利用できる可能性が示された。特に、今回注目したフォトン計測は特別な手法を必要とせず、高感度かつリアルタイムで試料の測定が行えるので、広範な応用が可能である。
著者
横山 伸 井上 梓 北澤 沙池加 村上 奈月 長澤 祐美 長瀬 緑 西 綾子 高橋 あつ子 内山 ちえみ 上野 順子 山本 詠子 杉山 英子
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.37-44, 2005-12-27

日本のマンガの持つ内容の広さ、豊かさ、洗練性および画像表現の自由度は、読む者のボディイメージに強い影響を与える可能性がある。マンガにおける若年女性の体形の描かれ方に関して、ジャンル別(男性向け一女性向け、成人向け-子供向け)の体形の特徴、物語上の役割や人物の性格が体形に及ぼす影響、作者の性別と作品のジャンルの関係について検討した。描かれた身体像は、現代日本の若年女性の標準体形と比較して、若年女子短期大学生らの視点から評価した。男性向けのマンガではやや細いウェストと大きなヒップを持った若年女性が描かれているのに対して、女性向けのマンガではウェスト・ヒップ共に細い若年女性が描かれていた。作品中の若年女性の役割や性格と体形の関係では、女性誌において女性性や母性がいずれも細い身体像と結びつき、また依存性が太いウェストと結びついていた。男性向けのマンガを男性が画いている一方、女性向けのマンガは女性が画いていた。これらの結果から、マンガにおいては非現実的な「やせ理想像」が、女性読者を対象として、女性マンガ家により作られていることが示された。
著者
中谷内 一也 島田 貴仁
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.34-44, 2008

The purpose of the present study was to compare the perceived risk of crimes between the lay public and experts. A hypothesis of the lay public's risk perception was deduced using the weight function of prospect theory. It was expected that the lay public would overestimate the number of personal injury crimes, which are statistically low, and underestimate the number of property crimes, which are statistically higher. Experts, on the other hand, were expected to correctly estimate the number of crimes in each category. One hundred and sixty undergraduate students and 259 police officers estimated an average annual number for each of 18 crimes. The results supported the hypothesis, revealing that the public overestimated the number of personal injury crimes, which rarely occur, and underestimated the number of property crimes, which occur frequently. Implications of these results for experts and how they communicate with the lay public regarding crime prevention were discussed.
著者
栗田 英彦
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.471-494, 2015-12-30

本論文では、哲学者・井上哲次郎によって構想された将来の宗教-「倫理的宗教」-と、それに対する改革派宗教者らの批判から、「修養」と呼ばれる宗教性を帯びたカテゴリーが生まれてきたことを論じる。明治三〇年代における教育からの宗教の排除と倫理教育への宗教の必要性という矛盾した要求のなかで、井上も宗教者らも新しい宗教のあり方を模索していた。それゆえ、宗教者たちは倫理的宗教論の抽象性を批判しつつ、その諸聖賢などの理想の人格や内観や坐禅といった具体的な実践をそこに結びつけることで、より実践的な倫理的宗教、すなわち「修養」を生み出した。さまざまな論者によって「修養」概念は用いられ、倫理と宗教、宗教と宗教の境界を超えて展開する超宗教的なカテゴリーとして、戦前日本で幅広い影響を与えることになったのである。
著者
杉谷 陽子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.234-244, 2007
被引用文献数
2

The purpose of this study was to verify that people feel more at ease using Computer-Mediated Communication (CMC) compared to other media because of higher self-presentation efficacy. The reason for this may be the lack of nonverbal cues in CMC: it can help people present themselves in a preferred way. To test this hypothesis, I conducted two experiments. The experimental hypothesis of Study 1 was as follows: when people strongly want to make a good impression on others, they feel it is easier to communicate without nonverbal cues than with them. Conversely, when people are unconcerned about the impression they make on others, the amount of nonverbal cues does not influence the level of ease that people feel. The results partially supported the hypothesis. In Study 2, I scrutinized the process of the phenomenon observed in Study 1. The model was: the lack of nonverbal cues in CMC raises self-presentation efficacy, therefore, people feel more at ease during CMC. The result of path analysis significantly supported this assumption.
著者
飯島 勲 楠木 建 福本 容子
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.92, no.14, pp.368-376, 2014-12
著者
斎藤 輝子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.515-520, 1979

In this paper, the development of "Kosode" in the middle and the end of the Heian era (10 C.-12 C.) is studied. The study is done from a viewpoint of a life of court-nobles and that of common people.<BR>For common people, in the beginning of the 12th century, "Kosode" was already used as everyday clothes. For them "Kosode" was outwears as well as underwears. "Kosode" was the production of their sense of simplicity and practicability.<BR>In a life of 'Samurai', "Kosode" was used as outwears in the Meiji era (1159-1160) and they began to use colored "Kosode" earlier than court-nobles.<BR>In a life of court-nobles, it is not clear when "Kosode" began to be used. For them "Kosode" was not outwears.