1 0 0 0 OA 諸宗作事図帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.[44] (百四十六) (新義真言宗),
著者
伊藤 良子 磯邉 厚子 植村 小夜子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.89-100, 2013-02-01

近年の日本での「低出生体重児」と「死産」に関する研究の動向とそのEBM を明らかにすることを目的に文献検討を行った.日本国内での過去全年(1982 以前〜現在)の文献を対象として,医中誌Web で「低出生体重児」「死産」に影響する要因についての文献検索を行い,さらにそれらの内容を検討し研究動向を明らかにした.その結果文献13 件が分析対象となり,分析疫学的研究から有意の関連性が導き出されている19 件の項目と62 件の因子を抽出し整理した.特に「児の出生時体重の増加」との正の関係では,母親の非妊娠時BMI・母親の非妊娠時BMI18.67 以下・母親の非妊娠時体重増加・母親の1 週間実質体重増加量の増加・喫煙する母親の妊娠前BMI の増加・分娩週数の増加・母親の妊娠中体重増加量の増加・母親の年齢の増加・母親の年齢34 才以上・初産婦・血清抗体LA 陽性を抽出した.また「児の出生時体重の増加」との負の関係では,妊娠初期の喫煙・父母の習慣的喫煙・喫煙する母親の習慣的喫煙・父母の習慣的飲酒・早産・在胎週数37 〜 39 週・胎児数増加・身長150 cm以下・20 歳以下・母親への夫婦間暴力(監視・性行為強要)有りを抽出した.また,流死産と有意の正の関連がある因子としては,「母親の習慣的喫煙あり」が抽出された.なお「低出生体重」は,世界的に多くの研究で「児の成長後の様々な疾病」のリスク因子であることが示されており,日本の現在および長期的な保健政策の上でも重要課題である.
著者
岡田 吉美
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.110, no.supplement, pp.1-6, 1997 (Released:2007-01-30)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

Transgenic plants are emerging as an important system for the expression of many recombinant proteins, especially those intended for therapeutic purpose. The productin of foreign proteins in plants has several advantages. In terms of required equipment and cost, mass production in plants is far easier to achieve than techniques involving animal cells. Successful production of several proteins in plants, including human serum albumin, haemoglobin, monoclonal antibodies, viral antigens (vaccines), enkephalin, and trichosanthin, has been reported. Particularly, the demonstration that vaccine antigens can be produced in plants in their native, immunogenic forms opens exciting possibilities for the “bio-farming” of vaccines. If the antigens are orally active, food-based “ edible vaccines” could allow econmical production. In this review, I will discuss the progress that has been made by several groups in what is now an expanding area of medicine research that utilizes transgenic plants.

1 0 0 0 OA 年録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[471],
著者
竹田 潔 前田 悠一
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.256a-256a, 2017 (Released:2017-11-23)

近年,腸内細菌叢の割合の変化(dysbiosis)が様々な疾患で報告されるようになってきている.その中には,dysbiosisが疾患の原因になるものもあることが報告されている.関節リウマチ(RA)は,遺伝的素因だけでなく,様々な環境因子がその病態に関与していることが知られている.マウスモデルを用いた解析では,腸内細菌の無いgerm-freeマウスが関節炎を発症しないことから,腸内細菌の関節炎の病態への関与が示唆されている.我々は,腸内細菌叢のRAの病態への関与を解析した.発症初期のRA患者と健常人の腸内細菌叢を解析すると,一部のRA患者で健常人にはない,Prevotella copriが著明に増加している腸内細菌叢を有していた.RAで認められる腸内細菌叢の変化が,RAの結果なのか,原因となるのかを解析するために,関節炎を発症するSKGマウスを用いた.SKGマウスに抗生物質を経口投与し,腸内細菌叢を排除すると関節炎を発症しなくなることから,SKGマウスの関節炎の病態には腸内細菌が関与していることが示唆された.そこで,SKGマウスをgerm-free化し,健常人(HC)型,RA型の腸内細菌叢を定着させ,HC-SKGマウス,RA-SKGマウスを作成した.そして,RA-SKGマウスは,HC-SKGマウスに比べて重症の関節炎を発症した.この結果から,関節リウマチ患者で認められる腸内細菌叢の変化は,RAの発症に深く関わっていることが示唆された.
著者
名取 威徳 秋元 功司 元木 一宏 肥塚 靖彦 比嘉 辰男
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.110, no.supplement, pp.63-68, 1997 (Released:2007-01-30)
参考文献数
5
被引用文献数
8 16

New glycosphingolipids, named agelasphins, have been isolated as antitumoral compounds from an extract of a marine sponge, Agelas mauritianus. The absolute configurations of agelasphins were elucidated by the total synthesis. Various analogues of agelasphins were also synthesized and the relationship between their structures and biological activities was examined using an MLR assay. From the results, KRN7000, (2S, 3S, 4R)-1-O(α-D-galactopyranosyl)-2-(N-hexacosanoylamino)-1, 3, 4-octadecanetriol, was selected as a candidate for clinical application. KRN7000 markedly stimulated lymphocytic proliferation in allogeneic MLR, and showed potent tumor growth inhibitory activities in B16-bearing mice and strongly inhibited tumor metastasis, suggesting that KRN7000 is a potent biological response modifier. These biological effects were exerted by the activation of dendritic cells by KRN7000.
著者
Takuya Tashiro Kenji Mori
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.22, no.128, pp.280-295, 2010 (Released:2011-01-04)
参考文献数
101
被引用文献数
4 18

ナチュラルキラー (NK) T細胞は、自然免疫と獲得免疫の橋渡し役を担っており、感染防御ならびに免疫抑制反応の双方において重要な役割を果たしている免疫細胞である。NKT細胞による免疫反応は、糖脂質と、免疫系における抗原提示蛋白質の一種であるCD1dとの複合体を、T細胞受容体を用いて認識することにより誘導される。キリンビール(株)により1995年に開発されたKRN7000は、特異なα-ガラクトシルセラミド構造を有し、NKT細胞を強力に活性化して多量のサイトカイン産生を誘導するため、NKT細胞研究における標準試薬として使われている。当初、KRN7000は抗腫瘍活性剤として開発されたが、免疫賦活活性を誘導するヘルパーT(Th)1型サイトカインを産生誘導すると同時に、免疫抑制活性を誘導するTh2型のサイトカインも同時かつ大量に産生誘導してしまうため、治療薬としての適用疾患は制限されているのが現状である。KRN7000の開発が報告されてから今年で15年が経過したが、KRN7000よりも効率よくNKT細胞を活性化する新規医薬品候補化合物の開発研究が世界中で続けられている。さらには、NKT細胞が糖脂質をどのように認識し、サイトカインの産生を行っているのかを解明しようとする研究も盛んに行われている。以下、NKT細胞を効率的に活性化する新規糖脂質の構造活性相関研究について概説する。
著者
本間 康裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.60, pp.99-105, 2000-07

釣り具やアウトドア商品を販売するナチュラム(大阪市)は5月1日、同社が運営する電子商店「ナチュラム」の大幅リニューアルを実施した。サーバーを3台とパソコンを10数台導入し一からシステムを構築し直したほか、ガイアックス(東京都渋谷区)と提携し、無料ホームページやメーリングリスト、チャット、日記帳などのコミュニティー機能を充実させるなどサービス内容も大きく変えた(…

1 0 0 0 OA 説鈴

著者
清呉震方輯
巻号頁・発行日
vol.第3册, 1819
著者
髙須 則行
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.56, pp.49-59, 2018-03-30

19世紀後半から20世紀初頭に起こったドイツの法学方法論争において、概念法学を批判し、利益法学の創始者であるフィリップ・ヘックが、36頁という小冊子の中で、三つの論点〔(1)法的要素の因果関係、(2)裁判官による事件裁決、(3)法学の構造〕について、概念法学と利益法学の両者の考えをコンパクトに整理したものである。

1 0 0 0 OA 玉川上水留

出版者
巻号頁・発行日
vol.[114] 玉川上水武家方水銀帳 慶応三卯年十月,