著者
粟谷 佳司
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケ-ション (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.61, pp.173-182, 2011-03

はじめに : 問題の所在1 限界芸術論, 流行歌, 替え歌2 「替え歌」とフォークソング3 文化のローカル化4 「うた」「文化」「日常生活」おわりに
著者
内藤, 若狭
出版者
巻号頁・発行日
vol.[401],
著者
佐藤 慶明
出版者
THE CARBON SOCIETY OF JAPAN
雑誌
炭素 (ISSN:03715345)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.261, pp.29-31, 2014

<i>sp</i><sup>2</sup>炭素の2次元ハニカムネットワーク構造をもつグラフェンは,その特異的な π 電子物性が注目されるとともに,現在のナノ物性科学の重要な一端を担っている。特に,原子1層の厚さしかないグラフェンでは,表面に吸着した分子がグラフェンの π 電子状態を大きく変調させるゲスト種として働き,電子輸送特性など様々な電子物性の変化が顕れる。したがって,表面分子・グラフェン間に働くホスト–ゲスト相互作用のメカニズムを理解し制御することが重要となる。本学位論文では,ゲスト種として弱い電子アクセプターとしての性質と,三重項(<i>S</i>=1)磁性を併せ持つ酸素分子に着目した。グラフェンFET (Field-Effect Transistor)デバイスにおける電子輸送特性の測定実験を通して酸素吸着効果を系統的に検証し,圧力・温度条件による酸素吸着構造の変化に応じた,様々な電子的・磁気的変調効果がグラフェン電子物性に顕れることを明らかにした。また,吸着現象もグラフェンの電子状態の影響を強く受けており,外部電場等によりグラフェンの電子密度を変調させることで,酸素吸着の挙動を制御可能であることを示した。<br>本学位論文は全6章から構成されている。第1章で本研究の背景,目的,意義を述べた後,第2章で電子輸送ならびに電荷移動反応過程の考察に必要な理論的枠組みを提供した。第3章ではグラフェン電子輸送特性に対する室温下酸素吸着効果を電子散乱・電荷移動の2点に着目して議論した。電荷移動活性のフェルミ準位依存性を反映した酸素吸着挙動変化が観測されたことを踏まえ,電気化学反応機構の知見をベースとしたグラフェン上吸着キネティクスの理論的モデル構築を行い,グラフェン等の低次元物質に対する吸着の特殊性について指摘した。第4章では第3章の結果を発展させ,グラフェンをデバイス化したときに問題となる電荷分布の空間的不均一性が室温化学吸着に与える影響について実験・理論両側面から議論し,吸着分子の空間分布制御の可能性を示唆した。第5章では,液体窒素温度以下での低温における酸素吸着(物理吸着)効果について述べ,観測された異常な磁気抵抗振動と,グラフェン伝導電子–吸着固体酸素2次元スピン格子構造間の磁気的相互作用の関連について記述した。第6章では本研究における成果をまとめ,今後の展望について述べた。本稿では,学位論文の主要部である第3章から第5章にかけて説明する。
著者
多田 圭介
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-29, 2012

本稿は,M.ハイデガー(1889-1976)の主著『存在と時間』(1927)の思想を,「ロゴス」という観点から捉えなおした全6章からなる論文の第1章である。全6章を貫く主題は,『存在と時間』の体系構想を,アリストテレスの『ニコマコス倫理学』第6巻における「魂のロゴスを持つ5つの部分」の解釈として読むことにある。この問題意識から『存在と時間』を解釈した先行研究としては,ヴォルピやキシールなど,複数が挙げられる。それらと本稿の立場を分かつポイントは以下である。まず第一には,『存在と時間』という書物の主導的目的を明らかにすること,第二には,その目的に鑑みて,1944年夏学期講義における「ロゴス論」までを,その目的を完遂するために『存在と時間』の立場を維持しようとしたものとして再検討することにある。それでは,『存在と時間』の主導的目的とは何か。一言で述べるなら,哲学的根本諸概念としての「ウーシア」の根底に「恒常的現前性」という時間様態を見出すこと,さらに,それを非本来的時熟に基づくものとして「解体」し,それを統べる本来的時間の動性を語ろうとしたこと。このように言えるだろう。以上が全6章の概要である。本稿では,その内の第1章として,上記の議論の遂行に礎石を据えるために,『存在と時間』の「方法論」を提示する。ことに,「方法節」とも呼ばれる『存在と時間』序論第7節を検討する。第7節では,「現象学」という概念が,「現象」と「学(ロゴス)」とに分けられ,その方法的役割から個別に定義される。本稿の主題が「ロゴス」であるがゆえに,「学(ロゴス)」が定義される第7節Bが中心となる。そこでハイデガーは,言表の「真」とそれに先行するアイステーシス・ノエーシスの「真」について語る。そしてその両者を現象学の「予備概念」にすぎないとし,その「真」と区別された現象学の「理念」を示唆している。第1章は,これらの事象連関を解きほぐし,第2章以下で,アリストテレスの『形而上学』第9巻第10章,および『ニコマコス倫理学』第6巻を視野に入れるための導入をする。
著者
石川 優 牟田 将史 田丸 順基 中田 英輔 上原 皓 星野 准一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.227-236, 2014-06-30 (Released:2017-02-01)

In this paper, we propose the method for creating multi-view movable fogscreen, and then implement it in our system called "HANASUI". "HANASUI" displays handheld-like fireworks through a fog screen instead of sparkles. Our method generates projection data dynamically from a virtual space and then casts it with multiple projectors, tracking the marker attached to the device which spouts fog at the fogscreen with infrared cameras and infrared floodlights. Finally we conducted a survey to verify the capabilities of "HANASUI" and its potential for art and entertainment purposes.
著者
西口 光一 Nishiguchi Koichi ニシグチ コウイチ
出版者
大阪大学国際教育交流センター
雑誌
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 (ISSN:13428128)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-11, 2018-03-31

Based on the anthropological necessity entailing three moments of dialectics of the society, i.e. externalization, objectivation and internalization, the sociology of knowledge advocated by Berger and Luckmann (1966) and Berger (1967) offers language educators with important insights on humanity and its verbal behavior. The paper begins with the brief explication of the sociology of knowledge, and proceeds to the discussions on humanity and verbal behavior within the sociological theory. It also touches on the basic phenomenological perspective of the theory, which places language at the center of our world-building activities. While pointing out the three dimentional nature of utterance including situated action, situation-transcending historical aspect and aspect of code system, the paper concludes that language educators need to pay attention to the nature of language discussed in this paper in planning, designing and implementing language teaching.社会の弁証法の3つの契機である外在化と客体化と内在化を含む人間学的必然性を背景として、Berger and Luckmann(1966)とBerger(1967)により提唱された知識社会学は、人間観と言語観に関して言語教育者に重要な洞察を与えてくれる。本稿は、知識社会学とは何かという議論から始まり、知識社会学における人間観と言語観の議論に進む。さらに、知識社会学の現象学的な観点にも言及する。現象学的な観点では、言語がわたしたちの世界構築の営みの中心に置かれる。最後に、発話は状況的行為と超状況的な歴史的側面とコードのシステムとしての側面という3つの側面を有することを指摘し、教育や授業の企画・計画・実践において第二言語教育者は、発話のこのような成り立ちと特性を十分に考慮しなければならないと結論づける。