1 0 0 0 OA 天保撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[50] 第十八 中 御祝儀之部 九,
著者
渡辺 昭次 藤田 力 須賀 恭一 阿部 晴彦 鶴田 治樹
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.863-865, 1978-12-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
3

Unsaturated nitriles were synthesized in good yields from 6-methyl-5-hepten-2-one and active methylene compounds containing nitrile group. From methylheptenone and malononitrile, 2-cyano-3, 7-dimethyl-2, 7-octadienenitrile was obtained in 91% yield. The unsaturated nitriles were alkylated at the 3-position by various Grignard reagents. Furthermore, reduction and hydrolysis of these unsaturated nitriles were examined.
著者
山田 佳子
出版者
朝鮮学会
雑誌
朝鮮学報 (ISSN:05779766)
巻号頁・発行日
vol.194, pp.91-127, 2005-01

一九二九年、保母として東京へ渡った崔貞熙は、帰国後、三千里杜の記者として執筆活動を開始した。当初は階級問題や女性の階級的覚醒などを扱った記事、随筆を書き、記者としての任務を果たすことに専心していた。目標はあ-まで小説家になることであったが、記者生活は忙しく、文人たちに会って話を聞く機会は訪れなかった。さらに、ジャーナリズムは女性作家に対して随筆の注文ばかりを次々と寄せ、文章を書く余裕はなかった。思うような小説が書けずに焦る気持ちは随筆の主題となって現れた。習作期の小説は、初めは階級間題を主題としたものが多かった。東京滞在中、作家は同胞の悲惨な生活の様子を目にして衝撃を受けており、その体験が下敷きになったと見られる。しかしそれはあくまで小説の素材面に表れるにとどまった。一九三四年からは私小説が書かれるようになる。これはそれまでに書かれた随筆の発展と見られる。また、季節の移り変わりに敏感であることを作家の任務と考えていた崔貞熙は、自然を用いた表現や、「月明かり」 「秋」などの語彙を好んで用いていたが、それらは小説の中の描写において効果を発揮した。登壇作「凶家」はこうした崔貞熙独自の手法から生まれた作品である。のちに書かれる「地脈」、「人脈」、「天脈」は崔貞熙の手法と、ジャーナリズムが要求する主題とが融合した作品である。小説家を志し、ジャーナリズムに傾きがちな記者生活の弊害を憂慮していた崔貞熙は、ジャーナリズムによって小説家になったのである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.663, pp.128-130, 2009-12

消火器の事故が相次いでいる。2009年9月15日,大阪市の駐車場で,破裂した消火器が小学4年生の男児を直撃し,一時意識不明の重体に陥った(図1)。翌16日には,福岡県行橋市で民家の納屋に置いてあった消火器が破裂し,男性が軽傷を負った。総務省消防庁によると,1999年以降,この種の消火器の事故は上述のケースを含めて12件発生し,2人が死亡した。
著者
周防 一平
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.147-154, 2015

岡部素道は昭和の日本鍼灸界における第一人者であった。その功績は,経絡治療の樹立,GHQ 旋風時のGHQ との直接交渉,北里研究所東洋医学総合研究所設立への貢献など数知れない。そこで筆者は昭和鍼灸史の見直しを目的とし,戦前における岡部の治療方法とその成立過程についての調査を行うこととした。岡部晩年の内弟子であった相澤良氏に対する岡部本人の談話の聞き取り調査,岡部最初の論文「古典に於ける補瀉論に就て」を中心とした岡部の著作,論文等の調査を行ったところ以下のことが判明した。<br>戦前の岡部の治療は,晩年の比較脈診による69難本治法とは異なり,六部定位による脈位脈状診に基づき診断を行い,単刺による一経補瀉を行っていた。<br>現在一般にいわれている昭和14年(1939)3月3日の新人弥生会結成が経絡治療の始まりではなく,昭和11年(1936)の段階で経絡治療の理論・臨床体系が出来上がっていた。

1 0 0 0 OA 序跋集覧

出版者
巻号頁・発行日
vol.[10],
著者
辻 啓介 辻 悦子 中川 靖枝 故鈴木 慎次郎
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.187-195, 1988-03-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
19

各種DFのin vitroにおけるNa結合能と高血圧自然発症ラット (SHR) の血圧に与える影響とを調べた.その結果, DFのうち, カルボキシル基を有する酸性多糖類, フィチン酸などにNaとの結合, あるいはイオン置換反応が認められた.K-AlgとCa-AlgとについてSHRへの給餌試験を行ったところ, これらのDFでは1%食塩負荷にもかかわらず血圧の上昇を抑制した.糞Na排泄量も増え, 吸収を阻害することが明らかとなった.以上の結果から, Alg塩摂取による, 消化管内Na/KあるいはNa/Caのイオン交換による血圧調整作用が示唆された.
著者
中谷 彩一郎
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.89-101, 2008

This paper examines the reception of Achilles Tatius' Greek romance, Leucippe & Clitophon in Paris in the first half of the seventeenth century, when France took the lead in the vogue for Greek romances in Europe. In section 1, I investigate the readership. Abraham Bosse's engraving representing the stall of Augustin Courbe shows that Leucippe & Clitophon was then regarded as fashionable literature. Achilles Tatius flourished and became popular among intellectuals in Paris. It was translated, discussed, and even provided the nicknames of the salon. Section 2 summarises the literary influence. In the history of French literature, the first half of the seventeenth century is called the baroque age. The baroque refers to a cultural taste, which seeks change and movement, and departs from regulations. Achilles Tatius appealed strongly to this baroque sensibility and acted as a good source for literature. In prose, Nicolas de Montreux, Martin Fumee, Francois de Gerzan, and Honore d' Urfe, to a greater or a lesser degree, imitated scenes from Achilles Tatius, while Jean Herembert's Pandion et Yonice (1599) was solely dependent on Leucippe & Clitophon. In drama, Pierre du Ryer and probably Alexandre Hardy dramatised Achilles Tatius round 1629, and du Ryer's Alcimedon (1632) also has some allusion to the Greek author. Section 3 focuses on du Ryer's play, Clitophon: tragi-comedie. The description of the mise-en-scene by Laurent Mahelot illustrates how the play is spectacular. The plot is filled with varied incidents, adventures of the hero and the heroine over three cities: elopement, shipwreck, pirates, war, sacrifice, the court etc, as of course is the Greek novel. Section 4 treats Abraham Ravaud's romance, L'Angelique, which reflects his own view of Leucippe & Clitophon as a French translator. The opening scene is a pastiche of events specifically derived from Achilles Tatius (the shipwreck, the Scheintod, the attempt to die beside the lover's tomb, the appearance of two barbarians, and the conversation in a locus amoenus) embellished with the in medias res structure from Heliodorus' Aethiopica. It is surprising to find so many events combined in the opening scene, but it is the author's strategy to captivate readers right from the start and keep them in suspense. The final section presents an overview of the theory of prose fiction. In the preface to his edition of Achilles Tatius (1640), Claudius Salmasius traced a history of fiction from the Persian amatoria, the Asian Milesian tales through Arabic narrative to Spain, from which France acquired the romance. In 1641, George de Scudery was the first to call the ancient novel a Roman in the sense of prose fiction, and cleary propounded several rules of romance. And Huet's Lettre a M. de Segrais sur l'origine des romans (1670) not only systematised and developed their ideas, but was also the high-point of appreciation of the ancient novel. It is ironic that his treatise was attached to Zayde by Madame de La Fayette because her La princesse de Cleves (1678) would soon dramatically change the essence of prose fiction.
著者
高橋 寿人
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.909-916, 2001
被引用文献数
1 1

IT革命が進む中,情報活動は従来の情報管理の視点からナレッジ・マネジメントの視点に大きく変化している。この潮流の潮目にあたる現在,情報企画部門として,どのように情報活動の再構築を図るべきか,我々が取り組んでいるナレッジ・マネジメント活動の結果を踏まえた情報活動について,ナレッジ・マネジメント・システムの中核となる「情報区分システム」と「利用者ニーズ把握システム」について概説する。日々の情報活動を通じて,利用者ニーズが蓄積され,つぎに続く情報活動に反映するシステムの運用および情報の組み替え手法(コンテンツからコンテクスト)について報告する。

1 0 0 0 OA 天中記60卷

著者
明陳耀文纂
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[56], 1600
著者
永井 潤
出版者
長崎大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

申請者らが確立してきた線維筋痛症(FM)モデルでは、下降性抑制を介したモルヒネ鎮痛が減弱している。神経障害性疼痛時のモルヒネ鎮痛欠如にはMOP遺伝子のエピゲノム性発現低下が観察されるが、FMモデルでの責任脳領域においてMOP遺伝子変化は観察されなかったことから、異なる機構を介することが示唆された。一方、脂質メディエーターは痛みの制御因子として知られており、TOF-MSやLC-MS/MSを用いた発痛および鎮痛脂質メディエーターの定量系の確立に成功した。本定量系を用いた下降性抑制機構に関わる複数の領域での発痛メディエーター量には変化はないため、上行性あるいは情動系等の他の経路の関与が強く示唆された